コメント
No title
タマチャリンさん
こんばんは
林道からあっと驚くような
物凄い勾配で、狭く、巨大な原生林が
林立し、じとっとしてうす暗い道を
良くぞ登られましたね。
私も関八州見晴台と聴いてから
登頂するのに10年の年月を費やしました。
まあそれくらい
アッというまでしたね。
春にはカルミア(アメリカシャクナゲ)が
綺麗に咲いていたのを覚えています。
何はともあれ、ご無事に登頂おめでとう
ございました。
確かカルミアは
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
こんばんは
林道からあっと驚くような
物凄い勾配で、狭く、巨大な原生林が
林立し、じとっとしてうす暗い道を
良くぞ登られましたね。
私も関八州見晴台と聴いてから
登頂するのに10年の年月を費やしました。
まあそれくらい
アッというまでしたね。
春にはカルミア(アメリカシャクナゲ)が
綺麗に咲いていたのを覚えています。
何はともあれ、ご無事に登頂おめでとう
ございました。
確かカルミアは
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
奥武蔵の山人さんへ
関八洲見晴台は
私が登った土の山よりも登るのが大変でした
中でも軍隊アリの群れに手荷物をすべて奪われたときは
もう生きた心地がしませんでしたよ。
山人さんも10年の歳月を費やしましたか。
ま、そういったことが日本の山の中でも
難所中の難所と語り継がれる所以なんでしょうね~
なんと春にはこんな景色だったんですか!!
ん~~実に惜しい事をしました。
毎度毎度行く時期を間違えてますわ~
私が登った土の山よりも登るのが大変でした
中でも軍隊アリの群れに手荷物をすべて奪われたときは
もう生きた心地がしませんでしたよ。
山人さんも10年の歳月を費やしましたか。
ま、そういったことが日本の山の中でも
難所中の難所と語り継がれる所以なんでしょうね~
なんと春にはこんな景色だったんですか!!
ん~~実に惜しい事をしました。
毎度毎度行く時期を間違えてますわ~
No title
豚の鼻くそと蝉の抜け殻とはまるでウェイパァーと創味シャンタンDXに匹敵する調合ですね。
ところでウェイパァーの「パァー」の表記が何故「パー」じゃ無いのか?発音的に違いが有るのか?考えると夜も眠れないのですが先ほど我が家ではウェイパァーもシャンタンも使ったことが無い事に気が付いてしまったので今夜からはぐっすり眠れそうです。
ところでウェイパァーの「パァー」の表記が何故「パー」じゃ無いのか?発音的に違いが有るのか?考えると夜も眠れないのですが先ほど我が家ではウェイパァーもシャンタンも使ったことが無い事に気が付いてしまったので今夜からはぐっすり眠れそうです。
jamさんへ
jamさんもご存知かと思いますが、
数年前に相模TVで放送された料理の変人で、
豚のはなくそと、蝉の抜け殻が神のスパイスと紹介されて以来
都内近郊のスーパーでは品切れ続出ですね。
中でも、国産豚のはなくそはもう、ほじくりすぎて
良質の鼻くその出る豚は殆どいないようですね。
私もなんとか家庭料理にこのスパイスを投入したくて
色々と知り合いをあたってみて、
遂に自称一流シェフから購入先を聞き出す事が出来ました。
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/amezone2.jpg
ウエイパァーですか、、、
私のPCで変換するとウエイぱぁ~となりますね、、。
なんか、、ぱ~ なふりをして
きっと我々に油断させる作戦なんでしょうね。
その調味料どっちも無縁でございます!
数年前に相模TVで放送された料理の変人で、
豚のはなくそと、蝉の抜け殻が神のスパイスと紹介されて以来
都内近郊のスーパーでは品切れ続出ですね。
中でも、国産豚のはなくそはもう、ほじくりすぎて
良質の鼻くその出る豚は殆どいないようですね。
私もなんとか家庭料理にこのスパイスを投入したくて
色々と知り合いをあたってみて、
遂に自称一流シェフから購入先を聞き出す事が出来ました。
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/amezone2.jpg
ウエイパァーですか、、、
私のPCで変換するとウエイぱぁ~となりますね、、。
なんか、、ぱ~ なふりをして
きっと我々に油断させる作戦なんでしょうね。
その調味料どっちも無縁でございます!
No title
武甲山はグリーンラインの東部分、大野峠周辺からだと見える場所が結構ありますね。以前登った丸山の山頂から見える武甲山は絶景ですよ。晴れてさえいればの話ですが。
今年は本当に雨が多いですよね。ようやく次の日曜日辺りから晴れるらしいですが、このままだとブログのネタ切れを迎えそうで、なんとか今週行けると良いんですけどね。
今年は本当に雨が多いですよね。ようやく次の日曜日辺りから晴れるらしいですが、このままだとブログのネタ切れを迎えそうで、なんとか今週行けると良いんですけどね。
696さんへ
莫大な記事ストックのある696さんがネタ切れになりそうな
今年の天気はやはり超異常ですね。
ホント、未だ梅雨明けしてないような天気が続いてますもんね。
武甲山の秩父側の斜面がグリーンラインから見えるとは
思いもよりませんでしたので
かなり得した気分でしたよ。
大野峠ですとかなり秩父寄りですもんね
ん~自転車じゃキツイですね~
今年の天気はやはり超異常ですね。
ホント、未だ梅雨明けしてないような天気が続いてますもんね。
武甲山の秩父側の斜面がグリーンラインから見えるとは
思いもよりませんでしたので
かなり得した気分でしたよ。
大野峠ですとかなり秩父寄りですもんね
ん~自転車じゃキツイですね~
No title
今にも泣きだしそうな、「コンチクショウな空模様」の日に、遠~い奥武蔵まで、
よく足を延ばされましたね~(*_*;)
関八州見晴台から奥多摩方面の眺めを捉えた写真は、低い雲がむしろ
山深い雰囲気を伝えてくれて良いですね。
グリーンラインから三分歩くと、そんな絶景に会えるなんて・・・
そんなに近えなら(?)ちょっと前に寄ればよかったです(笑
よく足を延ばされましたね~(*_*;)
関八州見晴台から奥多摩方面の眺めを捉えた写真は、低い雲がむしろ
山深い雰囲気を伝えてくれて良いですね。
グリーンラインから三分歩くと、そんな絶景に会えるなんて・・・
そんなに近えなら(?)ちょっと前に寄ればよかったです(笑
ボラザぢぃさんへ
そうなんですよ~
3分で着いてしまうんですよ
ブログを読むより早く着いちゃうくらいですよ。
ですから、これだけで、一本の記事を書くのも
如何なものかと思ったんですけど、、
ネタがないので無理やり関八洲で書いちゃいました。
もう、雨ばかりで今年は駄目ですね~
3分で着いてしまうんですよ
ブログを読むより早く着いちゃうくらいですよ。
ですから、これだけで、一本の記事を書くのも
如何なものかと思ったんですけど、、
ネタがないので無理やり関八洲で書いちゃいました。
もう、雨ばかりで今年は駄目ですね~
No title
関八洲見晴台、よく見かける名前ですが、自分も一度も訪れてないんですよね。
展望台への道がいい感じじゃないですか!
晴れた日にツーリングがてら立ち寄ってみたい所ですね〜。
ところで、タマチャリンさんは車に自転車積んで現地へ行くってパターンはやらないのでしょうか?
自転車乗りさんの話しを聞くと、現地まで車で行って、
そこからチャリを下ろして走り出す人は多いそうですね。
展望台への道がいい感じじゃないですか!
晴れた日にツーリングがてら立ち寄ってみたい所ですね〜。
ところで、タマチャリンさんは車に自転車積んで現地へ行くってパターンはやらないのでしょうか?
自転車乗りさんの話しを聞くと、現地まで車で行って、
そこからチャリを下ろして走り出す人は多いそうですね。
まあもさんへ
思った以上に良い場所でしたよ
何と言っても3分で行けちゃいますからね!
道も雰囲気良いですし、駐車スペースもありますから是非立ち寄って下さい。
ベンチも多いのでラーメンもいいかもしれませんよ。
車に積んで行くと掃除が面倒くさいのもあるんですけど、
単純に家の車に私の自転車入らないんですよ。
まぁ、タイヤを外せば入らない事もないんでしょうけど、、
そこまでして自転車持って行こうとも思わないと言うか、、、
一応自転車ブログをやってはいるんですけど、
自転車は最も手っ取り早いというだけの単なる手段であって、
全く自転車に拘りも興味も無いんですわ。
山梨の方には自転車で走りたい林道なんかもあるんですけど、
もう遠方は登山でいいやと割り切ってますわ!
何と言っても3分で行けちゃいますからね!
道も雰囲気良いですし、駐車スペースもありますから是非立ち寄って下さい。
ベンチも多いのでラーメンもいいかもしれませんよ。
車に積んで行くと掃除が面倒くさいのもあるんですけど、
単純に家の車に私の自転車入らないんですよ。
まぁ、タイヤを外せば入らない事もないんでしょうけど、、
そこまでして自転車持って行こうとも思わないと言うか、、、
一応自転車ブログをやってはいるんですけど、
自転車は最も手っ取り早いというだけの単なる手段であって、
全く自転車に拘りも興味も無いんですわ。
山梨の方には自転車で走りたい林道なんかもあるんですけど、
もう遠方は登山でいいやと割り切ってますわ!
カーサイ
カーサイするのに、山の人が停める格安駐車場が巾着田の信号近くに有りますが!!昔と違ってR299は、交通量も多く、途中の幹線道路も走りなくないとき…やっぱりカーサイクリングは、別の意味で行動範囲が広がるので有り!!だと思いますよ。
パスハンターさんへ
巾着田の所以前パスハンターさんに教わって
停めましたよ、ま、停めたの自転車なんですけど、、。
そこから日和田山に登りました。
あの駐車場は良いですよね~
299号もそこそこ車走ってますね
交通量は吉野街道と同じくらいですかね。
確かに行動範囲は相当広がるのは魅力だと思います。
正直やってみたい部分もあるんですよ。
ただ、
車が汚れるのがチョット嫌なのと、、
前輪外しても入るか入らないか、、
んん、、、多分、、入らないと思います。
流石に後輪外してまではやろうとは思いません。
停めましたよ、ま、停めたの自転車なんですけど、、。
そこから日和田山に登りました。
あの駐車場は良いですよね~
299号もそこそこ車走ってますね
交通量は吉野街道と同じくらいですかね。
確かに行動範囲は相当広がるのは魅力だと思います。
正直やってみたい部分もあるんですよ。
ただ、
車が汚れるのがチョット嫌なのと、、
前輪外しても入るか入らないか、、
んん、、、多分、、入らないと思います。
流石に後輪外してまではやろうとは思いません。