コメント
No title
こんばんは
天気が良すぎますね~ 本格的な春、夏になったら
えれえ暑くなりそうでこのままいけば、コロナか熱射病のどちらかを選択しなければ…したくないですが。
最近のは画像がとても鮮明でクッキリと綺麗になっていますね。
トップから2枚目の富士山の手前左は大室山でしょうか。
更に左に丹沢山が有るようですね。
広々として良い景色ですね。
このへんは全く知らない所ですが、歩きやすそうで
広い、明るいでなかなか良さそうですね。
桧の植林が多そうで流石に東京は裕福です。
天気が良すぎますね~ 本格的な春、夏になったら
えれえ暑くなりそうでこのままいけば、コロナか熱射病のどちらかを選択しなければ…したくないですが。
最近のは画像がとても鮮明でクッキリと綺麗になっていますね。
トップから2枚目の富士山の手前左は大室山でしょうか。
更に左に丹沢山が有るようですね。
広々として良い景色ですね。
このへんは全く知らない所ですが、歩きやすそうで
広い、明るいでなかなか良さそうですね。
桧の植林が多そうで流石に東京は裕福です。
奥武蔵の山人さんへ
なんか2月とは思えない陽気でしたね
熱射病も一度経験がありますが、あれも結構キツぃです!
コロナはこのまま未経験でいきたいもんです
2年位同じスマホのカメラですが
天気が良いので綺麗に写っているんでしょうかね?
日野市辺りから富士山の方角ですから
丹沢界隈の山ですね 標高的には仰るとおり大室山っぽいですね
このエリアはヤマビルが怖いので宮ヶ瀬手前の低い山に冬に何度か通ったくらいです
あきる野の武蔵五日市の手前辺りの低山です
無理やり迷走しまくれば3時間くらいのコースにも出来ますけど、
一回下山してまた登るのも嫌なので、数年かけて細かく巡ってます
なんと桧ですか!流石木を見る目が違いますね~
私には全部同じに見えてしまいますよ~
熱射病も一度経験がありますが、あれも結構キツぃです!
コロナはこのまま未経験でいきたいもんです
2年位同じスマホのカメラですが
天気が良いので綺麗に写っているんでしょうかね?
日野市辺りから富士山の方角ですから
丹沢界隈の山ですね 標高的には仰るとおり大室山っぽいですね
このエリアはヤマビルが怖いので宮ヶ瀬手前の低い山に冬に何度か通ったくらいです
あきる野の武蔵五日市の手前辺りの低山です
無理やり迷走しまくれば3時間くらいのコースにも出来ますけど、
一回下山してまた登るのも嫌なので、数年かけて細かく巡ってます
なんと桧ですか!流石木を見る目が違いますね~
私には全部同じに見えてしまいますよ~
No title
んん!?
横沢入に石切場!!!?
横沢入は皆さんのブログで存じているものの、いまだに未訪問なんですよね f(^_^);;;
あのあぜ道も素晴らしいし、この春には訪れたいと思ってます。
しかし石切場があるとは知りませんでした!
ググってみたのですが、これのことですかね??
https://www.amazon.co.jp/横沢入の歴史遺産を歩く―伊奈石の石切場と石仏-揺籃社ブックレット-7-伊奈石の会/dp/489708282X
レポートを拝見した限りですと、石切場としての痕跡はほとんど無いっぽいですかね?
石切場は好きなカテゴリなのですが、若干微妙かなぁ?
>>狸、、、かなぁ、、、。
>>ん~~まさかの、、、おっさん?
>>おっさんのうんてぃ~だったら、怖ええええなぁ、、。
タマチャリンさん、ごまかすの下手ですよね。。。
素直に言ってしまえば良いのではないですか?
我慢できなかったって。。。
横沢入に石切場!!!?
横沢入は皆さんのブログで存じているものの、いまだに未訪問なんですよね f(^_^);;;
あのあぜ道も素晴らしいし、この春には訪れたいと思ってます。
しかし石切場があるとは知りませんでした!
ググってみたのですが、これのことですかね??
https://www.amazon.co.jp/横沢入の歴史遺産を歩く―伊奈石の石切場と石仏-揺籃社ブックレット-7-伊奈石の会/dp/489708282X
レポートを拝見した限りですと、石切場としての痕跡はほとんど無いっぽいですかね?
石切場は好きなカテゴリなのですが、若干微妙かなぁ?
>>狸、、、かなぁ、、、。
>>ん~~まさかの、、、おっさん?
>>おっさんのうんてぃ~だったら、怖ええええなぁ、、。
タマチャリンさん、ごまかすの下手ですよね。。。
素直に言ってしまえば良いのではないですか?
我慢できなかったって。。。
まあもさんへ
伊奈の石切り場の本が出ているのも驚きですね
面倒くさいので近くまで行ってはいないのですが、
多少大きな石が転がってますよ
鎌でも持っていって奥の雑草でも刈ったらそれらしき痕跡が出てくるかもしれませんね~
是非チャレンジしてほしいですね~~
石切り場の英雄として語り継がれると思いますよ
いやぁ~流石にあんなドス黒い腸内出血しまくりの様なブツが出たら
今頃こうして返信してませんよ~~~
そもそも、あれ拭いてないじゃないですかぁ~
面倒くさいので近くまで行ってはいないのですが、
多少大きな石が転がってますよ
鎌でも持っていって奥の雑草でも刈ったらそれらしき痕跡が出てくるかもしれませんね~
是非チャレンジしてほしいですね~~
石切り場の英雄として語り継がれると思いますよ
いやぁ~流石にあんなドス黒い腸内出血しまくりの様なブツが出たら
今頃こうして返信してませんよ~~~
そもそも、あれ拭いてないじゃないですかぁ~
No title
お、よく分かりましたね!
そろそろオタマジャクシ見ながらカップ麺でも食べに行こうかと思ってましたよ!
ってか、横沢入に石切り場なんてあるんですねー。
最後に出てきたとこは、いつも林道を通るときに気になってたとこですけど、あそこに出るならラーメン食べた後にちょろっと歩いて周回しても面白そうですねー。
そろそろオタマジャクシ見ながらカップ麺でも食べに行こうかと思ってましたよ!
ってか、横沢入に石切り場なんてあるんですねー。
最後に出てきたとこは、いつも林道を通るときに気になってたとこですけど、あそこに出るならラーメン食べた後にちょろっと歩いて周回しても面白そうですねー。
ナノレカワさんへ
この時期の横沢入はお約束みたいなものですもんね~
横沢入から石切り場に行こうと思ったら今だけですね
暖かくなったら道が藪まみれになりますから
案外手強いんですよ
一周しても一時間もかかりませんので
食後の散歩に丁度いいですよ
私はまだ歩いていないルートですが、
天竺山から南へ降りる石段方向に進んで、多分何処かを左に進むと
大悲願寺から左折して横沢入に入っていく時に
左に見える作業道に出るっぽいですよ~
横沢入から石切り場に行こうと思ったら今だけですね
暖かくなったら道が藪まみれになりますから
案外手強いんですよ
一周しても一時間もかかりませんので
食後の散歩に丁度いいですよ
私はまだ歩いていないルートですが、
天竺山から南へ降りる石段方向に進んで、多分何処かを左に進むと
大悲願寺から左折して横沢入に入っていく時に
左に見える作業道に出るっぽいですよ~