コメント
No title
タマチャリンさん
いきなり 当方場所によっては32℃ お暑うございます。
この時季に水辺の道と木陰は最高ですね。
でも
蚊の対策は・・・無防備ですかあ!!
沢山いそうな雰囲気で
特に藪の道はいけませんよ~
半袖、半ズボンですかあ!
蚊もそうですが、草木の葉で擦り傷や
毒虫に刺されませんですか。
それにしてもなかな良さそうな
水路ですね。
湧き水ですか晩秋も良さそうですね。
いきなり 当方場所によっては32℃ お暑うございます。
この時季に水辺の道と木陰は最高ですね。
でも
蚊の対策は・・・無防備ですかあ!!
沢山いそうな雰囲気で
特に藪の道はいけませんよ~
半袖、半ズボンですかあ!
蚊もそうですが、草木の葉で擦り傷や
毒虫に刺されませんですか。
それにしてもなかな良さそうな
水路ですね。
湧き水ですか晩秋も良さそうですね。
奥武蔵の山人さんへ
暑いですね~
もう今日は外に出ただけで太陽が眩しすぎて
頭が痛くなりましたんで、家でダラダラやってますよ~
蚊は想定外でしたので、と言うよりここに来るのも想定外でした!
本当はあきる野の方に抜ける予定だったんですけど
山の方は霧雨が降ってましたんで諦めた次第です
毒虫に刺された所が4年目を迎えますが
今もカイカイで御座います!
ここ秋にもう一回来ようかと思ってます
今度は斜面を走り回りたいですね~
もう今日は外に出ただけで太陽が眩しすぎて
頭が痛くなりましたんで、家でダラダラやってますよ~
蚊は想定外でしたので、と言うよりここに来るのも想定外でした!
本当はあきる野の方に抜ける予定だったんですけど
山の方は霧雨が降ってましたんで諦めた次第です
毒虫に刺された所が4年目を迎えますが
今もカイカイで御座います!
ここ秋にもう一回来ようかと思ってます
今度は斜面を走り回りたいですね~
No title
ほんと面白いなあ~
ブログの生命力が、最強!!
コピペから、新技法まで
面白さの追求に、ちっともへこたれない。
やっぱりタマチャリンさんはすごいです。
一時はどうなるかと心配してました・・・
自分も本来のブログから逸れて彷徨ってますけど、頑張ろうって思いました。
ブログの生命力が、最強!!
コピペから、新技法まで
面白さの追求に、ちっともへこたれない。
やっぱりタマチャリンさんはすごいです。
一時はどうなるかと心配してました・・・
自分も本来のブログから逸れて彷徨ってますけど、頑張ろうって思いました。
おかはんさんへ
そんなにほめても何もでませんよ~
開設当初からブログは二度楽しむものだと考えております。
一回目は現地に行って楽しむ
二回目は記事を書いて楽しむ。
結果お笑いお下劣冒険記になりました。
ま、大した冒険してませんが、、。
今年は天候に恵まれず
明日の予定も雨で中止になりそうです
これで再びネタ切れになります。
ま、そもそも笑わせよと思ってやっています。
こんなもので励みになれて幸いです!
開設当初からブログは二度楽しむものだと考えております。
一回目は現地に行って楽しむ
二回目は記事を書いて楽しむ。
結果お笑いお下劣冒険記になりました。
ま、大した冒険してませんが、、。
今年は天候に恵まれず
明日の予定も雨で中止になりそうです
これで再びネタ切れになります。
ま、そもそも笑わせよと思ってやっています。
こんなもので励みになれて幸いです!
No title
日野市も近い場所にある街ですが、近いが故に行くことがないんですよね。こういう地元人たちの憩いの場って意外と綺麗だったり、歩きを楽しめるコースがあったりするんですよね。
昨日まあもさんと入川行ってきました。とうとう暴いてきましたよ、赤沢出合の先にある道を!山水も今年は少な目で、岩を伝って向こう側に行くことができました。結果的に道が途切れて終わっていたんですが、まあ凄いことになっていましたよ。
昨日まあもさんと入川行ってきました。とうとう暴いてきましたよ、赤沢出合の先にある道を!山水も今年は少な目で、岩を伝って向こう側に行くことができました。結果的に道が途切れて終わっていたんですが、まあ凄いことになっていましたよ。
696さんへ
湧き水が出ている場所は、日野市や府中市、国立市など
この辺り結構多いみたいですよ。
都心に近いにもかかわらず、水も綺麗ですし中々良いかったですよ。
入川行かれましたか。
ご無事で何よりですよ。
造林小屋跡地は行かれましたか?
この辺り結構多いみたいですよ。
都心に近いにもかかわらず、水も綺麗ですし中々良いかったですよ。
入川行かれましたか。
ご無事で何よりですよ。
造林小屋跡地は行かれましたか?
No title
実は今回赤沢には行かなかったんですよ。行ったのは赤沢出合の先にある不明瞭な木馬道(きんまみち)です。以前タマチャリンさんが「対岸に見える深部軌道」と表現した道です。
後日ブログでまあもさんと共にアップする予定ですが、とんでもない世界でした。距離は短かったんですが、あまりにもデンジャラスな区間で相当難儀しましたよ。
後日ブログでまあもさんと共にアップする予定ですが、とんでもない世界でした。距離は短かったんですが、あまりにもデンジャラスな区間で相当難儀しましたよ。
696さんへ
なるほど深部軌道に行ったんですか
それは楽しみですね~
私は明日乾徳山に登ろうかと思っていたんですが
天気が駄目そうなのでちょっと延期ですね~~
それは楽しみですね~
私は明日乾徳山に登ろうかと思っていたんですが
天気が駄目そうなのでちょっと延期ですね~~
No title
湧き水や用水路、良いですねぇ。
自分の近くにもこういう場所があると嬉しいのですが f(^_^);;
むむ!?
乾徳山に行くんですか!!?
あの垂直鎖場には十分注意してくださいませ。
あっしにゃ無理っす!!w
自分の近くにもこういう場所があると嬉しいのですが f(^_^);;
むむ!?
乾徳山に行くんですか!!?
あの垂直鎖場には十分注意してくださいませ。
あっしにゃ無理っす!!w
まあもさんへ
この辺りは用水路の宝庫なんですよ。
家から一番近くですと、徒歩でも行けちゃいますけど
ブログのネタにするほど水が綺麗ではありません。
国立のママ下湧き水ってのも有名ですし、、
そうそう、、灌漑に手を出し始めますと
円筒分水が面白いですよ~~~
乾徳山の垂直岩はあっしにも無理ざんす!
迂回路で登りますよ~
ブログも再びネタ切れになりますんで
来週末くらいに行きたいんですけどね~
果たしてどうなることやら、、
家から一番近くですと、徒歩でも行けちゃいますけど
ブログのネタにするほど水が綺麗ではありません。
国立のママ下湧き水ってのも有名ですし、、
そうそう、、灌漑に手を出し始めますと
円筒分水が面白いですよ~~~
乾徳山の垂直岩はあっしにも無理ざんす!
迂回路で登りますよ~
ブログも再びネタ切れになりますんで
来週末くらいに行きたいんですけどね~
果たしてどうなることやら、、
なんか、タマチャリン殿の所からアクセスがあると思ったらこういう事でしたか。
改めてこういう形で自分の文章を目にすると硬い文章ですなぁ。
形式的になりがちなんで、もっとはっちゃけないとダメですな。
自分が行った時はあずまや池の水質は微妙でしたが、良い時もあるんですね。
最近のおいどんは、田園調布の湧き水を見に行きましたぞ。
ここも都市部という事を鑑みれば悪くはなかったです。
近くにはあの有名な福山運輸の社歌の舞台にもなった桜坂もありました。
それはそうと、パクリ代として1000ペニャルタの振り込みを忘れぬようお願いしますだ。
もし、払えない場合は林道タマチャリンを担保として預かりますかな!ガハハハハハ!
改めてこういう形で自分の文章を目にすると硬い文章ですなぁ。
形式的になりがちなんで、もっとはっちゃけないとダメですな。
自分が行った時はあずまや池の水質は微妙でしたが、良い時もあるんですね。
最近のおいどんは、田園調布の湧き水を見に行きましたぞ。
ここも都市部という事を鑑みれば悪くはなかったです。
近くにはあの有名な福山運輸の社歌の舞台にもなった桜坂もありました。
それはそうと、パクリ代として1000ペニャルタの振り込みを忘れぬようお願いしますだ。
もし、払えない場合は林道タマチャリンを担保として預かりますかな!ガハハハハハ!
とりさんへ
ライブドアブログは何処からアクセスがあるとかも分かるんですか!!!
そんな昨日はFC2にはござらんですたい!
いやいや、今のままで良いですぞ!
突然はっちゃけだすと、常連の読者さんが去っていきます。
私のブログがイマイチ人気がないのもこのお下劣っぷりが原因ではないかと
最近考えてますが、、やめるつもりもありません!
あづまや池はやはりちょっと微妙な感じがしましたね~
冬になって草が枯れたらどんなもんかもう一回行ってみようと思いますよ~
何処から水が出てるのか気になりますんで、、
上手く行けば散策路沿いに一箇所くらい見れる場所があるかもしれませんからね~
なんと!田園調布にも湧き水があるんですか!!!
東京都中々侮れませんね~~~
1000ペニャルタですか!!!
この前檜原村の個人商店で800ペニャルタ使ってしまって、残りが200ペニャルタしかありませぬ!
そうだ!箪笥の奥にしまっておいたヘソクリの
10000ニュルタム で勘弁してくだせえ!
ガハハハハハ!
そんな昨日はFC2にはござらんですたい!
いやいや、今のままで良いですぞ!
突然はっちゃけだすと、常連の読者さんが去っていきます。
私のブログがイマイチ人気がないのもこのお下劣っぷりが原因ではないかと
最近考えてますが、、やめるつもりもありません!
あづまや池はやはりちょっと微妙な感じがしましたね~
冬になって草が枯れたらどんなもんかもう一回行ってみようと思いますよ~
何処から水が出てるのか気になりますんで、、
上手く行けば散策路沿いに一箇所くらい見れる場所があるかもしれませんからね~
なんと!田園調布にも湧き水があるんですか!!!
東京都中々侮れませんね~~~
1000ペニャルタですか!!!
この前檜原村の個人商店で800ペニャルタ使ってしまって、残りが200ペニャルタしかありませぬ!
そうだ!箪笥の奥にしまっておいたヘソクリの
10000ニュルタム で勘弁してくだせえ!
ガハハハハハ!