コメント
No title
ほんと、グダグダぶり。笑えるー
ちゃんと直そうと思ったけど、ますますとっちらかって、やる気失くなって帰っちゃったんですかねえ
沢と谷と入の考察、頭脳派男子、カッコイイ~と思ってたら
あっらあ~、お仕舞に自分に「入」つけちゃって、もーほんと、お茶目で笑っちゃいました
ちゃんと直そうと思ったけど、ますますとっちらかって、やる気失くなって帰っちゃったんですかねえ
沢と谷と入の考察、頭脳派男子、カッコイイ~と思ってたら
あっらあ~、お仕舞に自分に「入」つけちゃって、もーほんと、お茶目で笑っちゃいました
おかはんさんへ
2005年に天皇陛下が登られているそうです
多分その時怪我でもされたら大変だ!という事で
登山道を整備されたんじゃないか?と
私の勝手な推測です
(天皇に関係無く整備してたりして、、、)
まぁその後何年かはその恩恵に我々庶民も預かることが出来
快適な登山ができますが、
それ以降は整備された階段もたちの悪いトラップに変貌します!!
ま、部分的にチマチマ直してはいるようですけど、、。
沢=谷で関西関東で呼び方が違うのは知ってはいたのですが、
入とか窪なんて呼ぶ場合もあるそうです。
国土地理院の地図で沢の名前が載っているので時々眺めてますけど、
丹沢の方になんて・オバケ沢って名前の沢があるんですよ~
多分その時怪我でもされたら大変だ!という事で
登山道を整備されたんじゃないか?と
私の勝手な推測です
(天皇に関係無く整備してたりして、、、)
まぁその後何年かはその恩恵に我々庶民も預かることが出来
快適な登山ができますが、
それ以降は整備された階段もたちの悪いトラップに変貌します!!
ま、部分的にチマチマ直してはいるようですけど、、。
沢=谷で関西関東で呼び方が違うのは知ってはいたのですが、
入とか窪なんて呼ぶ場合もあるそうです。
国土地理院の地図で沢の名前が載っているので時々眺めてますけど、
丹沢の方になんて・オバケ沢って名前の沢があるんですよ~
No title
あら~ 棒ノ嶺には登らなかったのでしょうか。
暑い中、お疲れさまでした。
確かに林道からゴンジリ峠までは階段地獄ですね~
丸太が横に渡してあっても土が流されて無かったりして、
あそこは修行の道ですね。
黒山は途中までですが、成木街道側から常盤林道を歩いて行ってみました。
昨年の8月で暑いこと・・・
頂上までは行ってなく、成木川の源流はこの辺かなってところで、引き上げました。頂上は展望がないようですね。
谷に沿う常盤林道を辿るのも良かったですよ。
暑い中、お疲れさまでした。
確かに林道からゴンジリ峠までは階段地獄ですね~
丸太が横に渡してあっても土が流されて無かったりして、
あそこは修行の道ですね。
黒山は途中までですが、成木街道側から常盤林道を歩いて行ってみました。
昨年の8月で暑いこと・・・
頂上までは行ってなく、成木川の源流はこの辺かなってところで、引き上げました。頂上は展望がないようですね。
谷に沿う常盤林道を辿るのも良かったですよ。
奥武蔵の山人さんへ
最初は棒ノ嶺も行こうかと思っていたんですけど、
あまりの暑さでゴンジリ峠に着く頃には
棒ノ嶺はまぁいっかぁと言う気分になってしまいました
お陰で達成感が全く無かったです
そうですよね~
その記事覚えてますよ~
常磐林道から歩かれてましたよね~
私も林道から黒山も考えていたんですけど
白谷沢の誘惑に勝てませんでした!
黒山山頂は通過点レベルの山でした!!!
ここを目的地に行く人もそうそういないでしょうね~
あまりの暑さでゴンジリ峠に着く頃には
棒ノ嶺はまぁいっかぁと言う気分になってしまいました
お陰で達成感が全く無かったです
そうですよね~
その記事覚えてますよ~
常磐林道から歩かれてましたよね~
私も林道から黒山も考えていたんですけど
白谷沢の誘惑に勝てませんでした!
黒山山頂は通過点レベルの山でした!!!
ここを目的地に行く人もそうそういないでしょうね~