コメント
No title
こんばんは
雪が降らなかったですね~(当方に地では)
年寄りには過ごしやすいですが、雪を貯めないと水不足になる所もあるそうで、温暖化でしょうか。
明るく、登り降りもそれほどキツクなさそうで歩きやすそうですね。
しかし、道がたくさんありそうで私なんかでは迷いそうですが、それも良いかなと…
タマチャリンさんは携帯で地図アプリを使っていますか?
当方、YAMAPが良いと言われて入れましたが1年以上たってもマダ使っていません。そろそろ使おうかと思っています。
雪が降らなかったですね~(当方に地では)
年寄りには過ごしやすいですが、雪を貯めないと水不足になる所もあるそうで、温暖化でしょうか。
明るく、登り降りもそれほどキツクなさそうで歩きやすそうですね。
しかし、道がたくさんありそうで私なんかでは迷いそうですが、それも良いかなと…
タマチャリンさんは携帯で地図アプリを使っていますか?
当方、YAMAPが良いと言われて入れましたが1年以上たってもマダ使っていません。そろそろ使おうかと思っています。
奥武蔵の山人さんへ
こちらは昼に結構降ったんですよ~
もうとけましたけど、昨日は寒かったですね
確かに水不足になりそうですね
今年は富士山の雪化粧も遅かったみたいですしね。
上り坂と言うほどの上り坂も無いような低山です
道はかなり多くありますが、3回訪れて殆どの道を歩きましたよ!
形態の地図アプリはField Accessというのをもう何年も前に入れてそれを使ってますね
地理院の地図で現在地が表示されますが
登山前に電波の届く所で一度アプリを立ち上げないと地図がダウンロードされないので
うっかりしているとボヤケた地図しか表示されないと言うことがあります
ヤマップも随分前に入れましたよ~
でも地図として使っているのは何となくField Accessです。
もうとけましたけど、昨日は寒かったですね
確かに水不足になりそうですね
今年は富士山の雪化粧も遅かったみたいですしね。
上り坂と言うほどの上り坂も無いような低山です
道はかなり多くありますが、3回訪れて殆どの道を歩きましたよ!
形態の地図アプリはField Accessというのをもう何年も前に入れてそれを使ってますね
地理院の地図で現在地が表示されますが
登山前に電波の届く所で一度アプリを立ち上げないと地図がダウンロードされないので
うっかりしているとボヤケた地図しか表示されないと言うことがあります
ヤマップも随分前に入れましたよ~
でも地図として使っているのは何となくField Accessです。
No title
初回と2回目の探索地図、とても面白いですねえ
できるだけ最短で無駄なく完全走破達成するとしたら、どうすればいいんだろう??
楽しみですけど
できるだけ最短で無駄なく完全走破達成するとしたら、どうすればいいんだろう??
楽しみですけど
おかはんさんへ
小さい山なのですべての道を一日で周るのも
可能だとは思うんですけど、そんな事は考えてもみませんでした
4時間位あれば全線歩けるとは思うんですけど、
それはアスリート向けプランですね
可能だとは思うんですけど、そんな事は考えてもみませんでした
4時間位あれば全線歩けるとは思うんですけど、
それはアスリート向けプランですね