コメント
No title
青梅丘陵のようなハイキングコースも場所に寄っては通行止めなんですね。あんな平和なコースですら影響あるわけですから、標高1000mを超えるような場所はもっと酷いことになっていそうです。来月以前タマチャリンさんと登った麻生山にまた登ろうかと思っているんですが、どうなっていることやら。
そう言えば柳瀬川もとうとう護岸工事に入りましたね。前回の台風で一部破壊された所があるんですが、先週あたりから工事が入るようになりました。まあ以前よりも綺麗になって安全な川になってもらえればいいんですけどね。自分の方は最近テンションダウンであまり行動してませんが、ひとまず16日の天気は今のところ良さそうなので楽しみですよ。
そう言えば柳瀬川もとうとう護岸工事に入りましたね。前回の台風で一部破壊された所があるんですが、先週あたりから工事が入るようになりました。まあ以前よりも綺麗になって安全な川になってもらえればいいんですけどね。自分の方は最近テンションダウンであまり行動してませんが、ひとまず16日の天気は今のところ良さそうなので楽しみですよ。
No title
テトラポッドが見事に散乱してますね。。。
考えてみれば、車だって軽く流されてしまう訳ですからねぇ。
どう修復していくのか、見当もつきません。
それはそうと、こういう記事もありますよ。
タマチャリンさんには一読の価値ありかと!!
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=65
考えてみれば、車だって軽く流されてしまう訳ですからねぇ。
どう修復していくのか、見当もつきません。
それはそうと、こういう記事もありますよ。
タマチャリンさんには一読の価値ありかと!!
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=65
696さんへ
青梅丘陵でこれですから
低山でも結構崩れてるっぽいですね
高尾山でさえ通行止め箇所があるらしいですからね、、
ちょっと高い山は当面の間普及に時間がかかるでしょうね
麻生山ですか!!
タルクボ沿いの道はどうなっちゃってるんでしょうね???
因みにつるつる温泉は臨時休業中になっちゃってますから、、
あの界隈も崩れたんでしょうね。。
柳瀬川もとうとう護岸工事ですか!
まぁ、近年の異常気象を考えたら、
この先どんな嵐やら台風やら、来てもおかしくないですからね。
オフ会楽しみですね!
青梅街道、吉野街道、、今更ながら無事なのかちょっと心配です
低山でも結構崩れてるっぽいですね
高尾山でさえ通行止め箇所があるらしいですからね、、
ちょっと高い山は当面の間普及に時間がかかるでしょうね
麻生山ですか!!
タルクボ沿いの道はどうなっちゃってるんでしょうね???
因みにつるつる温泉は臨時休業中になっちゃってますから、、
あの界隈も崩れたんでしょうね。。
柳瀬川もとうとう護岸工事ですか!
まぁ、近年の異常気象を考えたら、
この先どんな嵐やら台風やら、来てもおかしくないですからね。
オフ会楽しみですね!
青梅街道、吉野街道、、今更ながら無事なのかちょっと心配です
まあもさんへ
あのテトラポッド、、どうやって戻すんでしょうね??
人力じゃ到底無理でしょうから、、
やはり重機の登場なんでしょうけど、、、
工事の人も大変ですよね、、。
ん!
心配にはお呼びません!!
限界から2時間は耐える自信がありますぞ!!
人力じゃ到底無理でしょうから、、
やはり重機の登場なんでしょうけど、、、
工事の人も大変ですよね、、。
ん!
心配にはお呼びません!!
限界から2時間は耐える自信がありますぞ!!
No title
こんばんは~
今年行った羽村の堰付近ですね。
多摩川もだいぶヤラレましたね~
濁流の恐ろしいパワーに驚きますわ
しかし、今回の雨量はどんだけ山に浸み込んだのか
なかなか、水の色が戻りませんね
?あれ、青梅丘陵ハイキングコースって
羽村と近かったのでしょうか?
それともタマチャリンさんの脚力であれば
ひと漕ぎで着けるのでしょうか。
今年行った羽村の堰付近ですね。
多摩川もだいぶヤラレましたね~
濁流の恐ろしいパワーに驚きますわ
しかし、今回の雨量はどんだけ山に浸み込んだのか
なかなか、水の色が戻りませんね
?あれ、青梅丘陵ハイキングコースって
羽村と近かったのでしょうか?
それともタマチャリンさんの脚力であれば
ひと漕ぎで着けるのでしょうか。
奥武蔵の山人さんへ
多摩川もう、、ヤラれまくりですよ~
自然の驚異ですね
あんなデカイテトラポッドが転がってくるのですから
人間なんて無力なものですね。
ほんと!相当山に浸みこんでますよね。
何ヶ月分の水分を山々は蓄えたんでしょうね。
水量も中々減らないですよ
青梅丘陵は羽村堰から自転車でノンビリ走っても
30分も漕げば着く距離です。
私の脚力は衰える一方で、更にこの日は腹痛に見舞われ、
帰りはグッタリしながら家に帰りました!
以前だったら午前中の仕事のような場所ですが、
なんだかんだで一日走ってました。
運動不足はイカンです
自然の驚異ですね
あんなデカイテトラポッドが転がってくるのですから
人間なんて無力なものですね。
ほんと!相当山に浸みこんでますよね。
何ヶ月分の水分を山々は蓄えたんでしょうね。
水量も中々減らないですよ
青梅丘陵は羽村堰から自転車でノンビリ走っても
30分も漕げば着く距離です。
私の脚力は衰える一方で、更にこの日は腹痛に見舞われ、
帰りはグッタリしながら家に帰りました!
以前だったら午前中の仕事のような場所ですが、
なんだかんだで一日走ってました。
運動不足はイカンです