コメント
No title
顔パスが効かない!?
やはり彼らに排除されない為にも日ごろからコレですよ!
http://blog-imgs-93.fc2.com/j/a/m/jam0518/201610101144182d8.jpg
恥ずかしい場合は最低限コレなら大丈夫です。
http://blog-imgs-93.fc2.com/j/a/m/jam0518/hm_161005legohelmet.jpg
きっと関係者だと認識してもらえるはずです
やはり彼らに排除されない為にも日ごろからコレですよ!
http://blog-imgs-93.fc2.com/j/a/m/jam0518/201610101144182d8.jpg
恥ずかしい場合は最低限コレなら大丈夫です。
http://blog-imgs-93.fc2.com/j/a/m/jam0518/hm_161005legohelmet.jpg
きっと関係者だと認識してもらえるはずです
No title
斜面に見える青いテープで作った枠は何ですかねえ?
No title
確かに青梅の林道って何処もゲートだらけで、そもそもダメなところだと思っていましたけど、よく考えたら「行ってない」んですよね。名前と場所は知っていてもゲートだから入れない=行ってない=内部分からない。という構図で。いっそのこと青梅攻めてみます?片っ端から徒歩で攻めてコンプリート狙いますか。お付き合いしますよ。
jamさんへ
ですよね~
そろそろ黄ヘルが必要ですよね~
確かに町中で黄ヘルは恥ずかしいかもしれませんね~
おお!
こっちなら普段着にもマッチしそうですね。
いやぁ~実はこれを買おうと思っていたんですけど、、
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/0000aasada.jpg
早めに教えてもらって良かったですよ~
そろそろ黄ヘルが必要ですよね~
確かに町中で黄ヘルは恥ずかしいかもしれませんね~
おお!
こっちなら普段着にもマッチしそうですね。
いやぁ~実はこれを買おうと思っていたんですけど、、
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/0000aasada.jpg
早めに教えてもらって良かったですよ~
おかはんさんへ
これから伐採するところか、、
或いは伐採してはいけない所ですかね?
どっちなんだかサッパリ分かりません。
ま、どっちでもいいんですけど、、。
或いは伐採してはいけない所ですかね?
どっちなんだかサッパリ分かりません。
ま、どっちでもいいんですけど、、。
696さんへ
実はここは完全に進入禁止と言われまして、、
徒歩でも駄目だそうです。
このエリアどの辺り迄進入禁止なのかよく分かりませんが、、
ここに関わっているFSCによりますと、、
http://www.tamanorin.co.jp/landscape.html
この地図の界隈は駄目なような気もします。
そう言えば、、小坂志も青梅と同じFSCってのが関わってますね
ん~~なんとも、、、、。
青梅の林道も青梅街道沿いは大丈夫そうな感じがしますが、
名栗寄りはFSCが関わっていそうですよね。
ちょっと時間をかけてFSCが何なのかよく調べた後に
青梅も狙いたいところですが、
取り敢えず、、今年中には八王子の例の林道行きたいですね。
因みに八王子の滝の沢も冬場には行こうと思ってますが、、
こちらも696さんのご都合が良ければ如何でしょう?
徒歩でも駄目だそうです。
このエリアどの辺り迄進入禁止なのかよく分かりませんが、、
ここに関わっているFSCによりますと、、
http://www.tamanorin.co.jp/landscape.html
この地図の界隈は駄目なような気もします。
そう言えば、、小坂志も青梅と同じFSCってのが関わってますね
ん~~なんとも、、、、。
青梅の林道も青梅街道沿いは大丈夫そうな感じがしますが、
名栗寄りはFSCが関わっていそうですよね。
ちょっと時間をかけてFSCが何なのかよく調べた後に
青梅も狙いたいところですが、
取り敢えず、、今年中には八王子の例の林道行きたいですね。
因みに八王子の滝の沢も冬場には行こうと思ってますが、、
こちらも696さんのご都合が良ければ如何でしょう?
No title
八王子の例の場所は11月の頭頃とかが良いでしょうね。11月になれば藪も納まっているでしょうし、歩きやすいと思います。土曜日は工事をしている可能性を視野に入れると、日曜日か祝日が狙い目ですね。3日の祝日か、6日日曜日辺りなんか良いかも知れませんね。滝の沢もお付き合いしますよ!
ところで、FSCで思い出しましたが、林道鋸山線から分岐している育線にもFSCと書かれた看板がありました。以前赤ぼっこオフの時にもお話しましたが、あそこ以前と比べると若干整備されているんですよね。自分もFSCについてちょっと調べてみますね。
ところで、FSCで思い出しましたが、林道鋸山線から分岐している育線にもFSCと書かれた看板がありました。以前赤ぼっこオフの時にもお話しましたが、あそこ以前と比べると若干整備されているんですよね。自分もFSCについてちょっと調べてみますね。
696さんへ
そうですね
その時期になれば藪は収まっているでしょうね。
ついでに草刈りした後だったりしたら最高ですね。
滝の沢は八王子屈指のロングダートです
支線もあり結構な距離なんですよね。
バイク入れると良いんですけどね~
結構なゲートがあったような、、
ま、最悪徒歩で行きましょうか!
育線と言えばあの得体の知れなさ都内NO1の林道ですよね。
あんな所にもFSCですか?!?!?!?!
気をつけて下しさい。
FSCあまり首を突っ込むと危険な気がしま、、、
お!誰かっ来た!
その時期になれば藪は収まっているでしょうね。
ついでに草刈りした後だったりしたら最高ですね。
滝の沢は八王子屈指のロングダートです
支線もあり結構な距離なんですよね。
バイク入れると良いんですけどね~
結構なゲートがあったような、、
ま、最悪徒歩で行きましょうか!
育線と言えばあの得体の知れなさ都内NO1の林道ですよね。
あんな所にもFSCですか?!?!?!?!
気をつけて下しさい。
FSCあまり首を突っ込むと危険な気がしま、、、
お!誰かっ来た!
No title
青梅はハイキングコースは多い様ですが、
確かにマイナーな道のレポートって余り見かけないですね。
レポートにある伐採道ですが、私なりに入り方を模索してみました。
調査を重ねた結果、1つの結論に至りましたよ。
FSCに就職しちゃえばいいじゃないですか!!
で、この伐採道の担当をやらせてください!!
と目を輝かせながら上司にお願いしましょう!
きっと
(こいつはやる気に満ち溢れている!よし、やってもらおう!!)
と思われて担当に当ててもらえるはずです!
でもって、伐採道を堪能したら
『一身上の都合により』
退職を願い出れば完璧(^o^)/
ぜひ、やってみてください。
確かにマイナーな道のレポートって余り見かけないですね。
レポートにある伐採道ですが、私なりに入り方を模索してみました。
調査を重ねた結果、1つの結論に至りましたよ。
FSCに就職しちゃえばいいじゃないですか!!
で、この伐採道の担当をやらせてください!!
と目を輝かせながら上司にお願いしましょう!
きっと
(こいつはやる気に満ち溢れている!よし、やってもらおう!!)
と思われて担当に当ててもらえるはずです!
でもって、伐採道を堪能したら
『一身上の都合により』
退職を願い出れば完璧(^o^)/
ぜひ、やってみてください。
まあもさんへ
FSCに入社ですか!
実に素晴らしいアイディアですね。
この方法なら堂々と黒仁田線を堪能させてもらえそうですね。
流石目の付けどころが早川電気です!
しかし、、退職した後、、元の仕事に復帰出来ますかね??
なんか全てを失いそな気がするんですけど、、、
気のせいでしょうか??
実に素晴らしいアイディアですね。
この方法なら堂々と黒仁田線を堪能させてもらえそうですね。
流石目の付けどころが早川電気です!
しかし、、退職した後、、元の仕事に復帰出来ますかね??
なんか全てを失いそな気がするんですけど、、、
気のせいでしょうか??
No title
タマチャリンさんでも
コンチワ~ ご苦労さんで通過できなかったですかあ~
ヘルメットに地下足袋、腰鉈などが必要でしょうか。
以前、私が迷い込んだ(誤って)小曾木街道の笹仁田峠ですね。
右手の道は
あの辺で一番高くてとても険しい七国山の登山コースに突入です。
七国山頂から広場側まで転げ落ちた人もいるとの噂ですから
もし登られるのでしたら安全に充分に留意されて登られますように
コンチワ~ ご苦労さんで通過できなかったですかあ~
ヘルメットに地下足袋、腰鉈などが必要でしょうか。
以前、私が迷い込んだ(誤って)小曾木街道の笹仁田峠ですね。
右手の道は
あの辺で一番高くてとても険しい七国山の登山コースに突入です。
七国山頂から広場側まで転げ落ちた人もいるとの噂ですから
もし登られるのでしたら安全に充分に留意されて登られますように
一番最後の写真笹仁田峠の道は、行った事有りますよ!!(笑)赤根ヶ峠に、行く人はセットで攻めて貰いたい七国峠の入り口です!!そこを、登って岩倉温泉の近くの病院の近くに下りるコースで行きましたが、下りる50mぐらい階段の場所が有りますが…最後は、また乗車可で行けます!!(笑)あの辺りマウンテンの人が多いです!!七国峠広場は、車で上がれる見たいですよ!!(^^)
奥武蔵の山人さんへ
腰鉈は欲しいですよね~
通過できなかったんですけど、、、
もしかして日曜なら休工で行けちゃったかもしれませんね。
そうそう、私も今回ここから突入したんですよ。
もう険しすぎて何度も引き返そうかと思いました
おまけに内部は複雑な分岐、、分岐分岐で
遭難を覚悟しましたよ。
広場から山頂は嘗てない程にデンジャラスでしたね。
あの道を無事に登れる人がいるのが信じられないくらいです。
いやぁ~無事に帰れて良かったです。
通過できなかったんですけど、、、
もしかして日曜なら休工で行けちゃったかもしれませんね。
そうそう、私も今回ここから突入したんですよ。
もう険しすぎて何度も引き返そうかと思いました
おまけに内部は複雑な分岐、、分岐分岐で
遭難を覚悟しましたよ。
広場から山頂は嘗てない程にデンジャラスでしたね。
あの道を無事に登れる人がいるのが信じられないくらいです。
いやぁ~無事に帰れて良かったです。
パスハンターさんへ
あらあら、こんな道まで走破済みでしたか!
岩蔵温泉の所に下る50mの階段ってのは以前一度下りたことがありますけど
終盤はトンデモナイ道になってましたけど、、
この山は道が数多くありますので、、同じ道??ですかね??
実は車で上がれる道から帰りましたけど、、
中々良い雰囲気の道でしたよ~
岩蔵温泉の所に下る50mの階段ってのは以前一度下りたことがありますけど
終盤はトンデモナイ道になってましたけど、、
この山は道が数多くありますので、、同じ道??ですかね??
実は車で上がれる道から帰りましたけど、、
中々良い雰囲気の道でしたよ~
No title
ご無沙汰しております。「あなた!」の一人でございます。
ようやく人様のブログにコメントを残せるくらいに余裕が出てきました。
昨日はもう一人の「あなた!」と久々の林活に行ってきましたよ。
青梅の林道群は本当に閉鎖だらけですね。
黒仁田線は、一昨年の1月に行った時に、本線はチェーンゲートでしたが支線は特にゲートも無く、誰もいなかったのでBAJAで入れたんですが、林道と言うよりハイキングコースのような整備のされ方で、誰もいないのに何となく居心地の悪い場所でしたよ。
他の場所の林道もことごとくチェーンゲートで、今までの林活のなかでもトップクラスのストレスフルな一日でしたよ。
タマチャリンさんのブログ見るまで青梅の事なんてすっかり頭から消え失せてました(笑)。
ようやく人様のブログにコメントを残せるくらいに余裕が出てきました。
昨日はもう一人の「あなた!」と久々の林活に行ってきましたよ。
青梅の林道群は本当に閉鎖だらけですね。
黒仁田線は、一昨年の1月に行った時に、本線はチェーンゲートでしたが支線は特にゲートも無く、誰もいなかったのでBAJAで入れたんですが、林道と言うよりハイキングコースのような整備のされ方で、誰もいないのに何となく居心地の悪い場所でしたよ。
他の場所の林道もことごとくチェーンゲートで、今までの林活のなかでもトップクラスのストレスフルな一日でしたよ。
タマチャリンさんのブログ見るまで青梅の事なんてすっかり頭から消え失せてました(笑)。
ナノレカワさんへ
林道巨匠お二人のツーリングとは
これまた、この世界ではゴージャス企画ですね〜
林道ファンは皆ニンマリだと思いますよ
黒仁田の先はそんな感じですかぁ
青梅の林道って何処もイマイチなんですかねえ
もっとも林道の真ん中でテント泊を成し遂げた
ナノレカワさんが居心地が悪いって
相当雰囲気の悪い道じゃないですか?
稜線がすぐそこの林道で居心地が悪いって
凄いですよね
これは寧ろ入れなくて良かったのかもです
そういえば青梅街道沿いの青梅の林道いくつか入りましたけど
どこも雰囲気悪かったです
その他も入れなそうとなると、、
と言うか無理に入っても不気味なだけとなると
青梅探索もうやめようかなぁ〜
これまた、この世界ではゴージャス企画ですね〜
林道ファンは皆ニンマリだと思いますよ
黒仁田の先はそんな感じですかぁ
青梅の林道って何処もイマイチなんですかねえ
もっとも林道の真ん中でテント泊を成し遂げた
ナノレカワさんが居心地が悪いって
相当雰囲気の悪い道じゃないですか?
稜線がすぐそこの林道で居心地が悪いって
凄いですよね
これは寧ろ入れなくて良かったのかもです
そういえば青梅街道沿いの青梅の林道いくつか入りましたけど
どこも雰囲気悪かったです
その他も入れなそうとなると、、
と言うか無理に入っても不気味なだけとなると
青梅探索もうやめようかなぁ〜
No title
まったくもって、青梅の道はほぼ全滅でし・・・(@_@)
そして、ココはその中でも常にお仕事があるような雰囲気がプンプンして、なんど叱られたことか・・・。
ゆえに、私と我がミニには敷居が高すぎる未開の地でございます・・・。
あ、谷久保線は青梅でもガードの緩い、癒しの道ですよ♪
そして、ココはその中でも常にお仕事があるような雰囲気がプンプンして、なんど叱られたことか・・・。
ゆえに、私と我がミニには敷居が高すぎる未開の地でございます・・・。
あ、谷久保線は青梅でもガードの緩い、癒しの道ですよ♪
gaku1さんへ
やはり青梅全滅説は本当なのですね。
自転車の私でさえ入れないくらいですから
gaku1さんのミニでは更に侵入しにくいでしょうね。
もうこの界隈はちょっと諦めようかなぁって感じです。
谷久保は一度ママチャリの巨匠と行きましたけど、
途中迄でした。その日は薄曇りで不気味な感じでしたけど、
癒やしの道であれば
これは一度行かないといけないですね~
自転車の私でさえ入れないくらいですから
gaku1さんのミニでは更に侵入しにくいでしょうね。
もうこの界隈はちょっと諦めようかなぁって感じです。
谷久保は一度ママチャリの巨匠と行きましたけど、
途中迄でした。その日は薄曇りで不気味な感じでしたけど、
癒やしの道であれば
これは一度行かないといけないですね~