コメント
No title
やはり
あの険しい山に登られたようですね。
心の準備をしてもなかなか大変だったと
お察しいたします。
確か、七つの国にまたがっている山ですから
相当なのもです。
あの辺、何処からでも東にすすんで
八高線を越えて山に入ると
唐沢流域に入り、もしかしたら
面白いかも知れませんね。
大学の東からも入れますわ。
あの険しい山に登られたようですね。
心の準備をしてもなかなか大変だったと
お察しいたします。
確か、七つの国にまたがっている山ですから
相当なのもです。
あの辺、何処からでも東にすすんで
八高線を越えて山に入ると
唐沢流域に入り、もしかしたら
面白いかも知れませんね。
大学の東からも入れますわ。
No title
青梅でもこの界隈にある林道は特に雰囲気が重いですよね。二本竹線や長沢入線なんかはそこそこ距離がありますけど、やはり空気は閉鎖的ですからね。
自転車で走る分には結構良さそうな道でしたね。時期も秋ですし、これからの季節は登山が楽しくなりそうです。
自転車で走る分には結構良さそうな道でしたね。時期も秋ですし、これからの季節は登山が楽しくなりそうです。
No title
レポを見てると、いかにもチャリダーさん達が喜びそうな山道ですね。
他にもチャリさん走ってましたか?
というか、タマチャリンさんってロードバイクでしたっけ?
タイヤ大丈夫なんでしょうか?
自分は明日、雁坂峠へ行ってきますぜ(^o^)/
ようやく訪れた秋晴れの週末、堪能してきます!
他にもチャリさん走ってましたか?
というか、タマチャリンさんってロードバイクでしたっけ?
タイヤ大丈夫なんでしょうか?
自分は明日、雁坂峠へ行ってきますぜ(^o^)/
ようやく訪れた秋晴れの週末、堪能してきます!
奥武蔵の山人さんへ
軽い気持ちで登ったら頭頂までに3日かかりました
途中数々の冒険者の屍を乗り越えていく道程は
正に地獄そのものでした
今回で3度目だと思いますが
未だに内部がよく分かりません。
多分全ルートの2割~3割程度しか走ってないんでしょうね~
大学の東の方から出てきた様な記憶もあると思ったら、、
それは隣の加治丘陵の記憶でした。
途中数々の冒険者の屍を乗り越えていく道程は
正に地獄そのものでした
今回で3度目だと思いますが
未だに内部がよく分かりません。
多分全ルートの2割~3割程度しか走ってないんでしょうね~
大学の東の方から出てきた様な記憶もあると思ったら、、
それは隣の加治丘陵の記憶でした。
696さんへ
どうしても低山の林道は周りが杉の植林帯になりがちですから
雰囲気は良くないですよね。
この辺りの丘陵地帯は自転車で走るには何処に行っても良いです
何処を走っても似た景色なんですけど、
それがかえって迷路みたいで面白いんですよ。
登山には良いシーズンになりましたけど
今年は例年以上に熊の頭数が多そうですので
秋は特に奴らが凶暴化しますので気をつけないといけませんね。
雰囲気は良くないですよね。
この辺りの丘陵地帯は自転車で走るには何処に行っても良いです
何処を走っても似た景色なんですけど、
それがかえって迷路みたいで面白いんですよ。
登山には良いシーズンになりましたけど
今年は例年以上に熊の頭数が多そうですので
秋は特に奴らが凶暴化しますので気をつけないといけませんね。
まあもさんへ
それがですね~
平日ということもあって誰もいませんでした。
以前休日に行った事もあったんですけど、、
その時も3人くらいしか会わなかったと思います。
私のはクロスバイクで、タイヤはSCHWALBEのマラソンタイヤと言われているやつです。
種類的にはセミブロックですね。
ゴムが2層構造になってまして、かなりパンクはし難いんですけど、
重いタイヤなんですよ。
雁坂峠ですか!!いいですね~羨ましいっす!
便所国道コンプリートしてきて下さい。
お気をつけて!!
平日ということもあって誰もいませんでした。
以前休日に行った事もあったんですけど、、
その時も3人くらいしか会わなかったと思います。
私のはクロスバイクで、タイヤはSCHWALBEのマラソンタイヤと言われているやつです。
種類的にはセミブロックですね。
ゴムが2層構造になってまして、かなりパンクはし難いんですけど、
重いタイヤなんですよ。
雁坂峠ですか!!いいですね~羨ましいっす!
便所国道コンプリートしてきて下さい。
お気をつけて!!
メンラーは、jamさんとかぶりますね!!コンクリート舗装は、最近なのかな?以前笹仁田峠から登ったら杉の木が道をふさぐように倒れて居ました。(*_*)明日は、朝から…関戸橋です!!おやすみんこ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
パスハンターさんへ
ラーメンは私がJamさんの真似をしたんですけどね。
あの道は以前は舗装されてなかったんですか?
車の往来もあり勾配も結構あったので
舗装したんでしょうね~
関戸のフリマですか?
今日は晴れていたのでロードバイク多かったですね~
私は車に乗ってましたけど、、。
あの道は以前は舗装されてなかったんですか?
車の往来もあり勾配も結構あったので
舗装したんでしょうね~
関戸のフリマですか?
今日は晴れていたのでロードバイク多かったですね~
私は車に乗ってましたけど、、。
MTB乗りたくなりました
こんにちは。レポ拝見してMTBに乗りたくなりました。
以前はMTBで近所の小野路、小山田、国際CCを走っていたのですが、
処分してしまいました。
今はもっぱら、ロードばかり乗っています。
相模原の牧野あたりは、探索のし甲斐がありそうです。
「豚の鼻くそ」はトマトケチャップなどの酸味の効いたものや、
卵とは相性が悪いんですよね~。
スープまで完食ですか・・・。
自転車乗ると微妙な振動が刺激となり、お尻に湿り気がきませんでしたか?
私は以前、レーパンがアテントになってしまいましたわ!
以前はMTBで近所の小野路、小山田、国際CCを走っていたのですが、
処分してしまいました。
今はもっぱら、ロードばかり乗っています。
相模原の牧野あたりは、探索のし甲斐がありそうです。
「豚の鼻くそ」はトマトケチャップなどの酸味の効いたものや、
卵とは相性が悪いんですよね~。
スープまで完食ですか・・・。
自転車乗ると微妙な振動が刺激となり、お尻に湿り気がきませんでしたか?
私は以前、レーパンがアテントになってしまいましたわ!
ニュータウン暦40年さんへ
小野路界隈はMTBで遊ぶには良いですよね
私もたまに行きますけど案外入れない場所も
多い気もするんですよね
なんと!ニュータウン暦40年さんはローディーさんでしたか
私の自転車は安ものクロスでづけど
mtbならもっと楽しいでしょうね〜
牧野辺りはこれからヒルが居なくなるので探索には丁度良いですね〜
今年は熊が多いので万全の準備で行かなくてはなりませんけどね〜
豚の鼻くそは万能な調味料ですが
どうやら豚骨とケチャップの混ぜ混ぜは
混ぜるな危険の様でした
夏はケツ汗かきますから
1日走るとなんかヒリヒリしますね
私もたまに行きますけど案外入れない場所も
多い気もするんですよね
なんと!ニュータウン暦40年さんはローディーさんでしたか
私の自転車は安ものクロスでづけど
mtbならもっと楽しいでしょうね〜
牧野辺りはこれからヒルが居なくなるので探索には丁度良いですね〜
今年は熊が多いので万全の準備で行かなくてはなりませんけどね〜
豚の鼻くそは万能な調味料ですが
どうやら豚骨とケチャップの混ぜ混ぜは
混ぜるな危険の様でした
夏はケツ汗かきますから
1日走るとなんかヒリヒリしますね
No title
黒仁田線は残念でした。
タマチャリンさんが林道関係者でなければ、他に誰が!?・・・という感想ではありますが。
FSCって、林業版ISOみたいな感じなんでしょうか・・・?
認証基準にも林道についての規定がいくつかあるようですが・・・
阿須丘陵のここは気持ちよさそうな径ですね~(*´ω`*)
ハイカーを気にせず心おきなく走れるだけの幅がある、未舗装・緩勾配のトレイルって、あるようで意外に少ないというか・・・
藪も無いようですし、ここは走ってみたいなぁ・・・
土地勘がないので入口が難しいかもしれませんが・・・
コンビニ食の原材料名を改めてこうして見ると、絶品調味料以外にも怪しげなものが色々入っているのですね・・・
お疲れ様でした!m(_ _)m
タマチャリンさんが林道関係者でなければ、他に誰が!?・・・という感想ではありますが。
FSCって、林業版ISOみたいな感じなんでしょうか・・・?
認証基準にも林道についての規定がいくつかあるようですが・・・
阿須丘陵のここは気持ちよさそうな径ですね~(*´ω`*)
ハイカーを気にせず心おきなく走れるだけの幅がある、未舗装・緩勾配のトレイルって、あるようで意外に少ないというか・・・
藪も無いようですし、ここは走ってみたいなぁ・・・
土地勘がないので入口が難しいかもしれませんが・・・
コンビニ食の原材料名を改めてこうして見ると、絶品調味料以外にも怪しげなものが色々入っているのですね・・・
お疲れ様でした!m(_ _)m
ボラザぢぃさんへ
私なんてまだまだですよ~
林道業界には大物の先輩方が沢山いらっしゃいますし、
最近はもう完全にサボりまくりです
FSCって何なんでしょうね~
なんか、、ちょっと疑わしい部分もあるような、、否!やめておきましょう
これ以上この場でFSCに触れることは危険です!
飯能のこの界隈は自転車で行くには面白い丘陵ばかりですよ。
阿須丘陵なんてどこからでも入れますし、隣の加治丘陵も良いです。
適当に入って適当に出てきても遭難の可能性は0ですし、
迷路に迷うのもまた面白いものです。
コンビニの原材料は大抵豚の鼻糞が入っているみたいですね。
あのジャンキーな旨さの秘密が良く分かりましたよ!
林道業界には大物の先輩方が沢山いらっしゃいますし、
最近はもう完全にサボりまくりです
FSCって何なんでしょうね~
なんか、、ちょっと疑わしい部分もあるような、、否!やめておきましょう
これ以上この場でFSCに触れることは危険です!
飯能のこの界隈は自転車で行くには面白い丘陵ばかりですよ。
阿須丘陵なんてどこからでも入れますし、隣の加治丘陵も良いです。
適当に入って適当に出てきても遭難の可能性は0ですし、
迷路に迷うのもまた面白いものです。
コンビニの原材料は大抵豚の鼻糞が入っているみたいですね。
あのジャンキーな旨さの秘密が良く分かりましたよ!