コメント
No title
恐ろしい場所ですね。
や~、御三人とも相当チビッたんでしょうね~
見てる私もグッショリですよ。
や~、御三人とも相当チビッたんでしょうね~
見てる私もグッショリですよ。
jamさんへ
ここは怖かったですけど、
何とも面白かったので
また行きたいですよ。
まぁ、三人ともチビリまくりですが
幸いな事に虹の展望台から
ず~っとズボンを膝まで下ろしたまま歩いていたので
全く問題は無かったですよ~
勿論!後から来るハイカーの皆さんも
例外なくチビってましたが、
やはり皆さんズボンを膝まで下ろしたまま歩いていましたよ!
ま、そうしないと願いが帳消しになるどころか、
天狗の呪いで鼻が伸びるそうですよ。
何とも面白かったので
また行きたいですよ。
まぁ、三人ともチビリまくりですが
幸いな事に虹の展望台から
ず~っとズボンを膝まで下ろしたまま歩いていたので
全く問題は無かったですよ~
勿論!後から来るハイカーの皆さんも
例外なくチビってましたが、
やはり皆さんズボンを膝まで下ろしたまま歩いていましたよ!
ま、そうしないと願いが帳消しになるどころか、
天狗の呪いで鼻が伸びるそうですよ。
No title
Jバンド、本当に恐ろしかったですよ・・・!
恐怖のあまり、心臓が痛くなりましたからねー!
まあもさんに、あそこを登り切ったときの自分の写真を貰ったんですが、完全に憔悴しきってて我ながら笑えましたよ!
本当に写真を撮るどころではなかったので、このエリアのタマチャリンさんの写真、幾つかお借りしますね・・・。
恐怖のあまり、心臓が痛くなりましたからねー!
まあもさんに、あそこを登り切ったときの自分の写真を貰ったんですが、完全に憔悴しきってて我ながら笑えましたよ!
本当に写真を撮るどころではなかったので、このエリアのタマチャリンさんの写真、幾つかお借りしますね・・・。
ナノレカワさんへ
心臓が痛いと仰ってましたね~
私の場合高いところでは叫びまくることで恐怖を緩和しております
おかげで何故か、もう何回か行っても良いかなと思っちゃったりしてます。
写真どんどん使ってください
ただちょっと暗いので補正かけてからのほうが良いと思います
私も補正しまくりでした。
なんでしたら、私のブログの画像から持ってても良いですよ~
私の場合高いところでは叫びまくることで恐怖を緩和しております
おかげで何故か、もう何回か行っても良いかなと思っちゃったりしてます。
写真どんどん使ってください
ただちょっと暗いので補正かけてからのほうが良いと思います
私も補正しまくりでした。
なんでしたら、私のブログの画像から持ってても良いですよ~
No title
周回コースのハイライトシーンとも言える区間でしたね!
自分も高所弱いですが、幸いにしてここは比較的大丈夫でしたよw
Jバンドの道標のあった場所は、おおよそ鋸山の辺りだと思いますよ。
Jバンド自体は、鋸山へ至る登山道そのものを示しているんじゃないでしょうかね?
自分も高所弱いですが、幸いにしてここは比較的大丈夫でしたよw
Jバンドの道標のあった場所は、おおよそ鋸山の辺りだと思いますよ。
Jバンド自体は、鋸山へ至る登山道そのものを示しているんじゃないでしょうかね?
No title
Jバンドって妙な名前だなと思っていましたけど、良い高さじゃないですか!皆さんのレポ見ていて思いましたが、個人的にはこの高さはたまらんですよ!あの場所に椅子を置いてしばらく眺めていたいですね。
歩いて着た道があれほどくっきり見えるというのもいかにその場所が高いか分かりますね。
歩いて着た道があれほどくっきり見えるというのもいかにその場所が高いか分かりますね。
まあもさんへ
Jバンド良く分からないんで
色々と調べましたよ
まあもさんの仰る通り山頂は鋸山辺りみたいですけど、
あの場所から黒斑山の逆方向に向かって進めば
その先端迄行けるみたいです。
若しくは途中の双方向⇔を右に進むみたいです。
Jバンドはあの⇔から鋸山の間みたいですね~
これもまあもさんの仰る通りですわ!
何れにせよあのカルデラの先端から浅間山を見る事が出来なかったのが
最大の心残りですわ!!
色々と調べましたよ
まあもさんの仰る通り山頂は鋸山辺りみたいですけど、
あの場所から黒斑山の逆方向に向かって進めば
その先端迄行けるみたいです。
若しくは途中の双方向⇔を右に進むみたいです。
Jバンドはあの⇔から鋸山の間みたいですね~
これもまあもさんの仰る通りですわ!
何れにせよあのカルデラの先端から浅間山を見る事が出来なかったのが
最大の心残りですわ!!
696さんへ
良い高さですよ
696さんなら楽しくてしょうがないでしょう!
標高は2000m越えてますから、眺めはいいですよ
一番高いところは2400m越えてますので
ちょっと高山病の症状が出て、終始目眩がしてましたよ!
ここもまた行きたいのでその時はお誘いしますよ!
696さんなら楽しくてしょうがないでしょう!
標高は2000m越えてますから、眺めはいいですよ
一番高いところは2400m越えてますので
ちょっと高山病の症状が出て、終始目眩がしてましたよ!
ここもまた行きたいのでその時はお誘いしますよ!
油断してました
自分のブログ更新で余裕なく、タマチャリンさんの”ほったらかし”で油断してました。
浅間山すーごくいいですね。じっくり写真で見せてもらうと自分もいつか行ってみたいと思いました。
4回どれも良いですね。
なんだか、アメリカの西部劇をイメージしました。
今回は他の惑星みたいな感じです。
スケール感が日本じゃないですね。
カルデラいいですね。
これは日帰りなんですか?前掛け山は入山規制中なんですよね、前掛け山まで入れたらテント泊になるんでしょうか?Jバンドの正体も気になりますね。
タマチャリンさんの遠征記は外れないですね。
素晴らしいです。
浅間山すーごくいいですね。じっくり写真で見せてもらうと自分もいつか行ってみたいと思いました。
4回どれも良いですね。
なんだか、アメリカの西部劇をイメージしました。
今回は他の惑星みたいな感じです。
スケール感が日本じゃないですね。
カルデラいいですね。
これは日帰りなんですか?前掛け山は入山規制中なんですよね、前掛け山まで入れたらテント泊になるんでしょうか?Jバンドの正体も気になりますね。
タマチャリンさんの遠征記は外れないですね。
素晴らしいです。
トコペコさんへ
アメリカの西部劇ってのは分かる気がしますね~
私もちょっとそんな風に思いましたよ!
前掛山は今の所入れませんね
ま、火口に近づく人はいるみたいですけど、
パトロールしている人がいるって噂ですよ!
前掛山迄含めて周回するなら、夏の日照時間の長い時期に
早朝から入山すれば、十分日帰り出来ると思います
Jバンドは色々調べたら ⇔ のあった場所から次の⇒の山頂までの
間の道みたいです。
なんでも、道の形が J に似てるからって話ですよ
高速代かけて遠征ですから、景色の良い所しか行きたくないですよね~
私もちょっとそんな風に思いましたよ!
前掛山は今の所入れませんね
ま、火口に近づく人はいるみたいですけど、
パトロールしている人がいるって噂ですよ!
前掛山迄含めて周回するなら、夏の日照時間の長い時期に
早朝から入山すれば、十分日帰り出来ると思います
Jバンドは色々調べたら ⇔ のあった場所から次の⇒の山頂までの
間の道みたいです。
なんでも、道の形が J に似てるからって話ですよ
高速代かけて遠征ですから、景色の良い所しか行きたくないですよね~
No title
こんにちは
これがJバンドですか!!
素晴らしいじゃあないですか。
岩山に斜めにへばりついた小道を登るのですね。
眼下のスロープ、草の緑がまばらになっている
景色も最高ですね。
怖さと面白さと楽しさが混じって心をどの位置におけばよいのでしょうか。
どれもすばらしい画像です。
これがJバンドですか!!
素晴らしいじゃあないですか。
岩山に斜めにへばりついた小道を登るのですね。
眼下のスロープ、草の緑がまばらになっている
景色も最高ですね。
怖さと面白さと楽しさが混じって心をどの位置におけばよいのでしょうか。
どれもすばらしい画像です。
奥武蔵の山人さんへ
Jバンド!素晴らしいですよ~
ん~~勾配がキツくって素晴らしく大変な道程です
おまけに結構な崖っぷちの場所もあったり
ヒヤヒヤものですが、、、
歩くと本当に恐ろし楽しです!
まぁ、私の場合は高所恐怖症なので恐ろしいのほうが大きいですが
景色は実に素晴らしですよ!
ん~~勾配がキツくって素晴らしく大変な道程です
おまけに結構な崖っぷちの場所もあったり
ヒヤヒヤものですが、、、
歩くと本当に恐ろし楽しです!
まぁ、私の場合は高所恐怖症なので恐ろしいのほうが大きいですが
景色は実に素晴らしですよ!