コメント
No title
時代ですね・・・
数十年前ならこの様なダンジョンにもスコラやデラべっぴん等の道しるべが点在していたのに最近のネット社会の影響で道しるべも在りませんね。
ああ、幼き頃の秘蔵本探しが懐かしい・・・
そう言えばちょっとした気の迷いでメルカリで検索しちゃったのですがスコラやべっぴんが結構出品されているんですよ~
2022年に蔵書している方が居るなんて尊敬しちゃいますね!
数十年前ならこの様なダンジョンにもスコラやデラべっぴん等の道しるべが点在していたのに最近のネット社会の影響で道しるべも在りませんね。
ああ、幼き頃の秘蔵本探しが懐かしい・・・
そう言えばちょっとした気の迷いでメルカリで検索しちゃったのですがスコラやべっぴんが結構出品されているんですよ~
2022年に蔵書している方が居るなんて尊敬しちゃいますね!
jamさんへ
確かに!道しるべはありましたね~
いやぁ~うちの実家の近所なんて、
館がありまして、、その館の中には
スコラやデラべっぴんどころか、ここではお話できない様なマニアックな器具が散乱してましたよ
当時中学生だった私たちはSM館と読んましたけど、
館には裏本なるものも置いてあり、思わず持ち帰った私は
学校の廊下に放置して逃げた思い出がありますよ~
あれ、、どうなったんだろう??
いやぁ~懐かしいですね~~
え!メルカリにそんなお宝が出品されているんですか!!
確かに長年保存していたってのは凄いですけど、、
長い年月が経過した分、、、なんだか触りたくないですね~~~
いやぁ~うちの実家の近所なんて、
館がありまして、、その館の中には
スコラやデラべっぴんどころか、ここではお話できない様なマニアックな器具が散乱してましたよ
当時中学生だった私たちはSM館と読んましたけど、
館には裏本なるものも置いてあり、思わず持ち帰った私は
学校の廊下に放置して逃げた思い出がありますよ~
あれ、、どうなったんだろう??
いやぁ~懐かしいですね~~
え!メルカリにそんなお宝が出品されているんですか!!
確かに長年保存していたってのは凄いですけど、、
長い年月が経過した分、、、なんだか触りたくないですね~~~
No title
こんばんは
大都会の八王子にこのような所があるとは羨ましいですね。
迷走1時間ではタマチャリンさんのパワーではマダマダ物足りないでしょう。
始めは長閑な田圃に、豪華な木道まであって、入って行くと当方も好みの道ですね。
明るいうちの迷走は面白半分で先に何が有るかの期待もありますが
午後からは避けたほうが良いですね。
秩父で2回程、日が沈みかけて焦ったことがあります(笑)
コナラの大木、樹高30mで幹回り2.64m 確かにコナラとしてはなかなか
このクラスの木は無いですね。
但し、お気を付け下さい。各地でナラ枯れ病があり
(キクイムシが幹を齧って穴をあけて、持ち込んだ菌で枯らす)
その枯れた根元に 恐ろしい カエンタケ(キノコ)が出ている
ことがあります。
触ったらダメでモチロン食べると死に至ります。
赤ぽく 指が何本か有るような、火炎のよなキノコです。
大都会の八王子にこのような所があるとは羨ましいですね。
迷走1時間ではタマチャリンさんのパワーではマダマダ物足りないでしょう。
始めは長閑な田圃に、豪華な木道まであって、入って行くと当方も好みの道ですね。
明るいうちの迷走は面白半分で先に何が有るかの期待もありますが
午後からは避けたほうが良いですね。
秩父で2回程、日が沈みかけて焦ったことがあります(笑)
コナラの大木、樹高30mで幹回り2.64m 確かにコナラとしてはなかなか
このクラスの木は無いですね。
但し、お気を付け下さい。各地でナラ枯れ病があり
(キクイムシが幹を齧って穴をあけて、持ち込んだ菌で枯らす)
その枯れた根元に 恐ろしい カエンタケ(キノコ)が出ている
ことがあります。
触ったらダメでモチロン食べると死に至ります。
赤ぽく 指が何本か有るような、火炎のよなキノコです。
奥武蔵の山人さんへ
八王子は広いですから、駅前から離れるととんでもなく長閑になりますね。
ここに行くまでに2時間30分くらい自転車漕いでますので、十分疲れましたよ
そうなんですよ ある来はじめの1分間は素晴らしいんですよ
でも、すぐに怪しい道になってしまいます!
ここは訪れる人も少ないのか、殆ど情報も無く、何も知らずに行ったので
あまりの迷路っぷりに驚かされました。
日没は焦りますよね~
私も青梅丘陵のマイナールートで随分前に自転車担いで焦りまくった記憶があります
なるほど!やはり大木なんですね~
しかもレアですか。
ナラ枯れ病ですか?
木も色々病気があるんですね~
キクイムシってのは聞いたことありますね
こんな誰も来ない山中だと病気にかかっていても中々気が付かないでしょうね。
カエンタケ?火炎の様なキノコですか?
ちょっと調べましたら、そのビジュアルに驚きました。
火炎のようでもありますし、なんだか手みたい形でちょっと気持ち悪いですね~~
基本的に山に入ったら私は何も触らない主義なので大丈夫です
ここに行くまでに2時間30分くらい自転車漕いでますので、十分疲れましたよ
そうなんですよ ある来はじめの1分間は素晴らしいんですよ
でも、すぐに怪しい道になってしまいます!
ここは訪れる人も少ないのか、殆ど情報も無く、何も知らずに行ったので
あまりの迷路っぷりに驚かされました。
日没は焦りますよね~
私も青梅丘陵のマイナールートで随分前に自転車担いで焦りまくった記憶があります
なるほど!やはり大木なんですね~
しかもレアですか。
ナラ枯れ病ですか?
木も色々病気があるんですね~
キクイムシってのは聞いたことありますね
こんな誰も来ない山中だと病気にかかっていても中々気が付かないでしょうね。
カエンタケ?火炎の様なキノコですか?
ちょっと調べましたら、そのビジュアルに驚きました。
火炎のようでもありますし、なんだか手みたい形でちょっと気持ち悪いですね~~
基本的に山に入ったら私は何も触らない主義なので大丈夫です
No title
同じ倒木を2回反対側からくぐったことに気が付かなかったとしたら、むしろ気が付かなくて良かったですよ。そこで気づいてしまったら、パニックです。冷静なままでいられて良かったですねえ
もう1回チャレンジするんですか?原因究明の謎解きがが楽しみです~
そもそもコナラの大木は1本ですよねえ。ま、1本ですよね。少ない大きさの大木ですから。
どこでどうなったんでしょうか??
すごくわかりやすい良い地図なのに、ほんとにおもしろいですね。
もう1回チャレンジするんですか?原因究明の謎解きがが楽しみです~
そもそもコナラの大木は1本ですよねえ。ま、1本ですよね。少ない大きさの大木ですから。
どこでどうなったんでしょうか??
すごくわかりやすい良い地図なのに、ほんとにおもしろいですね。
おかはんさんへ
同じ場所に戻ってきてしまった!って経験は実は過去に何度かありますが
ぞ~~っとしますよ
まぁ、ここは低い丘みたいな山なので大丈夫です!
分かりやすい地図なので、完全にナメてましたが
コナラの大木の先に道が続いており、そこかた尾根に出たら、すんなり帰れると思ったんですけど、
その先が迷路で、ヒノキ林の道に繋がっているのか、いないのかよく分かりませんでした。
いずれにしても、出口がいくつもあり、そのほとんどが藪に覆われていたので
手強そうです
ぞ~~っとしますよ
まぁ、ここは低い丘みたいな山なので大丈夫です!
分かりやすい地図なので、完全にナメてましたが
コナラの大木の先に道が続いており、そこかた尾根に出たら、すんなり帰れると思ったんですけど、
その先が迷路で、ヒノキ林の道に繋がっているのか、いないのかよく分かりませんでした。
いずれにしても、出口がいくつもあり、そのほとんどが藪に覆われていたので
手強そうです
電流ビリビリ線張り巡らした田んぼ猪避けですかね。八王子の道の駅から五日市方面に行くバイパス沿いに猪🐗の看板が印象的でした。旧小峰峠から以前八王子の友達に案内して貰って川沿いの道から浅川に出て帰って来た事が有ります。旧小峰峠に最初に行った頃はまだ五日市の駅から梅ヶ谷峠方面に行くと引き込み線の踏切が有りました。今は、撤去されて道の流れがスムーズに成りました。高校の頃でした。
パスハンターさんへ
イノシシとか、鹿とか、、まぁ、この辺だったら仰る通りのイノシシよけなんでしょうね。
道の駅って事は滝山街道ですねイノシシの看板なんてあるんですね~
あの辺り低い山が連なってますもんね
五日市の廃線跡は実は随分前に見に行きましたよ。
太平洋セメントの自転車置き場が嘗ての駅舎ですね
流石に線路や踏切はもうありませんけど、
撤去されたのはパスハンターさんが高校生の頃ですか
じゃあそれ以前のまだ貨物が通っている時代の風景を見れたのでしょうか?
ちょっと羨ましいですね~
道の駅って事は滝山街道ですねイノシシの看板なんてあるんですね~
あの辺り低い山が連なってますもんね
五日市の廃線跡は実は随分前に見に行きましたよ。
太平洋セメントの自転車置き場が嘗ての駅舎ですね
流石に線路や踏切はもうありませんけど、
撤去されたのはパスハンターさんが高校生の頃ですか
じゃあそれ以前のまだ貨物が通っている時代の風景を見れたのでしょうか?
ちょっと羨ましいですね~
あの五日市の引き込み線の踏切は、五日市の駅が降下成る前で高校卒業してしばらくはまだ踏切健在でしたけど五日市街道が二車線がする頃には無く成ったかも知れません。旧小峰峠隣工業団地も昔は無くて踏切健在だった頃の旧小峰峠はまだ普通に車も通って居て隣に新道無かったからバス通って居ました。その頃は青梅の吹上峠健在でダンプカーが入って来ると狭く怖かったです。
パスハンターさんへ
五日市街道、、そうですよね
2車線の道路なんて昔は無かったでしょうから、
その時期に廃線区間等も色々と整備したんですかね
確かに小峰の工業団地は新しいですもんね。
山を切り崩して誘致したんでしょうけど、
当時は旧小峰トンネルが活躍していたんでしょうね。
青梅の吹上ですか。今も山間部に近づくとダンプ多いですよね
後ろから迫ってくる感じは道幅が広くなっても恐ろしいものがありますね
2車線の道路なんて昔は無かったでしょうから、
その時期に廃線区間等も色々と整備したんですかね
確かに小峰の工業団地は新しいですもんね。
山を切り崩して誘致したんでしょうけど、
当時は旧小峰トンネルが活躍していたんでしょうね。
青梅の吹上ですか。今も山間部に近づくとダンプ多いですよね
後ろから迫ってくる感じは道幅が広くなっても恐ろしいものがありますね