コメント
No title
おお!久々の未踏破ルート探索ですね!
しかも散々通ったエリアの中で、今までで一番いいルートとはなかなかいい探索になったようですねー。
無駄に開けた地帯マニア、分かりますよお!
山の中で突然ああいった開けた場所に出くわすと、何であんなにテンション上るんでしょうね??
それの沢の出合いもたくさんあるみたいで、なかなか楽しそうなルートなうえに、
しかも人がいないなんてもう最高じゃないですか!
山頂の標高のプレートの、「4,095m」を見て、よく登ったなあって思ってよく見たら409.5mでした!!
しかも散々通ったエリアの中で、今までで一番いいルートとはなかなかいい探索になったようですねー。
無駄に開けた地帯マニア、分かりますよお!
山の中で突然ああいった開けた場所に出くわすと、何であんなにテンション上るんでしょうね??
それの沢の出合いもたくさんあるみたいで、なかなか楽しそうなルートなうえに、
しかも人がいないなんてもう最高じゃないですか!
山頂の標高のプレートの、「4,095m」を見て、よく登ったなあって思ってよく見たら409.5mでした!!
No title
倒木潜り、スリル満点ですねえ
埋もれたらどうしよう、と、自分の心との戦い。
あそこをクリアできた勇者だけが見ることができる絶景ですねえ
埋もれたらどうしよう、と、自分の心との戦い。
あそこをクリアできた勇者だけが見ることができる絶景ですねえ
ナノレカワさんへ
近場の山は結構登って満足していたんですけど、
考えてみたら未踏破ルートばかりでした!!!
そうなんですよ~さんざん行って一番良いルートを見逃してましたよ~~~
なんと!ナノレカワさんも無駄に開けた地帯マニアでしたか!!!
いいですよね~~無駄に開けた地帯は!!!
おそらくこの手の趣味の人は結構な確立で無駄に開けた地帯マニアではないか??と思っているんですけど、、
山の中の無駄に開けた地帯に着目しているWEBサイトって
多分無いんじゃないか??と思っていますよ
この日は5人位すれ違いましたよ!!
普段は0なんですけどね~
コロナの影響で人混みを避ける→山行くべ!
という図式でしょうかね??
そうですたったの400Mなんですけど、ここは結構山深いんですよ~~
考えてみたら未踏破ルートばかりでした!!!
そうなんですよ~さんざん行って一番良いルートを見逃してましたよ~~~
なんと!ナノレカワさんも無駄に開けた地帯マニアでしたか!!!
いいですよね~~無駄に開けた地帯は!!!
おそらくこの手の趣味の人は結構な確立で無駄に開けた地帯マニアではないか??と思っているんですけど、、
山の中の無駄に開けた地帯に着目しているWEBサイトって
多分無いんじゃないか??と思っていますよ
この日は5人位すれ違いましたよ!!
普段は0なんですけどね~
コロナの影響で人混みを避ける→山行くべ!
という図式でしょうかね??
そうですたったの400Mなんですけど、ここは結構山深いんですよ~~
おかはんさんへ
倒木潜り、、あれを見た時は一瞬どうしようかと思ったんですけど、
よく見たら先人たちの踏み跡が木の下にクッキリと出来ていました!!
もうホント!普通に中腰でくぐっただけです!
まぁ、大した景色でもなければ、ショボい裏山みたいな場所なんですけど、
ここは何とも落ち着くんで、結構頻繁に来てますよ
よく見たら先人たちの踏み跡が木の下にクッキリと出来ていました!!
もうホント!普通に中腰でくぐっただけです!
まぁ、大した景色でもなければ、ショボい裏山みたいな場所なんですけど、
ここは何とも落ち着くんで、結構頻繁に来てますよ
No title
こんばんは
始めは倒木があって先がどうなることやらと
思っていましたが、歩き易そうな道じゃあないですか
ところで赤ぼっことは何でしょうね。
頂上の一本のは桧に見えますが、
どうだったでしょう。
それにしても標高の割には展が凄いです!!
特徴ある大岳山が写っていますね。
始めは倒木があって先がどうなることやらと
思っていましたが、歩き易そうな道じゃあないですか
ところで赤ぼっことは何でしょうね。
頂上の一本のは桧に見えますが、
どうだったでしょう。
それにしても標高の割には展が凄いです!!
特徴ある大岳山が写っていますね。
奥武蔵の山人さんへ
歩きやすすぎて、自転車でも大丈夫な道です
赤ぼっこの由来は
山頂に書いてあったと思います
確か、関東大震災の時に表面の土が崩れ落ちて
赤土が表面に現れて、それ以来付近の方々が
赤ぼっこと呼ぶようになったとか、、
ここは低い山なんですけど、
結構な展望なんですよ~
しかも、登山口からの距離もそこそこありますので(一時間もかかりませんけど、、、)
街が意外と遠くに見え、更に高い所の様な
錯覚に陥ります。
大岳山は良い目印ですよね~
赤ぼっこの由来は
山頂に書いてあったと思います
確か、関東大震災の時に表面の土が崩れ落ちて
赤土が表面に現れて、それ以来付近の方々が
赤ぼっこと呼ぶようになったとか、、
ここは低い山なんですけど、
結構な展望なんですよ~
しかも、登山口からの距離もそこそこありますので(一時間もかかりませんけど、、、)
街が意外と遠くに見え、更に高い所の様な
錯覚に陥ります。
大岳山は良い目印ですよね~