コメント
ストリートビューの画像ってスマホで見ると傾きに反応するんですね~
いや、今スマホで見てビックリしてしまったんですよ!
いや、今スマホで見てビックリしてしまったんですよ!
jamさんへ
え!そうなんですか??
ちょっとiphoneでやってみ、、、
ん!反応しないっ!!!!
ちょっとiphoneでやってみ、、、
ん!反応しないっ!!!!
No title
さすがは年末ですね。お金が余って・・・・ぐはっ!これ以上は止めて置きますかね。
しかし厄介な結末にならなくて良かったですよね。最もこれ以上伸びる可能性が無いとも言えませんけど。こうなるとやはり小坂志も気になりますよね。途中にあった超急勾配の道と言い、第2ゲートの先と言い、いっそ作業道極めるのも良いかも知れませんよ(笑
しかし厄介な結末にならなくて良かったですよね。最もこれ以上伸びる可能性が無いとも言えませんけど。こうなるとやはり小坂志も気になりますよね。途中にあった超急勾配の道と言い、第2ゲートの先と言い、いっそ作業道極めるのも良いかも知れませんよ(笑
696さんへ
どうも作業度というのは、林道以上に怪しい匂いがしまくってますね。
あのまま尾根を跨いであっち側に繋がっていたらどうしようかと
ヒヤリとしましたよ。
何せ触れてはいけない土地ですからね。
小坂志は大いに気になりますけど
あのスズメバチは何ともし難いですね。
ま、行くなら真冬しかなさそうですけど、、
相当寒そうですよ
あのまま尾根を跨いであっち側に繋がっていたらどうしようかと
ヒヤリとしましたよ。
何せ触れてはいけない土地ですからね。
小坂志は大いに気になりますけど
あのスズメバチは何ともし難いですね。
ま、行くなら真冬しかなさそうですけど、、
相当寒そうですよ
No title
こんばんは
3枚目の画像のように
伐採後の山も良いですね。
昔は奥武蔵でもたくさん見られたのですが
国内材が使われなくなって
こういう風景も激減しました。
まず、裕福で国を思う方々から
国産材を使って欲しですが
裕福な方はなかなか使わんですね。
3枚目の画像のように
伐採後の山も良いですね。
昔は奥武蔵でもたくさん見られたのですが
国内材が使われなくなって
こういう風景も激減しました。
まず、裕福で国を思う方々から
国産材を使って欲しですが
裕福な方はなかなか使わんですね。
奥武蔵の山人さんへ
見晴らし良いですからね~
伐採後の山は好きですね
熊が来ても直ぐにわかりますので安心感もありますね!
今の家は余程裕福な家庭でもない限り
殆どプレハブですし、私の所なんかはマンションなんで鉄筋です。
これじゃぁ国産木材の出番は少ないですよね~
捨てるほど金があれば格好いいログハウスでも建ててみたいものですが
ボロマンションのローンの返済で死にそうですよ
伐採後の山は好きですね
熊が来ても直ぐにわかりますので安心感もありますね!
今の家は余程裕福な家庭でもない限り
殆どプレハブですし、私の所なんかはマンションなんで鉄筋です。
これじゃぁ国産木材の出番は少ないですよね~
捨てるほど金があれば格好いいログハウスでも建ててみたいものですが
ボロマンションのローンの返済で死にそうですよ
こんな道が山の中に張り巡らされて、そんで何処かに抜けてるなんてホント面白いですけど、造った方もまさかこんなに詳細にレポされてしまうなんて思いもしなかったでしょうねえ~。
前回コメントで作業道はテンション上がらないなんて言ったばかりですけど、ちょっと自分も作業道巡りしてみようかな、なんて気になってきましたよ。
あれ?乗せられてる?
前回コメントで作業道はテンション上がらないなんて言ったばかりですけど、ちょっと自分も作業道巡りしてみようかな、なんて気になってきましたよ。
あれ?乗せられてる?
ナノレカワさんへ
グリーンライン沿いの作業道は抜けてる場合や
登山道にぶつかるケースも結構ありそうですけど、
この辺りは林道から入って、同じ林道の別の場所に抜けるとか
そんなレベルですね。
最悪一周して同じ場所に戻ってきちゃったりして、、
ま、それはそれで面白いですけど
なんだかんぁ、って感じですよね
そう言えば、以前お話したかもしれませんけど
日の出山に向かって麻生山線から焼岩線に入ると
ぐるっと一周して入り口と出口が目と鼻の先なんですよ!
抜けてるなら何というか、もっと別の所に抜けてほしいもんですけど、、
林道を作る時にどうしてもループさせたい偉い人でもいるんでしょうかね?
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-62.html
登山道にぶつかるケースも結構ありそうですけど、
この辺りは林道から入って、同じ林道の別の場所に抜けるとか
そんなレベルですね。
最悪一周して同じ場所に戻ってきちゃったりして、、
ま、それはそれで面白いですけど
なんだかんぁ、って感じですよね
そう言えば、以前お話したかもしれませんけど
日の出山に向かって麻生山線から焼岩線に入ると
ぐるっと一周して入り口と出口が目と鼻の先なんですよ!
抜けてるなら何というか、もっと別の所に抜けてほしいもんですけど、、
林道を作る時にどうしてもループさせたい偉い人でもいるんでしょうかね?
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-62.html
No title
ああ!ありましたね麻生山線と焼岩線のループ!
ループ林道といえば、長野の信濃沢線もループして全く同じ地点に出てきますよ。
http://nanorekawa.sakura.ne.jp/tour_110811_2.html#shinano
こういう線形ってどういう意味があるんでしょうね?
木材搬出の効率に関わるのか、地形的にそこに戻ってくるしかなかったのか(それはないか?)。
確かに面白言っちゃ面白いんですけど、ツーリングの途中とかだとさんざん走って元の地点に戻るのもなんだかな、ですよね(笑)。
ループ林道といえば、長野の信濃沢線もループして全く同じ地点に出てきますよ。
http://nanorekawa.sakura.ne.jp/tour_110811_2.html#shinano
こういう線形ってどういう意味があるんでしょうね?
木材搬出の効率に関わるのか、地形的にそこに戻ってくるしかなかったのか(それはないか?)。
確かに面白言っちゃ面白いんですけど、ツーリングの途中とかだとさんざん走って元の地点に戻るのもなんだかな、ですよね(笑)。
ナノレカワさんへ
信濃沢線面白いですね~
林道施業システム線!!これは素晴らしいネーミングですね!
見つけた瞬間ニヤリとしてしまいそうです!
この起点標識を見に行く為だけでも、行く価値が十分に有りますね!
しかも途中の安曇幹線の鉄塔は良いですね~
安曇幹線ってなんで烏帽子型の鉄塔が多いんでしょう??
グリーンラインの阿寺辺りから見える安曇幹線も烏帽子型なんですよね~
安曇幹線は烏帽子型にしなきゃいけない意味でもあるんですかね??
きっと、林野庁の重要なポストについている人が
ループマニアなんでしょう!
俺が作る林道はループさせるぜ!
と意気込んでいるのかと思います。
どう考えても、あの形状、、意味ないですもんね!
ところで、、この回は濃ゆ~~いレポートですね!!!
一気に読みましたけど、、景色もさることながら、、
白石とT シビレます!!
林道施業システム線!!これは素晴らしいネーミングですね!
見つけた瞬間ニヤリとしてしまいそうです!
この起点標識を見に行く為だけでも、行く価値が十分に有りますね!
しかも途中の安曇幹線の鉄塔は良いですね~
安曇幹線ってなんで烏帽子型の鉄塔が多いんでしょう??
グリーンラインの阿寺辺りから見える安曇幹線も烏帽子型なんですよね~
安曇幹線は烏帽子型にしなきゃいけない意味でもあるんですかね??
きっと、林野庁の重要なポストについている人が
ループマニアなんでしょう!
俺が作る林道はループさせるぜ!
と意気込んでいるのかと思います。
どう考えても、あの形状、、意味ないですもんね!
ところで、、この回は濃ゆ~~いレポートですね!!!
一気に読みましたけど、、景色もさることながら、、
白石とT シビレます!!
No title
やっぱ伐採区間はいいですねぇ。
せっかくならハイキングコースとしてちゃんと作ればいいのにねぇ。
途中に峠の茶屋なんて作ったら最高じゃないですか。
お偉いさん方も金の使い方分かってませんな〜
せっかくならハイキングコースとしてちゃんと作ればいいのにねぇ。
途中に峠の茶屋なんて作ったら最高じゃないですか。
お偉いさん方も金の使い方分かってませんな〜
まあもさんへ
伐採区間は賛否両論あると思いますけど
私は大好きです
この界隈って今ひとつ整備されてないんですよ
そういう意味ではグリーンラインて凄く良く出来た林道だと思います
日の出山から長渕尾根にかけて
けっこう良い見せ場がいっぱいあるんですけどね
私は大好きです
この界隈って今ひとつ整備されてないんですよ
そういう意味ではグリーンラインて凄く良く出来た林道だと思います
日の出山から長渕尾根にかけて
けっこう良い見せ場がいっぱいあるんですけどね