コメント
No title
多摩川の南側はタマチャリンさんに教えて戴いた場所を去年訪れましたm(_ _)mが、この界隈は全く未知のエリアで、興味があります。
展望の効く場所は、確かに「おおっ!」って感じですね。
とても雰囲気の良い林道様の小径ですが、自転車にナーバスな感じは無いのでしょうか?
豊丸姐さん、お世話になりましたが(笑)今、どうされてるでしょうね?
展望の効く場所は、確かに「おおっ!」って感じですね。
とても雰囲気の良い林道様の小径ですが、自転車にナーバスな感じは無いのでしょうか?
豊丸姐さん、お世話になりましたが(笑)今、どうされてるでしょうね?
ボラザぢぃさんへ
ここは鉄道公園からすぐに登山口になるのですが、
入り口に自転車禁止って書いてありました!
7年前はここからずいぶん離れた林道から入ったので(そもそも立入禁止!)
当然そのような警告は無かったのですが、、
今回訪れてみて、車両は一切禁止と知ってビックリ!
まぁ、ビックリもしなかったのですが、、
自転車禁止は都内近郊のメジャーなハイキングコースでは当たり前になりつつありますね~
写真には写っていないのですが、平日でしたがかなり人が多いので
土日はきっと凄いことになっているでしょうね。
青梅も休日ですと人気がない場所は少なくなりましたね~
まだ、赤ぼっこはまばらですけど、休日はやはり人と出くわしますね
菅生の尾根辺りや、サマーランドの上の方はいつ行っても誰もいないですよ~
ま、景色も最高に面白くないんですけど、、。
入り口に自転車禁止って書いてありました!
7年前はここからずいぶん離れた林道から入ったので(そもそも立入禁止!)
当然そのような警告は無かったのですが、、
今回訪れてみて、車両は一切禁止と知ってビックリ!
まぁ、ビックリもしなかったのですが、、
自転車禁止は都内近郊のメジャーなハイキングコースでは当たり前になりつつありますね~
写真には写っていないのですが、平日でしたがかなり人が多いので
土日はきっと凄いことになっているでしょうね。
青梅も休日ですと人気がない場所は少なくなりましたね~
まだ、赤ぼっこはまばらですけど、休日はやはり人と出くわしますね
菅生の尾根辺りや、サマーランドの上の方はいつ行っても誰もいないですよ~
ま、景色も最高に面白くないんですけど、、。
No title
青梅丘陵ですか、自分はすっかり忘れていましたが、以前自分も行ってみようと思っていた場所でした。ただ石神入の件があったので、何処から入ろうかと思っていたんですが、なるほど鉄道公園から入るとかなり良い感じの道になるんですね!石神入の迷宮のような道から行くのはかなり危険だと思っていたので、公園側の情報は非常に助かります。今月末の大連休辺りに行ってみようと思います。
年号は自分としては意外な文字だと思いましたけど、参考にしたのが万葉集と言うのがなんだかな~と思いましたね。AIだのゲノムだのって時代に万葉集!?っていやさすがに古すぎるだろと。まあ過去を振り返るのが好きな日本人らしいと言えばらしいですけど。自分的にはちょっと無理がありますね。
年号は自分としては意外な文字だと思いましたけど、参考にしたのが万葉集と言うのがなんだかな~と思いましたね。AIだのゲノムだのって時代に万葉集!?っていやさすがに古すぎるだろと。まあ過去を振り返るのが好きな日本人らしいと言えばらしいですけど。自分的にはちょっと無理がありますね。
696さんへ
いくつか入り口は知っているんですけど
鉄道公園から入るのが最も入りやすいですね
午前中は結構散歩している人が多いみたいですけど、
午後には人が疎らになりますね~
それから八倉台を過ぎると
一気に登山道になり、あれほどまでにいた人たちは何処???
って感じで全く誰とも会わなくなりますよ
ほとんどの人は宮の台に降りてるっぽいですね
万葉集私は良いと思ったんですけど、
ま、どうせだったらサンタフェ辺りから引用してくれると、
微妙過ぎる古さで泣けてきますけどね~。
あ、文字無いか、、。
鉄道公園から入るのが最も入りやすいですね
午前中は結構散歩している人が多いみたいですけど、
午後には人が疎らになりますね~
それから八倉台を過ぎると
一気に登山道になり、あれほどまでにいた人たちは何処???
って感じで全く誰とも会わなくなりますよ
ほとんどの人は宮の台に降りてるっぽいですね
万葉集私は良いと思ったんですけど、
ま、どうせだったらサンタフェ辺りから引用してくれると、
微妙過ぎる古さで泣けてきますけどね~。
あ、文字無いか、、。
No title
あら~
見たことのある写真だな~と思いましたら
私も先月のちょこっと空いた時間を使って
初めて行ってみた所です。何と言っても天下の青梅大山脈の縦走ですから万全なる準備をして合間に行ってみたのですが、あれ~場違い・・・
それで、広いではなく側道の細い道を繋ぎつなぎして辿り鉄道公園から時間の都合で矢倉台迄行って駅に下りましたわ。難しい外国語でいう所のエスケープルートちゅうのですかね。やっぱりそれを歩いちゃいますわね。
次回は軍畑から行ってみようとおもいます。
流石に大変な道でした~
見たことのある写真だな~と思いましたら
私も先月のちょこっと空いた時間を使って
初めて行ってみた所です。何と言っても天下の青梅大山脈の縦走ですから万全なる準備をして合間に行ってみたのですが、あれ~場違い・・・
それで、広いではなく側道の細い道を繋ぎつなぎして辿り鉄道公園から時間の都合で矢倉台迄行って駅に下りましたわ。難しい外国語でいう所のエスケープルートちゅうのですかね。やっぱりそれを歩いちゃいますわね。
次回は軍畑から行ってみようとおもいます。
流石に大変な道でした~
奥武蔵の山人さんへ
山人さんも行かれましたか!!!!
しかも枝道から入りましたか??
実に山人さんらしいですね~~
私も枝道全部気になってますけど、
一度降りると登るのが大変そうなので
王道コースしか歩いていないですよ~
ここに最初に行ったのは随分前だったんですけど、
こんなに良いコースだったとは、、
完全に忘れてました!!
軍畑から行くんですか!!
結構めんどいですね~~
駅からの歩きと、、夏場は何とも藪藪してそうな登山口がぁ、、
そうそう、八倉台の先は普通の登山道ですよ~
全く人がいません!
しかも枝道から入りましたか??
実に山人さんらしいですね~~
私も枝道全部気になってますけど、
一度降りると登るのが大変そうなので
王道コースしか歩いていないですよ~
ここに最初に行ったのは随分前だったんですけど、
こんなに良いコースだったとは、、
完全に忘れてました!!
軍畑から行くんですか!!
結構めんどいですね~~
駅からの歩きと、、夏場は何とも藪藪してそうな登山口がぁ、、
そうそう、八倉台の先は普通の登山道ですよ~
全く人がいません!