コメント
No title
私の太いタイヤでも結構苦労しましたのでタマシャリン2号では怖いですね~
しかも熊やイノシシの被害が色々報告されていますので気を使いますね。
自走で行っちゃうって・・・凄すぎますよ!
しかも熊やイノシシの被害が色々報告されていますので気を使いますね。
自走で行っちゃうって・・・凄すぎますよ!
jamさんへ
jamさんは青梅側から入ったんですよね
三門口という未走破の林道があったのにスッカリ忘れてました。
次回三問口の為だけに行くのも嫌なのでこの界隈はもう終了です。
この日は何台ものロードバイクに抜かれましたよ
奴らは熊のことなど気にせずに無音で走行してましたが
私の場合ベル連打&無駄絶叫で走っていて少々恥ずかしい思いをしましたが
遭遇したらどうするんでしょうね~??
自走と行っても家からですと多分往復80kmくらいじゃないでしょうか?
運動不足でもうヘロヘロですよ
三門口という未走破の林道があったのにスッカリ忘れてました。
次回三問口の為だけに行くのも嫌なのでこの界隈はもう終了です。
この日は何台ものロードバイクに抜かれましたよ
奴らは熊のことなど気にせずに無音で走行してましたが
私の場合ベル連打&無駄絶叫で走っていて少々恥ずかしい思いをしましたが
遭遇したらどうするんでしょうね~??
自走と行っても家からですと多分往復80kmくらいじゃないでしょうか?
運動不足でもうヘロヘロですよ
No title
めっさ景色良いですね。
梅ノ木峠で検索かけるとやたらとチャリさんブログがヒットしますね。
これだけ景色が良ければ当然かもしれませんが (^_^)
>>今ハッキリと分かった!!
>>家からですと多分往復80km
あぁ、なんとなく私にもオチが見えてきましたよ。
道中にトイレが無い為、長距離の移動でBK(BooKoo)がMAX状態。
耐えきれず無念の撤退、ってパターンじゃないでしょうか?
だから、長距離移動時にはアテントをどうぞって、助言しておいたのに。。。
梅ノ木峠で検索かけるとやたらとチャリさんブログがヒットしますね。
これだけ景色が良ければ当然かもしれませんが (^_^)
>>今ハッキリと分かった!!
>>家からですと多分往復80km
あぁ、なんとなく私にもオチが見えてきましたよ。
道中にトイレが無い為、長距離の移動でBK(BooKoo)がMAX状態。
耐えきれず無念の撤退、ってパターンじゃないでしょうか?
だから、長距離移動時にはアテントをどうぞって、助言しておいたのに。。。
まあもさんへ
結構ここは訪れる人が多いみたいですよ
ま、私もこの界隈の道は全て行きましたわ!
景色は、、ま、日の出町、青梅市としては非常に良いですね!
いやぁ~流石まあもさん!
まるっとお見通しですねえ、、。
赤ぼっこのときも
履いていた生暖かいアテントを
決壊寸前の私に下さった事を今でも感謝してますよ。
ま、、とっても気持ち悪かったんですけど、、、
あれで命拾いしましたよ!
ま、私もこの界隈の道は全て行きましたわ!
景色は、、ま、日の出町、青梅市としては非常に良いですね!
いやぁ~流石まあもさん!
まるっとお見通しですねえ、、。
赤ぼっこのときも
履いていた生暖かいアテントを
決壊寸前の私に下さった事を今でも感謝してますよ。
ま、、とっても気持ち悪かったんですけど、、、
あれで命拾いしましたよ!
No title
こんばんは
お忙しいそうですね!
つるつる温泉と記されていたので
日の出山のほうですね。
一昨年、日出山に行ったのですが
青梅から南に行って
右に行くとつるつる温泉
左に行くと日出山・・・の道でしたが
タマチャリンさんが行かれたのは
左と右が違う??
当方と違い方向から来たからでしょうか。
それにしても
良い天気で、素晴らしい景色が見えたでしょうね。
お忙しいそうですね!
つるつる温泉と記されていたので
日の出山のほうですね。
一昨年、日出山に行ったのですが
青梅から南に行って
右に行くとつるつる温泉
左に行くと日出山・・・の道でしたが
タマチャリンさんが行かれたのは
左と右が違う??
当方と違い方向から来たからでしょうか。
それにしても
良い天気で、素晴らしい景色が見えたでしょうね。
奥武蔵の山人さんへ
日の出山の麓ですね。
一昨年日の出山に行かれたのですか。
梅ノ木峠に青梅側から来られると
山人さんの仰る通りの方向です。
私はつるつる温泉の脇から登ってきました。
実は自転車ですと、青梅側から登った方が遥かに楽なんですけど、
そんな事は完全に忘れておりました。
梅ノ木峠は伐採してありますので
大変見晴らしが良いですね。
ま、素晴らしい景色はここだけでしたけど、、
一昨年日の出山に行かれたのですか。
梅ノ木峠に青梅側から来られると
山人さんの仰る通りの方向です。
私はつるつる温泉の脇から登ってきました。
実は自転車ですと、青梅側から登った方が遥かに楽なんですけど、
そんな事は完全に忘れておりました。
梅ノ木峠は伐採してありますので
大変見晴らしが良いですね。
ま、素晴らしい景色はここだけでしたけど、、
No title
確かこの林道って下るほどに景色が単調になって行ったような気がするんですよね。見通しの悪いカーブが多いですし、その辺もアップしなかった理由ではないかと。それにこの辺りは将門の伝説もあり、あまり雰囲気が良いところじゃないんですよね。
696さんへ
そうなんですよ
下るほどに単調になって行くんですよね
って、696さんあのゲートバイクで突破したんですか?
ま、UPしなかった理由はもっと単純なものだったと
気づいたんですけど、、。
将門公の伝説はこの界隈は多いですね
太平洋セメントの裏の勝峰山は一夜城ですしね、、、。
下るほどに単調になって行くんですよね
って、696さんあのゲートバイクで突破したんですか?
ま、UPしなかった理由はもっと単純なものだったと
気づいたんですけど、、。
将門公の伝説はこの界隈は多いですね
太平洋セメントの裏の勝峰山は一夜城ですしね、、、。
No title
2年前にホウバ沢側から徒歩で大入まで歩いたことがあるんですよ。そのときはただのツーリングで走っていたのでデジカメも持ってなくてスマホで写真を撮ったんですが、そのまま完全に忘れていました。今回のタマチャリンさんのレポを見て思い出しました。
ところでそのホウバ沢線なんですが、内部に羽生線と言う林道があるらしいんですよ。看板は無く、かなり怪しい林道杭があるようで、内部は相当デンジャラスらしいんです。確かにあそこはいくつか怪しい分岐があったのを記憶しているんですが、タマチャリンさんご存知ですか?
明日晴れるみたいですね。楽しみです。
ところでそのホウバ沢線なんですが、内部に羽生線と言う林道があるらしいんですよ。看板は無く、かなり怪しい林道杭があるようで、内部は相当デンジャラスらしいんです。確かにあそこはいくつか怪しい分岐があったのを記憶しているんですが、タマチャリンさんご存知ですか?
明日晴れるみたいですね。楽しみです。
696さんへ
あの道を歩いたんですか!!
結構な距離ですよ
いやぁ~ビックリですね。
地図上では羽生線の分岐描かれてますよね。
梅ノ木線と台沢線の丁度中間くらいにありますけど、
道は完全放置の草ぼうぼうの行き止まりにしか見えないダートですね。
気になると言えば気になりますね、、
ま、確実に酷い目にあうでしょうね~
そう言えば地理院では台沢線も高指入線と繋がってるんですよね。
台沢線にそれらしい分岐は見当たらなかったんですけど、、
林道桧山路線の分岐の随分手前なんですけどね、、。
結構な距離ですよ
いやぁ~ビックリですね。
地図上では羽生線の分岐描かれてますよね。
梅ノ木線と台沢線の丁度中間くらいにありますけど、
道は完全放置の草ぼうぼうの行き止まりにしか見えないダートですね。
気になると言えば気になりますね、、
ま、確実に酷い目にあうでしょうね~
そう言えば地理院では台沢線も高指入線と繋がってるんですよね。
台沢線にそれらしい分岐は見当たらなかったんですけど、、
林道桧山路線の分岐の随分手前なんですけどね、、。