コメント
No title
源流域って、やっぱいいですよね!
自分もこれまで多摩川や入間川、荒川の源流見て来たけど、
普段目にしてる広々とした印象の川が、
源流ではこんな山の中を縫う様に流れているってのが、
なんだか感慨深いものを感じます(^_^)
苔の様相もいいですね〜
道の雰囲気はかなりクオリティ高そうですね!
ただ、、、
道標では「遊歩道」ってなってるけど、どう見ても登山道だろって!w
自分もこれまで多摩川や入間川、荒川の源流見て来たけど、
普段目にしてる広々とした印象の川が、
源流ではこんな山の中を縫う様に流れているってのが、
なんだか感慨深いものを感じます(^_^)
苔の様相もいいですね〜
道の雰囲気はかなりクオリティ高そうですね!
ただ、、、
道標では「遊歩道」ってなってるけど、どう見ても登山道だろって!w
まあもさんへ
感覚的には林道の終点と同じで、いわゆる終点萌ってやつでしょうか?
千曲川は河川の長さが日本一なので、
日本一の河川の始まりはやはり見ておいて
損は無いと思いますよ!!(何の損得だ??)
あとは流域面積日本一の利根川の始まりですかね
この2つを見れば日本の河川の代表を全て抑えたことになります!!
まぁ、別に河川マニアでもなけれな抑える必要も無いんですけど、、、。
苔の雰囲気はかなり良かったですよ
歩いていて、ホントまあもさん、誘えば良かったなぁと
思いましたよ!!
道は立派な登山道ですよ
この日のダメージで現在
足の爪4枚ほど剥がれそうです
そうそう源流の水、たいへん美味しゅうございましたよ!
千曲川は河川の長さが日本一なので、
日本一の河川の始まりはやはり見ておいて
損は無いと思いますよ!!(何の損得だ??)
あとは流域面積日本一の利根川の始まりですかね
この2つを見れば日本の河川の代表を全て抑えたことになります!!
まぁ、別に河川マニアでもなけれな抑える必要も無いんですけど、、、。
苔の雰囲気はかなり良かったですよ
歩いていて、ホントまあもさん、誘えば良かったなぁと
思いましたよ!!
道は立派な登山道ですよ
この日のダメージで現在
足の爪4枚ほど剥がれそうです
そうそう源流の水、たいへん美味しゅうございましたよ!
No title
なんで?なんで?
2回目ですよ、距離表記にメガネついてるー
前にも1回どこかでメガネがついていたことがあって、アタシ、コメントで指摘したことありましたけど
タマチャリンさん、加工したんですか~?
おもしろー
2回目ですよ、距離表記にメガネついてるー
前にも1回どこかでメガネがついていたことがあって、アタシ、コメントで指摘したことありましたけど
タマチャリンさん、加工したんですか~?
おもしろー
No title
少し荒れているような登山道ですが
雨にならなければこれ位が良い感じですね。
それにしても苔も綺麗で広いし、とても
懐の深そうな谷で根気が要りそうです。
流石に信濃川・千曲川の源流のですね。
ここから日本海に流れていると思うと
妙な気分になります。
左岸からの右岸に渡る木橋も絵になっていますが
他の人はいないのでしょうか?
雨にならなければこれ位が良い感じですね。
それにしても苔も綺麗で広いし、とても
懐の深そうな谷で根気が要りそうです。
流石に信濃川・千曲川の源流のですね。
ここから日本海に流れていると思うと
妙な気分になります。
左岸からの右岸に渡る木橋も絵になっていますが
他の人はいないのでしょうか?
おかはんさんへ
メガネ??
あらっ!本当だ!!
よく気が付きましたね
私は実物見てますが全く気が付きませんでした!!
多分誰かの忘れ物なんでしょうね
目立つ場所に手袋とかタオルとかよく置いてありますよ
でも、同じ山に何度も登る人もあまりいないと思います
ま、大抵そのままオブジェ化するんでしょうね~
あらっ!本当だ!!
よく気が付きましたね
私は実物見てますが全く気が付きませんでした!!
多分誰かの忘れ物なんでしょうね
目立つ場所に手袋とかタオルとかよく置いてありますよ
でも、同じ山に何度も登る人もあまりいないと思います
ま、大抵そのままオブジェ化するんでしょうね~
奥武蔵の山人さんへ
結構根気がいる山ですよ
まぁ、こういう景色が好きな人には堪らないんでしょうけど、
正直私にはとても長く感じました!
ここで会った多分地元のおっちゃんは
清々しいこの道が好きだと言ってましたけど、
地元のおっちゃんさえ、距離が長いよ~と言ってましたよ
源流は次回の記事でやりますけど、
ホントに分かりやすく源流になってます!
今回は平日でしたので、沢沿いで会った人は行きに2人
帰りに3人でしたけど、
山頂で5人位でしたけど、
休日は結構人が歩いていると思います
まぁ、こういう景色が好きな人には堪らないんでしょうけど、
正直私にはとても長く感じました!
ここで会った多分地元のおっちゃんは
清々しいこの道が好きだと言ってましたけど、
地元のおっちゃんさえ、距離が長いよ~と言ってましたよ
源流は次回の記事でやりますけど、
ホントに分かりやすく源流になってます!
今回は平日でしたので、沢沿いで会った人は行きに2人
帰りに3人でしたけど、
山頂で5人位でしたけど、
休日は結構人が歩いていると思います
No title
どうも、すっかりご無沙汰しております。
モフモフ核心部の景色、めちゃめちすげえええ!!
渡渉ポイント近くの、苔に覆われた倒木が折り重なった場所の景色もグッと来ますねぇー!
しかし、距離が書かれてないってのはなんとも厄介ですねえ。
ある程度コースタイムは知ってても、道中で目的地までの目安がないとちょっと不安ですよね。
でも、沢の流れと、沢なんだか分からないような道と、これはいいコースですよ!
しばらくは台風の影響でどこもダメでしょうけど、ここはいずれ行ってみたいですねえ。
モフモフ核心部の景色、めちゃめちすげえええ!!
渡渉ポイント近くの、苔に覆われた倒木が折り重なった場所の景色もグッと来ますねぇー!
しかし、距離が書かれてないってのはなんとも厄介ですねえ。
ある程度コースタイムは知ってても、道中で目的地までの目安がないとちょっと不安ですよね。
でも、沢の流れと、沢なんだか分からないような道と、これはいいコースですよ!
しばらくは台風の影響でどこもダメでしょうけど、ここはいずれ行ってみたいですねえ。
ナノレカワさんへ
この沢だか道だかわからない地帯は結構面白かったですよ。
距離が長いので飽きるんですけどね。。
そうそうモフモフ核心部は本当にすごかったですよ。
まあもさんがいたらダイブしていたと思いますよ!!
道は比較的平坦なんですけど、距離書かれてないので、
いつになったら着くんだ??という気分になりますね~
いつでもお供しますので声をかけてください!!
距離が長いので飽きるんですけどね。。
そうそうモフモフ核心部は本当にすごかったですよ。
まあもさんがいたらダイブしていたと思いますよ!!
道は比較的平坦なんですけど、距離書かれてないので、
いつになったら着くんだ??という気分になりますね~
いつでもお供しますので声をかけてください!!