コメント
No title
なんとタイムリーな話題でしょうか。自分も先週馬引沢林道行って来ましたよ。明日ブログで更新するレポが馬引沢になります。
しっかし石原沖ですか。石原沖の終点が伸びてる?という話は以前も出ましたけど、今はどうなっているんですかね。風巻入線の謎の作業道との関連とかってあるんですかね。やはりこの辺りは再度行ってみた方が良いかも知れませんよね。時期的に冬なので、風巻入線は近いうちに行こうと思っていましたけど、風巻入よりも先に石原沖線の実態が見れそうで続きが楽しみです。
しっかし石原沖ですか。石原沖の終点が伸びてる?という話は以前も出ましたけど、今はどうなっているんですかね。風巻入線の謎の作業道との関連とかってあるんですかね。やはりこの辺りは再度行ってみた方が良いかも知れませんよね。時期的に冬なので、風巻入線は近いうちに行こうと思っていましたけど、風巻入よりも先に石原沖線の実態が見れそうで続きが楽しみです。
696さんへ
馬引沢行きましたか!!
こう寒くなると青梅あたりの未走破の林道で
ごまかそうかなぁという気分になりますね~~
そうそう、この界隈ですと
天狗岩線と山の神戸線、天神入線、、私も未走破ですが、、
長淵尾根の日の出側の風巻入り、石原沖はまぁまぁの林道だとしても、
青梅側の北側斜面の林道って、、何処も薄暗いんですよね~~
まぁ、長淵尾根は赤ぼっこや天狗岩もありますので
未踏破の天狗岩線オフなんてのも良いかもしれませんね~
こう寒くなると青梅あたりの未走破の林道で
ごまかそうかなぁという気分になりますね~~
そうそう、この界隈ですと
天狗岩線と山の神戸線、天神入線、、私も未走破ですが、、
長淵尾根の日の出側の風巻入り、石原沖はまぁまぁの林道だとしても、
青梅側の北側斜面の林道って、、何処も薄暗いんですよね~~
まぁ、長淵尾根は赤ぼっこや天狗岩もありますので
未踏破の天狗岩線オフなんてのも良いかもしれませんね~
以前行った時
以前旧二つ塚峠から~馬引沢峠からフェンス沿いに行った時突き当たりの案内板が不明朗で日の出方面に下りてしまって⛩️神社の脇から下山してツリーハウスみたいなムーミン谷の建物見たいな形の滑り台付きの家の前に出たちゃいました。標識案内板が増えて居るのかな?処理場のフェンス沿いの外れの矢印案内板は以前2方向しかなかったかも!フェンス沿いの途中に馬頭観音が有りましたけど😃
No title
こんにちは
赤ぼっこ? 知らずにいましたが、青梅であれば近そうで
当方からも日帰りが可能でしょうか?
頂きは標高の割にはずいぶんと展望が良いですね~
これはどちらの方角が開けているのでしょうか。
赤ぼっこ? 知らずにいましたが、青梅であれば近そうで
当方からも日帰りが可能でしょうか?
頂きは標高の割にはずいぶんと展望が良いですね~
これはどちらの方角が開けているのでしょうか。
パスハンターさんへ
パスハンターさんが前にも仰っていたツリーハウスのある場所に出るってのは
この分岐でしたか!
青梅側から赤ぼっこに出る道はまだ通った事がない道がありますので
帰りにツリーハウスぬ向かうルートで
今度行ってみます!!
馬頭観音
今もちゃんとありますよ~~
この分岐でしたか!
青梅側から赤ぼっこに出る道はまだ通った事がない道がありますので
帰りにツリーハウスぬ向かうルートで
今度行ってみます!!
馬頭観音
今もちゃんとありますよ~~
奥武蔵の山人さんへ
駅で言うと 青梅駅です
釜の淵公園の駐車場に車を止めると
まぁまぁ近いですよ~
日帰りは十分可能です!
吉野街道から奥多摩に向かって左側の山が長淵山です
山の端から端まで尾根道が続いてますので
何処から入っても尾根道に出ます
まぁ、かなり怪しい踏み跡ルートもありますので注意です
林道も何本かありまして、いずれの道も尾根に通じていると思います。
一番わかり易いのが今回私が行った馬引沢林道ルートです
山頂は360度とまではいきませんが、
奥多摩から秩父、飯能、新宿副都心辺りまでは見えた気がします
見えないのは神奈川方面ですね~~
230度くらいのパノラマです!
釜の淵公園の駐車場に車を止めると
まぁまぁ近いですよ~
日帰りは十分可能です!
吉野街道から奥多摩に向かって左側の山が長淵山です
山の端から端まで尾根道が続いてますので
何処から入っても尾根道に出ます
まぁ、かなり怪しい踏み跡ルートもありますので注意です
林道も何本かありまして、いずれの道も尾根に通じていると思います。
一番わかり易いのが今回私が行った馬引沢林道ルートです
山頂は360度とまではいきませんが、
奥多摩から秩父、飯能、新宿副都心辺りまでは見えた気がします
見えないのは神奈川方面ですね~~
230度くらいのパノラマです!
No title
タマチャリンさん
こんばんは
お忙しい中、とても丁寧な説明をしていただき
ありがとうございます。
近そうなので行けそうですね。
こんばんは
お忙しい中、とても丁寧な説明をしていただき
ありがとうございます。
近そうなので行けそうですね。
奥武蔵の山人さんへ
ここは山人さんの好きな迷走し放題ですよ!!
ただし、南側の日の出町方面に降りないで下さい
武蔵五日市の駅は遠いですし、、
車ですと駐車場に戻るのはえらい大変です
山に向かっている林道だったら多分何処からでも尾根に出ると思います
ま、、まだ行ったこと無い道もあるので責任持てませんけど、、、、
ただし、南側の日の出町方面に降りないで下さい
武蔵五日市の駅は遠いですし、、
車ですと駐車場に戻るのはえらい大変です
山に向かっている林道だったら多分何処からでも尾根に出ると思います
ま、、まだ行ったこと無い道もあるので責任持てませんけど、、、、
第二ゲートの先の路面、どっちが川底なのか分からないような状態になっちゃってますねー。
まあ、この時期は近場で山ラーがいいですね。
自分は週末に長瀞~秩父方面に行ってたんですけど、その日はちょうど横沢入の紅葉が綺麗だったみたいで、そっちにしとけば良かったと思いましたよ。
まあ、この時期は近場で山ラーがいいですね。
自分は週末に長瀞~秩父方面に行ってたんですけど、その日はちょうど横沢入の紅葉が綺麗だったみたいで、そっちにしとけば良かったと思いましたよ。
ナノレカワさんへ
長淵山の林道って何処もこんな感じで
薄暗くジメジメで、いつの間にやら登山道になっちゃったり
ま、ここは再び舗装になって林道らしくなるんですけど、
起点はあるんですけど、終点は何処??って林道ばかりなんですよ。
こう寒くなってくるとやはり横沢入は外せませんね~~~
それと勝峰山で山ら~もいいなぁ~と思ってるんですけど、、
その前に、今週末行けたらちょっと面白いものを見に行こうと思ってますよ~~
薄暗くジメジメで、いつの間にやら登山道になっちゃったり
ま、ここは再び舗装になって林道らしくなるんですけど、
起点はあるんですけど、終点は何処??って林道ばかりなんですよ。
こう寒くなってくるとやはり横沢入は外せませんね~~~
それと勝峰山で山ら~もいいなぁ~と思ってるんですけど、、
その前に、今週末行けたらちょっと面白いものを見に行こうと思ってますよ~~