コメント
十文字小屋泊して栃本へ抜ける山サイルートの、近くですね‼️日が詰まって来たので暗く成るのが早い‼️天気は安定してくる時期ですけど。
パスハンターさんへ
もう日没との戦いシーズンですね
ええつ!!
十文字峠って自転車で行けちゃうんですか?
何処から入ってどんなルートか想像もつきませんが
やはり山の先輩方は強者揃いですねえ
ええつ!!
十文字峠って自転車で行けちゃうんですか?
何処から入ってどんなルートか想像もつきませんが
やはり山の先輩方は強者揃いですねえ
No title
おお!!
素晴らしい登山道です。
谷川、紅葉樹にカラマツは明るくって
とても美しいですね。
まあ、指導標の千曲川源流だけではチョットですね
おおよそび距離とか時間とかはあったほうがよいです。
素晴らしい登山道です。
谷川、紅葉樹にカラマツは明るくって
とても美しいですね。
まあ、指導標の千曲川源流だけではチョットですね
おおよそび距離とか時間とかはあったほうがよいです。
No title
涼しそうな雰囲気の道ですね。でもこの後、急な登りが待っていそうな・・・
倒木サイン、私なら何も考えずに跨ぎます!
倒木サイン、私なら何も考えずに跨ぎます!
奥武蔵の山人さんへ
私のショボい携帯カメラと写真技術ですと
まぁ、こんな画像になってしまいますが
ハイスペックな山人さん&カメラでしたら、
このルートはそりゃぁもう素晴らしい画像の数々になるいと
思いますよ!!
距離がわからないと、結構キツイですよね~
まぁ、こんな画像になってしまいますが
ハイスペックな山人さん&カメラでしたら、
このルートはそりゃぁもう素晴らしい画像の数々になるいと
思いますよ!!
距離がわからないと、結構キツイですよね~
あきじゃんさんへ
最後の最後に、チョット待ってますけど、
全部で30分くらいの我慢です
大木があろうと、道が崩れ落ちていようと先へと
果敢に攻める!勇者あきじゃんさんでしたら
ひょっとしたら倒木なんて、小さな物には気が付きもしないかもしれませんね!
わたしは あらっ????どっちだ???どっちだ???
と行ったり来たりしてしまいました!!
全部で30分くらいの我慢です
大木があろうと、道が崩れ落ちていようと先へと
果敢に攻める!勇者あきじゃんさんでしたら
ひょっとしたら倒木なんて、小さな物には気が付きもしないかもしれませんね!
わたしは あらっ????どっちだ???どっちだ???
と行ったり来たりしてしまいました!!
No title
へ~、千曲川の源流に近づくと、苔がいっぱいなんですねえ、綺麗ですねえ
あっちこっちの沢から水が集まるんですねえ
そういえば千曲川の水の色って、モスグリーンですよねえ
そそそそ、自転車で、県境の千曲川と信濃川の境目を見に行ったことがありますけど
長野県に入った位置に信濃川、という看板だけが立っていました
ここからも全部信濃川だからね、って感じに受け取れました
千曲川の源流は、あくまでも千曲川の源流で、信濃川の源流とは言わないですよねえ
あっちこっちの沢から水が集まるんですねえ
そういえば千曲川の水の色って、モスグリーンですよねえ
そそそそ、自転車で、県境の千曲川と信濃川の境目を見に行ったことがありますけど
長野県に入った位置に信濃川、という看板だけが立っていました
ここからも全部信濃川だからね、って感じに受け取れました
千曲川の源流は、あくまでも千曲川の源流で、信濃川の源流とは言わないですよねえ
おかはんさんへ
源流迄の丁度中間地点辺りが水量も多くて苔も多くて一番キレイでした。
それより上の方に行くと
枯れそうな沢と倒木だらけになって、
都内の林道の山間部みたいな風景になります
暫く後の記事になりますが、
源流の場所に源流案内の様な木製の塔みたいなものが立っていて
そこには千曲川・信濃川って書いてあるんですよ
やはり信濃川の方が知名度が高いんでしょうかね?
それより上の方に行くと
枯れそうな沢と倒木だらけになって、
都内の林道の山間部みたいな風景になります
暫く後の記事になりますが、
源流の場所に源流案内の様な木製の塔みたいなものが立っていて
そこには千曲川・信濃川って書いてあるんですよ
やはり信濃川の方が知名度が高いんでしょうかね?
タマチャリンさん十文字小屋に前泊して白秦山方のルートで前半担ぎ後半は乗れるって行った友達に聞きましたけど‼️マウンテンバイクなら最後の栃本への分岐からの下り坂も乗れるって聞きました。インスタグラムで見たら割りと走りやすそうな路面でしたよ。
パスハンターさんへ
栃本から登って十文字峠、一泊、白泰山って感じなんですかね???
栃本って、何か聞き覚えあるなと思ったら、思い出しましたよ
その先の川又から入川沿いを軌道跡に沿って、終点からトンデモナイ坂を
登ってくと確かに十文字峠の指導標ありましたよ!
歩いていても落ちそうで怖かったですよ~
その先は想像もつきませんけど、そこから十文字峠、白泰山って
ドエライコースを自転車で行こうと思う人もいるもんなんですね~~
栃本って、何か聞き覚えあるなと思ったら、思い出しましたよ
その先の川又から入川沿いを軌道跡に沿って、終点からトンデモナイ坂を
登ってくと確かに十文字峠の指導標ありましたよ!
歩いていても落ちそうで怖かったですよ~
その先は想像もつきませんけど、そこから十文字峠、白泰山って
ドエライコースを自転車で行こうと思う人もいるもんなんですね~~
タマチャリンさん逆ですよ‼️栃本へ下山するルートです‼️女性の方でも担ぎで行ってるので多分大丈夫だと思います。(笑)
パスハンターさんへ
なるほど!栃本に降りるんですか、、
地図を見たらなだらかな等高線が白泰山から
栃本関跡の方に延びてますね~~
なんか大滝げんきプラザの方までいけちゃいそうですね~~
地図を見たらなだらかな等高線が白泰山から
栃本関跡の方に延びてますね~~
なんか大滝げんきプラザの方までいけちゃいそうですね~~
No title
「屋久島か??」辺りからの景色がバツグンですねー。
昭和のカレンダー!
あんな感じの景色ばかり6枚綴りになってる、透明なフィルムに印刷されてるようなのとかありましたねー。
最後の写真の構造物、切り欠きみたいな形の部分を見ると橋台のようにも思えますが、遂になるものもなさそうだし、そもそも渡る意味もなさそうだしでたぶん違いますねー。
んー、なんなんでしょう??
でも、そこの沢になってる道、めちゃめちゃ雰囲気いいですね!
水をばしゃばしゃしながら歩いたら楽しそう!
昭和のカレンダー!
あんな感じの景色ばかり6枚綴りになってる、透明なフィルムに印刷されてるようなのとかありましたねー。
最後の写真の構造物、切り欠きみたいな形の部分を見ると橋台のようにも思えますが、遂になるものもなさそうだし、そもそも渡る意味もなさそうだしでたぶん違いますねー。
んー、なんなんでしょう??
でも、そこの沢になってる道、めちゃめちゃ雰囲気いいですね!
水をばしゃばしゃしながら歩いたら楽しそう!
ナノレカワさんへ
甲武信ヶ岳までの7割がこの景色です
沢好きには堪らないでしょうね~
6枚綴り、、2ヶ月分で一枚ですね!!
昔は結構いろんな店が独自のカレンダーとか出してて、
正月になるとくれましたけど、最近そういうの減りましたね
そうなんですよ
あの構造物はなんなのか、とても気になってます
やはり橋台に見えますよね。
ただ、、
今となっては確かめる術もありません。
流石にもう一回今すぐ行くのもちょっとなぁ、、ですし、、。もう一回いったら
じっくり観察してみたいですけど、、。
この山は水が多いのか水没したような道が頻繁に出てきますよ
結構これは楽しかったです!
沢好きには堪らないでしょうね~
6枚綴り、、2ヶ月分で一枚ですね!!
昔は結構いろんな店が独自のカレンダーとか出してて、
正月になるとくれましたけど、最近そういうの減りましたね
そうなんですよ
あの構造物はなんなのか、とても気になってます
やはり橋台に見えますよね。
ただ、、
今となっては確かめる術もありません。
流石にもう一回今すぐ行くのもちょっとなぁ、、ですし、、。もう一回いったら
じっくり観察してみたいですけど、、。
この山は水が多いのか水没したような道が頻繁に出てきますよ
結構これは楽しかったです!