コメント
No title
やはりこっちの方は雰囲気が違いますね。原始的というか、いかにも登山道作りましたという感じがしないですし。しかしこれだけ大きな石だとトレッキングシューズでも痛そうですね。同じ山でもコースが異なるだけで難易度も変わるもんですね。
No title
MOUNTAIN・BOΦWY1999に限界を感じさせるなんて相当タフな道なんですね!?
しかも根っこゾーンを越えて登山者名簿とは、そこまで行って始めて登山者と認められる試練なのですね!
しかも根っこゾーンを越えて登山者名簿とは、そこまで行って始めて登山者と認められる試練なのですね!
696さんへ
最近ちょくちょく見ているやまクエというサイトでは
大弛峠コースがレベル32の中級者コースに対して
千代の吹上はレベル54の上級者コースとして紹介されてます
かなりキツイコースですが
696さんがもし行かれるなら
苦労しても千代の吹上をお勧めします
その訳はこの先の更新を見て頂ければわかりますよ〜
Jamさんへ
MOUNTAIN・BOΦWY1999は帰りに靴底がベロンと剥がれて
ベロベロベロ〜〜ンのおっぴろげ〜
という恥ずかしい状態となり死亡しました
次回はニューシューズ怪童☠️滝山1999が登場します
あのポストは驚きましたよ!
ここにあるのか!って感じです
普通登山口なんですけど、北杜市はコースタイムにしても色々厳しいんですよ〜
ベロベロベロ〜〜ンの
という恥ずかしい状態となり死亡しました
次回はニューシューズ怪童☠️滝山1999が登場します
あのポストは驚きましたよ!
ここにあるのか!って感じです
普通登山口なんですけど、北杜市はコースタイムにしても色々厳しいんですよ〜
No title
>>ベロベロベロ〜〜ンのおっぴろげ〜
大ちゃん 「・・・そんな、先生がこんなこと言うなんて。。。うそ、だよね?
先生!嘘だと言ってよぉ!?」
大ちゃん 「・・・そんな、先生がこんなこと言うなんて。。。うそ、だよね?
先生!嘘だと言ってよぉ!?」
まあもさんへ
君はまだ分からないかも知れないが
社会に出れば
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜んだ!
それが社会!世の常人の常と言うものだ!
さぁ毎朝声を大にして叫びたまえ!
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜ん!
もっと大きな声で〜〜!
よーしもう一回!
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜ん!
いいぞ〜その調子だぁ〜
社会に出れば
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜んだ!
それが社会!世の常人の常と言うものだ!
さぁ毎朝声を大にして叫びたまえ!
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜ん!
もっと大きな声で〜〜!
よーしもう一回!
雲光、珍宝、運子、陳歩、云粉、賃浦びろろろろ〜〜ん!
いいぞ〜その調子だぁ〜
大弛峠は、フルダートの頃行った事有ります。金峰山周辺は、フライフィッシングでも何度か訪れましたが、苦手な川です。三キロくらいフライロッドを、振りながら川原を歩くのでけっこう運動に成るんですよ。
信州峠も、出だしがダートの頃自転車で輪行で行きましたが塩川ダムが建設前で、豪快なダウンヒルがたのしい道でしたよ。
信州峠も、出だしがダートの頃自転車で輪行で行きましたが塩川ダムが建設前で、豪快なダウンヒルがたのしい道でしたよ。
パスハンターさんへ
なんと!大弛峠まで自転車で走ったんですか??
金峰山の麓にそんな釣りのスポットがあったんですね??
まぁ、あれだけ高い山ですから立派な川も流れてそうですけど、
川沿いの登山道でもあったら行ってみたいんですけどね~
え!
信州峠も自転車で走ってるんですか?
パスハンターさんの世代の方々は皆さん揃って強者ばかりですね~
金峰山の麓にそんな釣りのスポットがあったんですね??
まぁ、あれだけ高い山ですから立派な川も流れてそうですけど、
川沿いの登山道でもあったら行ってみたいんですけどね~
え!
信州峠も自転車で走ってるんですか?
パスハンターさんの世代の方々は皆さん揃って強者ばかりですね~
昔からのサイクリング誌のメジャースポット
タマチャリ先生こんばんは、昔のサイクリング誌のメジャースポット金峰山周辺のコースは、昔は、夜行列車が中央線に走って居て、仕事が終わってそのまま自転車を輪行して新宿駅から最終の夜行列車で行くと、朝4時頃の始発の小海線の接続がありまして、今より小海線でのアクセスが良くて、夜行で行って朝から、走り出せるコースで、人気のサイクリングスポットでした。夜行列車でいくと朝7時ぐらいに信濃川上駅に着き、大弛峠で、塩山まで走る日、信州峠から増冨鉱泉を、経てクリスタルラインから、甲府へ行くか増冨に行かずに韮崎に、下ったり、はたまた、川上駅から三国峠を経て秩父へ行くのが昔からポビュラーなサイクリングのコースでしたが、長野新幹線が開業した辺りから夜行列車が廃止されたりして、中央線沿線からの早い時間帯の小海線の接続が悪く今は始発を乗り継いで中央線からアクセスしたら9時過ぎ無いとたどり着けません、反対に長野新幹線側からのアクセスが良くて朝一の新幹線佐久平駅経由からで8時半頃信濃川上駅に着く電車が有ります。大弛峠は今でも長野県側はダートが残っています。信濃川上駅から自転車で大弛峠まで約3時間くらい掛かると思います。今の時期日が長いので暗く成る前に、塩山には着けると思います。
パスハンターさんへ
なんかもう古き良き時代って感じです良いですよね
昔は電車の中でタバコ吸えたり今思えばどうなの??
って事もありましたけど
夏は電車もエアコンが無く扇風機が回って窓も開いて
私が高校生の頃迄はそんなでした
仕事が終わって夜行列車!ロマンが溢れてますね〜
今の人は苦労するの嫌いですからこういうの嫌なのかも知れませんが
私の世代位まではめっちゃ羨ましいですよ〜
金峰山の界隈はずーっと登りですから自転車漕ぐのも大変そうですけど
長野側から降りてきたら爽快でしょうね〜
パスハンターさんも凄い広範囲で走ってきたんですね〜
昔は電車の中でタバコ吸えたり今思えばどうなの??
って事もありましたけど
夏は電車もエアコンが無く扇風機が回って窓も開いて
私が高校生の頃迄はそんなでした
仕事が終わって夜行列車!ロマンが溢れてますね〜
今の人は苦労するの嫌いですからこういうの嫌なのかも知れませんが
私の世代位まではめっちゃ羨ましいですよ〜
金峰山の界隈はずーっと登りですから自転車漕ぐのも大変そうですけど
長野側から降りてきたら爽快でしょうね〜
パスハンターさんも凄い広範囲で走ってきたんですね〜