コメント
No title
おっ、武甲山に行かれたのですね!
自分も近々行くつもりでしたw
1丁目とかなってるのは、丁目石(ちょうめいし)と言って、
登山者の行程目安になるように置かれてます。
確か、1丁=約100mくらいだったかな。
シラジクボは以前、名郷スタートの大持山登山で訪れた事があります。
その際は行程管理に大失敗して、人生初の暗闇の山歩きを体験しましたw
自分も近々行くつもりでしたw
1丁目とかなってるのは、丁目石(ちょうめいし)と言って、
登山者の行程目安になるように置かれてます。
確か、1丁=約100mくらいだったかな。
シラジクボは以前、名郷スタートの大持山登山で訪れた事があります。
その際は行程管理に大失敗して、人生初の暗闇の山歩きを体験しましたw
まあもさんへ
なんと近々行くつもりでしたか!!
シラジクボから大持山行ったんですか??
なら大丈夫だと思いますけど、
小持山から大持山間の黄色矢印の先の大岩を下る場所は危険ですね。
直で降りると高確率で滑落コースです。
冷静になってよく見ると岩の後ろかわ迂回出来るんですけど、、
まぁ、この後の記事で書きますけど、矢印ペイントでもいいので
案内が欲しい場所があります。
って、、そこ暗闇の中歩いたんですか??
よく死にませんでしたねえ、、、え!もしかして、、、
シラジクボから大持山行ったんですか??
なら大丈夫だと思いますけど、
小持山から大持山間の黄色矢印の先の大岩を下る場所は危険ですね。
直で降りると高確率で滑落コースです。
冷静になってよく見ると岩の後ろかわ迂回出来るんですけど、、
まぁ、この後の記事で書きますけど、矢印ペイントでもいいので
案内が欲しい場所があります。
って、、そこ暗闇の中歩いたんですか??
よく死にませんでしたねえ、、、え!もしかして、、、
No title
>>シラジクボから大持山行ったんですか??
いぇいぇ、
自分が行ったのは、名郷から開始して大持山経由の武甲山コースです。
ただ、この時はほんとにペーペーの駆け出しだったので、
ろくに調べもせずに行って玉砕して、帰りは暗闇の中って感じでしたw
レポはこんな感じっすよ〜
http://mamo-touring.sakura.ne.jp/repo_140517_oomotiyama.html
いぇいぇ、
自分が行ったのは、名郷から開始して大持山経由の武甲山コースです。
ただ、この時はほんとにペーペーの駆け出しだったので、
ろくに調べもせずに行って玉砕して、帰りは暗闇の中って感じでしたw
レポはこんな感じっすよ〜
http://mamo-touring.sakura.ne.jp/repo_140517_oomotiyama.html
まあもさんへ
なるほど~~こりゃぁ大変な事になっていたんですね
しかし、なんとも同じ道で引き返してきた人がいてよかったと言うか、、
そもそも引き返してくる人いない=道崩落していない!ですから
なんともまぁ微妙な所ですが、単独暗闇登山、、考えただけでも恐ろしいですね!
デンジャラスポイントは小持山から大持山に向かって、すぐですね
まあもさんのHPにも画像が写ってますね
おそらく大持山から向かっていくとロープもすぐに見えるのですが、
小持山から下る時はロープが岩の影で見えないんですよ
私も何とか直に降ろうと試行錯誤したんですけど、
岩場の先の僅かな出っ張りに左足を置いても
次に右足を置く場所がない、思い切って飛び降りたら
勢いついて真っ逆さま!と言う感じで暫く悩んで一旦戻ってよく見たら
左側から迂回出来るロープが垂れ下がってました!
ホント!思い切って突っ込んだら今頃天国でしたよ!!
まあもさんも周回するなら小持山の先の岩場には気をつけて下さい。
ホント!せっかち野郎だったら確実に死にますし、
私もせかっちな方なので、よく踏みとどまったと我ながら感心してます
ま、よく死人が出ないなと驚くような場所ですよ
しかし、なんとも同じ道で引き返してきた人がいてよかったと言うか、、
そもそも引き返してくる人いない=道崩落していない!ですから
なんともまぁ微妙な所ですが、単独暗闇登山、、考えただけでも恐ろしいですね!
デンジャラスポイントは小持山から大持山に向かって、すぐですね
まあもさんのHPにも画像が写ってますね
おそらく大持山から向かっていくとロープもすぐに見えるのですが、
小持山から下る時はロープが岩の影で見えないんですよ
私も何とか直に降ろうと試行錯誤したんですけど、
岩場の先の僅かな出っ張りに左足を置いても
次に右足を置く場所がない、思い切って飛び降りたら
勢いついて真っ逆さま!と言う感じで暫く悩んで一旦戻ってよく見たら
左側から迂回出来るロープが垂れ下がってました!
ホント!思い切って突っ込んだら今頃天国でしたよ!!
まあもさんも周回するなら小持山の先の岩場には気をつけて下さい。
ホント!せっかち野郎だったら確実に死にますし、
私もせかっちな方なので、よく踏みとどまったと我ながら感心してます
ま、よく死人が出ないなと驚くような場所ですよ
No title
こんにちは
ついに武甲山の周回ルートですね~
当方からはいつでもいけそうでが大昔に一度登っただけです(笑) ルートを懐かしく辿らせてもらいました。
それにいつもながらの大迫力の作家に加えて
世界的難解な3億85丁目をよく導き出すことが
出来ましたね。微分積分が全くわからない私には
100年もかかっても無理ですわ。
ついに武甲山の周回ルートですね~
当方からはいつでもいけそうでが大昔に一度登っただけです(笑) ルートを懐かしく辿らせてもらいました。
それにいつもながらの大迫力の作家に加えて
世界的難解な3億85丁目をよく導き出すことが
出来ましたね。微分積分が全くわからない私には
100年もかかっても無理ですわ。
奥武蔵の山人さんへ
結構前から行こうと思ってはいたんですけど
こんなに良いコースと分かっていたら
もっと前に行けば良かったと思いました。
まぁ、どこにでもありそうな杉林ではありますが、
武甲山の表参道はなんか雰囲気がとても良かったです!
もう一回位行ってもいいなと思ってますよ
あのペースで次から次へと番地が変化したら
これは山頂につく頃には大変な事になるなと思っていたんですけど、、
あっけなく52丁目で終了でした
ところで、番地の杭はちゃんと全部あるんですかね??
私は途中で数えるのを放棄してしまいましたよ
こんなに良いコースと分かっていたら
もっと前に行けば良かったと思いました。
まぁ、どこにでもありそうな杉林ではありますが、
武甲山の表参道はなんか雰囲気がとても良かったです!
もう一回位行ってもいいなと思ってますよ
あのペースで次から次へと番地が変化したら
これは山頂につく頃には大変な事になるなと思っていたんですけど、、
あっけなく52丁目で終了でした
ところで、番地の杭はちゃんと全部あるんですかね??
私は途中で数えるのを放棄してしまいましたよ
No title
登山届けって、看板のように
どうか、襲わないようお願します。登山者一同
て書くもんなんですか~
熊に出すお手紙ですねえ
どうか、襲わないようお願します。登山者一同
て書くもんなんですか~
熊に出すお手紙ですねえ
おかはんさんへ
当日は全くこの文章に気が付かなかったんですけど、
ブログを書いている時に気がついて、
ボケでもカマそうかなと思ったんですけど、
今回あまりに写真を撮りすぎてボケていたら
いつまで立っても書き終わらんという事に気づき踏みとどまりました!
くまに手紙、、、聞いたことないですよ!
ブログを書いている時に気がついて、
ボケでもカマそうかなと思ったんですけど、
今回あまりに写真を撮りすぎてボケていたら
いつまで立っても書き終わらんという事に気づき踏みとどまりました!
くまに手紙、、、聞いたことないですよ!
No title
6月第二週に私も名栗から秩父へ、ヘコヘコペダルを漕いだのですが・・・
新緑が眩しい山道、写真拝見すると歩いてみたい!と思ったりするものの、先輩方のやりとり読ませて戴くと、高い場所苦手な私には決定的にダメそうなポイントがありそうで・・・
記事の中だけで楽しませて戴くことにします(>_<;)
新緑が眩しい山道、写真拝見すると歩いてみたい!と思ったりするものの、先輩方のやりとり読ませて戴くと、高い場所苦手な私には決定的にダメそうなポイントがありそうで・・・
記事の中だけで楽しませて戴くことにします(>_<;)
ボラザぢぃさんへ
一の鳥居から武甲山の区間は全く問題無いですよ
ここが駄目なら階段、脚立、、いっそ椅子等、、全部駄目なくらい怖くはないです。
一の鳥居から武甲山のピストンなら大丈夫だと思いますので、是非行ってみては!!
武甲山の山頂も金網が張ってありますので
妙な安心感がありますよ!!
周回コースの小持山~大持山の間にかなり怖い場所はありました
私も見の危険を感じました!!
ここが駄目なら階段、脚立、、いっそ椅子等、、全部駄目なくらい怖くはないです。
一の鳥居から武甲山のピストンなら大丈夫だと思いますので、是非行ってみては!!
武甲山の山頂も金網が張ってありますので
妙な安心感がありますよ!!
周回コースの小持山~大持山の間にかなり怖い場所はありました
私も見の危険を感じました!!
No title
いいなあ武甲山!自分もお犬様を見に行こうとは思ってるんですけどね~。
タマチャリンさんのレポ、予習に使わせていただきます!
駐車場の手前の狛犬は、以前行ったときの記憶がうっすらとあるにはあるんですが、その頃は狼信仰なんて全く知りもしなかったですよー。
ほうき目の入った舗装路は、間違いなく崩れ防止の舗装ですね!
いやあ、これはキツそうだ・・・。
ってか、売地って見た瞬間ヤマウかと思いましたけど、違うんですね!
もしかして税金逃れのための別名義とか・・・。
というわけでまあもさん!
もし登るなら一緒に行きませんか!?
タマチャリンさんのレポ、予習に使わせていただきます!
駐車場の手前の狛犬は、以前行ったときの記憶がうっすらとあるにはあるんですが、その頃は狼信仰なんて全く知りもしなかったですよー。
ほうき目の入った舗装路は、間違いなく崩れ防止の舗装ですね!
いやあ、これはキツそうだ・・・。
ってか、売地って見た瞬間ヤマウかと思いましたけど、違うんですね!
もしかして税金逃れのための別名義とか・・・。
というわけでまあもさん!
もし登るなら一緒に行きませんか!?
No title
小持山のロープ場ですが、確かに上からの直降下は危険っぽいですねぇ。
ただ、私のレポにも書いてありますが、自分が行った際には、岩の上部側には、脇へ誘導する矢印看板が立ってましたよ!
タマチャリンさんがこの日行かれた際には立ってませんでした??
だとすると風雨で倒れたのかもしれませんねぇ。。。
あそこの直降下ですが、上からは分かりにくいですが、一応降りれますよ!
自分が行った時にも、1組の登山者がうま〜く降りて来ました。
まぁ、自分は巻きで登りましたがねw
>ナノレカワさん
お、行きますか!?
まだいつ行くかは決めてないので、天候が安定して来た辺りで行きましょうか!
ただ、私のレポにも書いてありますが、自分が行った際には、岩の上部側には、脇へ誘導する矢印看板が立ってましたよ!
タマチャリンさんがこの日行かれた際には立ってませんでした??
だとすると風雨で倒れたのかもしれませんねぇ。。。
あそこの直降下ですが、上からは分かりにくいですが、一応降りれますよ!
自分が行った時にも、1組の登山者がうま〜く降りて来ました。
まぁ、自分は巻きで登りましたがねw
>ナノレカワさん
お、行きますか!?
まだいつ行くかは決めてないので、天候が安定して来た辺りで行きましょうか!
ナノレカワさんへ
お誘いすればよかったですね~
ま、行こうと思ったのが木曜の夜で、行ったのが金曜なので
完全思いつきです!
箒目は完全に滑り止めですもんね~
しかも歩道で滑り止めってどういうことよ?
という勾配でした!!
なんか新たな不動産屋の出現で驚いてますよ!!!
田舎塾!!!今度どっかでネタに使お!
何なら私ももう一回武甲山と、、思ったんですけど、、、
その後くらいに池塘見に行きましょう!!
ま、行こうと思ったのが木曜の夜で、行ったのが金曜なので
完全思いつきです!
箒目は完全に滑り止めですもんね~
しかも歩道で滑り止めってどういうことよ?
という勾配でした!!
なんか新たな不動産屋の出現で驚いてますよ!!!
田舎塾!!!今度どっかでネタに使お!
何なら私ももう一回武甲山と、、思ったんですけど、、、
その後くらいに池塘見に行きましょう!!
まあもさんへ
矢印はかなり手前にあったんですよ
反対向きの!!!
矢印無いとマジで危ないと思いましたよ!!
上からは試行錯誤したんですけどね
かなり下りにくいというか、、
そんなリスクを背負うのかと思っていいる間に
岩の浦賀にトラロープがあるのを見つけたんですよ
そのまま降りるってのは凄いですね~~
いやぁ~恐ろしい、、、、。
武甲山中々でしたよ!!
是非ナノレカワさんとお出かけ下さい
そして、その後くらいに池塘が待ってますよ~~~
反対向きの!!!
矢印無いとマジで危ないと思いましたよ!!
上からは試行錯誤したんですけどね
かなり下りにくいというか、、
そんなリスクを背負うのかと思っていいる間に
岩の浦賀にトラロープがあるのを見つけたんですよ
そのまま降りるってのは凄いですね~~
いやぁ~恐ろしい、、、、。
武甲山中々でしたよ!!
是非ナノレカワさんとお出かけ下さい
そして、その後くらいに池塘が待ってますよ~~~