コメント
No title
おはようございますm(_ _)m
「林道じゃないじゃん~(笑」と思いつつ、拝見しました。
上って降りて、森の底のグチョグチョ道もあって、
修験道ですね、これは。
遡って入口のこの怪しい雰囲気。よく入ろうという気に
なりますよね~(゚Д゚;)
自転車連れお疲れ様です!
続編楽しみにしています!
「林道じゃないじゃん~(笑」と思いつつ、拝見しました。
上って降りて、森の底のグチョグチョ道もあって、
修験道ですね、これは。
遡って入口のこの怪しい雰囲気。よく入ろうという気に
なりますよね~(゚Д゚;)
自転車連れお疲れ様です!
続編楽しみにしています!
笹仁多峠から七国峠へ出て岩倉温泉に下った事が有りますが…下りの乗車率悪いです。
八高線の反対側の道も面白いですが、以前マーキングが…有った所です!!(笑)
八高線の反対側の道も面白いですが、以前マーキングが…有った所です!!(笑)
ボラザぢぃさんへ
そうなんですよ
全然林道じゃないんですけど、
景色を気にしなければ面白い場所なんですよ。
鹿はいるらしいですが、取り敢えず熊はいませんので
安心して迷走出来るんです。
雰囲気は終始怪しい道です。
全然林道じゃないんですけど、
景色を気にしなければ面白い場所なんですよ。
鹿はいるらしいですが、取り敢えず熊はいませんので
安心して迷走出来るんです。
雰囲気は終始怪しい道です。
パスハンターさんへ
岩蔵温泉方面私も通りましたけど、乗れたもんじゃないですよね~
八高線の反対側ですと、加治丘陵ですね。
あっちの方が景色が良かった様な記憶があります。
パスハンターさんも都内近郊は殆ど走破済みですね~
八高線の反対側ですと、加治丘陵ですね。
あっちの方が景色が良かった様な記憶があります。
パスハンターさんも都内近郊は殆ど走破済みですね~
No title
何もない今井線に足を踏み入れるとはさすがですね。確かあの界隈はグリーンラインから無数に伸びる作業道と似た雰囲気だったように記憶しています。これといって何かあるわけでもない林道でしたね。内部にハイキングコースがあるのは意外でした。
No title
自分も以前に青梅の林道に行った時思ったんですが、
自治体の設置する民有林林道の標識で「○○林道」って「林道」を後に持ってくる表記は珍しいですよね。
林道おたくはこういうところが妙に気になります(笑)。
川底のような道だったり、小振りな沢を跨いだりと、ちょっとした裏山を歩いているようなこの感じ、自分は雰囲気的にはなかなか好きですね。
時間が出来たら歩きに行ってみたいです。
もっとも小虫は自分も嫌ですけど・・・。
自治体の設置する民有林林道の標識で「○○林道」って「林道」を後に持ってくる表記は珍しいですよね。
林道おたくはこういうところが妙に気になります(笑)。
川底のような道だったり、小振りな沢を跨いだりと、ちょっとした裏山を歩いているようなこの感じ、自分は雰囲気的にはなかなか好きですね。
時間が出来たら歩きに行ってみたいです。
もっとも小虫は自分も嫌ですけど・・・。
696さんへ
以前阿須丘陵を走ってますので
分かってはいましたが
入ってみると本当に何も無いんですよ
展望も終始ゼロですしね
ただ、自転車で走る分にはここは面白いんですよ~
分かってはいましたが
入ってみると本当に何も無いんですよ
展望も終始ゼロですしね
ただ、自転車で走る分にはここは面白いんですよ~
ナノレカワさんへ
私もブログを書きながらあれっ??って思ったんですけど、
何となくそこは書き流してしまいました。
こんな所に気がつくとは流石ですね~
そう言えば青看で〇〇林道って確かに珍しいですよね。
ただ、この呼び方何となくお馴染み感があると思って過去の画像を調べてみたら
檜原村の林道はわりとこんなでした。
http://www.panoramio.com/photo/118371647
http://www.panoramio.com/photo/89394211
http://www.panoramio.com/photo/89394122
しかも青看ではなく白看ですね!
そんな中で私の気に入っているのはこれです
http://www.panoramio.com/photo/99242687
ここは伊勢沢ですけどね。
作業道の名前も素敵ですが、
そもそも、ご迷惑をお掛けします看板に林道(作業道)名が入っている所が好きです。
阿須丘陵は駐車場もありますので車に自転車積んで来ると良いかもしれませんよ
http://kaettazo.blog72.fc2.com/img/imaikazi69.jpg/
多分休日もそれ程人はいないと思います。
何となくそこは書き流してしまいました。
こんな所に気がつくとは流石ですね~
そう言えば青看で〇〇林道って確かに珍しいですよね。
ただ、この呼び方何となくお馴染み感があると思って過去の画像を調べてみたら
檜原村の林道はわりとこんなでした。
http://www.panoramio.com/photo/118371647
http://www.panoramio.com/photo/89394211
http://www.panoramio.com/photo/89394122
しかも青看ではなく白看ですね!
そんな中で私の気に入っているのはこれです
http://www.panoramio.com/photo/99242687
ここは伊勢沢ですけどね。
作業道の名前も素敵ですが、
そもそも、ご迷惑をお掛けします看板に林道(作業道)名が入っている所が好きです。
阿須丘陵は駐車場もありますので車に自転車積んで来ると良いかもしれませんよ
http://kaettazo.blog72.fc2.com/img/imaikazi69.jpg/
多分休日もそれ程人はいないと思います。
No title
あそこは本当に『ここはどこ?』と言いたくなる地形ですね
ぜひ自転車で訪れたいと思ったものです
http://blog.goo.ne.jp/shimada_yama/e/6d3336379e46c96c8fccf366bdf78182
ぜひ自転車で訪れたいと思ったものです
http://blog.goo.ne.jp/shimada_yama/e/6d3336379e46c96c8fccf366bdf78182
カセージンさんへ
あらららら!!
カセージンさんの記事!!全然見たことのない場所の写真が何枚も、、、
山道に入るって場所は、、岩蔵街道沿いの所ですかね??
しまった!この道からは入った事がないです!
ん~~結構縦横無尽に走ったつもりがぁ~~~
カセージンさんの記事!!全然見たことのない場所の写真が何枚も、、、
山道に入るって場所は、、岩蔵街道沿いの所ですかね??
しまった!この道からは入った事がないです!
ん~~結構縦横無尽に走ったつもりがぁ~~~
No title
タマチャリンさん
この辺は何回か歩いているのですが
よく分からんですね。
ここは現在位置が分からなくなるのですよ
(私はスマホを使いこなしてなく、文明の利器を持って無いので・・・)
但しそれでも不思議なことに全く危険は感じないですね。
ここは他と違って分からなくなったら ドンドン進めば
飯能か青梅に出られる。
間違っても入間市だと思うと、大枠では安心ですね。
しかし、この辺一帯はバブルの時に良く残っていましたね。
手付かずの(放置とも)原生に近づいて、
地主の方も持て余しているのでしょう。
しかしその放置が私にはまた面白く、良いところをつくっている
感じがします。
この辺は何回か歩いているのですが
よく分からんですね。
ここは現在位置が分からなくなるのですよ
(私はスマホを使いこなしてなく、文明の利器を持って無いので・・・)
但しそれでも不思議なことに全く危険は感じないですね。
ここは他と違って分からなくなったら ドンドン進めば
飯能か青梅に出られる。
間違っても入間市だと思うと、大枠では安心ですね。
しかし、この辺一帯はバブルの時に良く残っていましたね。
手付かずの(放置とも)原生に近づいて、
地主の方も持て余しているのでしょう。
しかしその放置が私にはまた面白く、良いところをつくっている
感じがします。
奥武蔵の山人さんへ
山人さんへこの辺りの地形を完全に把握しているのかと思っていましたが
やはり!良く分からないですか!!!!!
私の場合は完璧迷子状態で
この日も本当に現在位置がサッパリ分かりませんでした。
仰るとおりここは全く危険は感じませんよね。
それが安心して迷走出来るところで、また面白いんですよね~
私も一度行った場所は二度と行かない趣旨でブログを書いてましたが
阿須丘陵の迷走に魅せられて思わず再訪してしまいました。
都市部に近い立地条件と良い、
通り切り崩されて団地やビルでも建ってもおかしくない場所ですけど、
そう言えばこの辺りって緑のトラスト保全地区ってやつでしたっけ、、
県で一応自然を守ろうとしているんですかね?
やはり!良く分からないですか!!!!!
私の場合は完璧迷子状態で
この日も本当に現在位置がサッパリ分かりませんでした。
仰るとおりここは全く危険は感じませんよね。
それが安心して迷走出来るところで、また面白いんですよね~
私も一度行った場所は二度と行かない趣旨でブログを書いてましたが
阿須丘陵の迷走に魅せられて思わず再訪してしまいました。
都市部に近い立地条件と良い、
通り切り崩されて団地やビルでも建ってもおかしくない場所ですけど、
そう言えばこの辺りって緑のトラスト保全地区ってやつでしたっけ、、
県で一応自然を守ろうとしているんですかね?
No title
タマチャリンさん
トラストはお隣の加治丘陵の方に有りましたね。
唐沢流域・八高線の向こう側です。
あちらは場所によっては急な登りや崖があって
別な面白さがありました。
トラストはお隣の加治丘陵の方に有りましたね。
唐沢流域・八高線の向こう側です。
あちらは場所によっては急な登りや崖があって
別な面白さがありました。
奥武蔵の山人さんへ
そうそう、加治丘陵でした。
てっきり隣なので阿須丘陵の何処かにも
あの立て看板があるのかと思ってましたが
考えてみたら何処にもありませんでした。
しかし、隣なのに方や緑のトラスト保全地区で
方や放ったらかしの森のなかってのもおかしな話ですね。
阿須丘陵よりも加治丘陵の方が何となく好みです!
てっきり隣なので阿須丘陵の何処かにも
あの立て看板があるのかと思ってましたが
考えてみたら何処にもありませんでした。
しかし、隣なのに方や緑のトラスト保全地区で
方や放ったらかしの森のなかってのもおかしな話ですね。
阿須丘陵よりも加治丘陵の方が何となく好みです!
No title
虫の季節になりましたね、
ウチの近所ではコガタスズメバチってのが巣を作っていて大騒ぎになりましたよ。
そろそろ蛇とかも出て来るんでしょうね~
変な場所ばかり行く割に私は虫も蛇も嫌いなので大変です。
たしかタマチャリンさんは飛んでいる虫をストローで吸って捕まえる技を練習中と聞きましたが体得されたのでしょうか?
ウチの近所ではコガタスズメバチってのが巣を作っていて大騒ぎになりましたよ。
そろそろ蛇とかも出て来るんでしょうね~
変な場所ばかり行く割に私は虫も蛇も嫌いなので大変です。
たしかタマチャリンさんは飛んでいる虫をストローで吸って捕まえる技を練習中と聞きましたが体得されたのでしょうか?
jam
コガタスズメバチですか!!!
そいつは初めて聞く名前ですね
ちょっとググってみますわ
おおお~~これですかぁ~~
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/suzumebachi.jpg
小型とはいえ刺されるとヤバそうですね~~
あ~あの技ですかぁ、、
やり過ぎると大量の虫を美味しく頂くこのになっちゃうんで
要注意ですよ。
私の場合はストロー吸い込み派だったんですけど、
技を極めた者達はストローは別の場所に挿して
空気弾を放ってるという話ですね~
これが世間一般に知られている ストロー噴射派ですね~
更にコーラ一気飲み、+ 逆立ち + 100Mダッシュで
空気弾が実弾に変わるとか、、、
ん!もしや、、Jamさん既にこの技極めてますか!!!
そいつは初めて聞く名前ですね
ちょっとググってみますわ
おおお~~これですかぁ~~
http://blog-imgs-91.fc2.com/k/a/e/kaettazo/suzumebachi.jpg
小型とはいえ刺されるとヤバそうですね~~
あ~あの技ですかぁ、、
やり過ぎると大量の虫を美味しく頂くこのになっちゃうんで
要注意ですよ。
私の場合はストロー吸い込み派だったんですけど、
技を極めた者達はストローは別の場所に挿して
空気弾を放ってるという話ですね~
これが世間一般に知られている ストロー噴射派ですね~
更にコーラ一気飲み、+ 逆立ち + 100Mダッシュで
空気弾が実弾に変わるとか、、、
ん!もしや、、Jamさん既にこの技極めてますか!!!
No title
実はその実弾練習中に暴発してしまったのですが何故か余計に虫はいっぱい寄ってくるようになりました。
コガタスズメバチ、そうそうソイツですよ。
ちなみに巣は独特な形をしているのでお持ち帰りしたくなると思いますが危険なので気を付けて下さいね。
コガタスズメバチ、そうそうソイツですよ。
ちなみに巣は独特な形をしているのでお持ち帰りしたくなると思いますが危険なので気を付けて下さいね。
jamさんへ
やはり実弾で練習されていましたか!
確かに実弾は虫を吹き飛ばすと同時に虫が寄ってきますからね~正に両刃の剣ですね!
特にコバエ、銀蝿、更にカブトムシ、
更にはカマドウマなんかも実弾が大好物ですね~
あ~~この巣ですか~~
私が小学生の頃、実家の駐車場にこの巣を作られて
結構巨大化したんですよ。
それで余りにもデンジャラスなので
夜中に両親が灯油を浸したタオルを棒の先に巻き
焼き払いました。
中の蜂はすべて死に巣だけ残たんですけど、
珍しいので、飾っておいたら
近所のガキンチョに木っ端微塵に破壊されました!
奴だけは、、奴だけは、、、ゆ る さ ん !
確かに実弾は虫を吹き飛ばすと同時に虫が寄ってきますからね~正に両刃の剣ですね!
特にコバエ、銀蝿、更にカブトムシ、
更にはカマドウマなんかも実弾が大好物ですね~
あ~~この巣ですか~~
私が小学生の頃、実家の駐車場にこの巣を作られて
結構巨大化したんですよ。
それで余りにもデンジャラスなので
夜中に両親が灯油を浸したタオルを棒の先に巻き
焼き払いました。
中の蜂はすべて死に巣だけ残たんですけど、
珍しいので、飾っておいたら
近所のガキンチョに木っ端微塵に破壊されました!
奴だけは、、奴だけは、、、ゆ る さ ん !