コメント
飯能から箱根ヶ崎に、出るとき…
タマチャリンさんこんにちは♪飯能方面に、行くとき箱根ヶ崎の手前から青梅街道に出て、岩倉街道から豚小屋の有る通りに出て、茶畑の中を走る道が好きな所です。箱根ヶ崎の神社の信号の所を入って行くと、大きなパチンコ屋の交差点に出て(R16の所)飯能方面に行くと、右アスファルトのごう材屋を過ぎて坂道に成ります。圏央道の橋を、渡ると左に昔の道しるべの緑色の看板が有り長沢峠の文字が書いて有ります。
その道と、平行して、八高線の線路の反対側に、有る方の道の方が、車は、少なく走りやすいですが…豚小屋の坂道の所でT路道に成って居ます。飯能方面から来て、八高線と平行に走るやな登りが延々と続くので…帰り道は、うんざりしますが…帰りは達成感が有りますが…
その道と、平行して、八高線の線路の反対側に、有る方の道の方が、車は、少なく走りやすいですが…豚小屋の坂道の所でT路道に成って居ます。飯能方面から来て、八高線と平行に走るやな登りが延々と続くので…帰り道は、うんざりしますが…帰りは達成感が有りますが…
パスハンターさんへ
岩蔵街道は好きな道なんですけど
いつも途中で小曽木街道に入ってます。
豚小屋の方は確か一度行った記憶がありますね~
私も次回はここを通ろうかなぁと思った様な気がします。
長沢峠???ん~~何処だかサッパリ分かりせん。
この辺り土地勘がないのでいつも青梅から羽村堰に出て帰ってるんですけど
パスハンターさんの言うルートのほうが近いんでしょうね。
嫌な登りが永遠と続くのは、、心が折れそうですね、、。
いつも途中で小曽木街道に入ってます。
豚小屋の方は確か一度行った記憶がありますね~
私も次回はここを通ろうかなぁと思った様な気がします。
長沢峠???ん~~何処だかサッパリ分かりせん。
この辺り土地勘がないのでいつも青梅から羽村堰に出て帰ってるんですけど
パスハンターさんの言うルートのほうが近いんでしょうね。
嫌な登りが永遠と続くのは、、心が折れそうですね、、。
No title
昨日はお疲れ様でした。まさか青梅にあんな良い所があるとは。林道クローズのイメージしかなかったので印象が変わりました。意外な発見もありますし、楽しかったです。
猿岩線は単調ですが、たまに景色の良いポイントがあったりするんですよね。ここは自転車で上がって来る人のほうが多いみたいですね。バイクはほとんど見かけたことがないような気がします。秩父方面まで行けると、もう少し楽しめる場所も増えるんですけどね。
猿岩線は単調ですが、たまに景色の良いポイントがあったりするんですよね。ここは自転車で上がって来る人のほうが多いみたいですね。バイクはほとんど見かけたことがないような気がします。秩父方面まで行けると、もう少し楽しめる場所も増えるんですけどね。
696さんへ
お疲れ様でした。
青梅のあの界隈も地理院で見ると登山道と林道の入り混じった
物凄いダンジョンなんですよね~
まぁ、一本一本行く気にはなりませんけどね。
もしかすれば、、天神入や和田なんかも面白いのかもしれませんね。
そう言えば昨日見えた伐採された山は登れないみたいですよ。
我々が辿った尾根はその向こうの山みたいです。
伐採山の裏側は採石場があったんですね~~
猿岩を自転車で上る人は多いのですか。
道も不安のない道ですしね、、
ロードバイクに人気なんでしょうね。
我々には物足りないですね。
秩父方面は人力の身には敷居が高いですね~
もうそっちは車で行って登山しかないです。
青梅のあの界隈も地理院で見ると登山道と林道の入り混じった
物凄いダンジョンなんですよね~
まぁ、一本一本行く気にはなりませんけどね。
もしかすれば、、天神入や和田なんかも面白いのかもしれませんね。
そう言えば昨日見えた伐採された山は登れないみたいですよ。
我々が辿った尾根はその向こうの山みたいです。
伐採山の裏側は採石場があったんですね~~
猿岩を自転車で上る人は多いのですか。
道も不安のない道ですしね、、
ロードバイクに人気なんでしょうね。
我々には物足りないですね。
秩父方面は人力の身には敷居が高いですね~
もうそっちは車で行って登山しかないです。
No title
帰りに
猿岩林道を選んでは
御自宅から離れて長距離になりましたでしょう。
よくぞ吾野へ下るのを止めて越生の方に
下りましたね!!
まあタマチャリンさんの
超人的パワーには恐れいっちゃいますね。
猿岩林道を選んでは
御自宅から離れて長距離になりましたでしょう。
よくぞ吾野へ下るのを止めて越生の方に
下りましたね!!
まあタマチャリンさんの
超人的パワーには恐れいっちゃいますね。
奥武蔵の山人さんへ
こうなる事は分かっていたんですけどね~~
実際走って後悔こそしませんでしたけど、、、
本当にヘロヘロでした。
今回良くわかりましたけど、越生の集落は好きなんですけど
林道は吾野が良いですね~
これからは丹沢界隈はもう近寄りたくないので
暫くは奥武蔵にチョイチョイ行こうかと思ってますよ~
実際走って後悔こそしませんでしたけど、、、
本当にヘロヘロでした。
今回良くわかりましたけど、越生の集落は好きなんですけど
林道は吾野が良いですね~
これからは丹沢界隈はもう近寄りたくないので
暫くは奥武蔵にチョイチョイ行こうかと思ってますよ~
No title
猿岩線そのものは単調そうですが、
分岐の道がいくつも伸びてるところは興味がありますねぇ。
走りやすそうな道なので、自分も何れ訪れてみたいと思います。
>そんな気力はスッカリ失せてしまっていたのだが、、。
あぁ、おしいなぁ。
このワード出すタイミング間違ってますよ、タマチャリンさん。
もう少し早く出してれば
スッカリ失せてしまっていたのだが(スカリ山だけに)
と言えたのに。。。
分岐の道がいくつも伸びてるところは興味がありますねぇ。
走りやすそうな道なので、自分も何れ訪れてみたいと思います。
>そんな気力はスッカリ失せてしまっていたのだが、、。
あぁ、おしいなぁ。
このワード出すタイミング間違ってますよ、タマチャリンさん。
もう少し早く出してれば
スッカリ失せてしまっていたのだが(スカリ山だけに)
と言えたのに。。。
まあもさんへ
分岐の道は何処行っちゃうのかサッパリ分かりませんよ。
指導標ありませんから。
でも、、面白そうなんで是非行って欲しいですね~~
実は猿岩よりも隣の梅本線の方が良いです。
見晴らしの良い展望台もありますし、あまり人もいないですし、、
ベンチもあるのでお湯沸かせますよ~
この辺りですとついでに黒山三滝も見といた方が良いですね~
怪しい昭和の匂いのする店も出てますし、、、。
スカリ山、、スッカリ!!!
おおお~~~~
おおおお~~~~
おおおおおおおお~~~~~
え~~っとぉおおおお、、、、
山田くん座布団全部持ってって!
(あこれ、jamが使ってたわ!)
指導標ありませんから。
でも、、面白そうなんで是非行って欲しいですね~~
実は猿岩よりも隣の梅本線の方が良いです。
見晴らしの良い展望台もありますし、あまり人もいないですし、、
ベンチもあるのでお湯沸かせますよ~
この辺りですとついでに黒山三滝も見といた方が良いですね~
怪しい昭和の匂いのする店も出てますし、、、。
スカリ山、、スッカリ!!!
おおお~~~~
おおおお~~~~
おおおおおおおお~~~~~
え~~っとぉおおおお、、、、
山田くん座布団全部持ってって!
(あこれ、jamが使ってたわ!)
No title
こんばんは~\(^o^)
やっぱり越生に降りてしまったのですね(^ ^;)
今回、全行程の距離170km位ある筈ですね・・・・スゴイッ!(゚Д゚;)
しかも、山登っちゃったり、滝見に沢へ降りて行ってしまったり、今回もアツかったです・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
タマチャリンさんくらい脚力おありなら、R16は車道走っちゃっても無問題・大丈夫でしょう!?
八高線沿いのR16←→飯能の道、確かにちょっと上りますが、私は結構好きで使ってるのですけど・・・
梅まだ沢山咲いていますね。(*´ω`*)
タマチャリンさんの記事拝見して我慢できず、奥武蔵行って来ちゃいました。
権現堂線から虎秀へ初めて降りたのですが、記事に違わず素晴らしい道ですね!
・・・ほぼパクリ記事になる筈ですので、予めゴメンナサイしておきますm(_ _)m
やっぱり越生に降りてしまったのですね(^ ^;)
今回、全行程の距離170km位ある筈ですね・・・・スゴイッ!(゚Д゚;)
しかも、山登っちゃったり、滝見に沢へ降りて行ってしまったり、今回もアツかったです・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
タマチャリンさんくらい脚力おありなら、R16は車道走っちゃっても無問題・大丈夫でしょう!?
八高線沿いのR16←→飯能の道、確かにちょっと上りますが、私は結構好きで使ってるのですけど・・・
梅まだ沢山咲いていますね。(*´ω`*)
タマチャリンさんの記事拝見して我慢できず、奥武蔵行って来ちゃいました。
権現堂線から虎秀へ初めて降りたのですが、記事に違わず素晴らしい道ですね!
・・・ほぼパクリ記事になる筈ですので、予めゴメンナサイしておきますm(_ _)m
ボラザぢぃさんへ
そうなんですよ~
分かってはいたんですけど、、越生に降りてしまいました。
いやぁ~サイコンとか付けてないので良く分からないのですが
ザッとネットの地図で距離を測定したら120~130km位でした。
170kmは流石に走れませんよ~
結構疲れたんですけど、、不思議と肉体的な疲労は殆ど無く
精神的疲労だけでしたので、やはり大した距離では無かったのだと思います。
3年前だったらもうちょっと余裕だったんですけどね~~
サボりまくりの今は全然ダメですよ。
16号走ってる人いますね。
私も走れるとは思いますが、どんなに早く走っても所詮は人力車なので
やはり車から見たら前をチョロチョロ走っていてノロイ自転車は邪魔だと思われているのかと思うと、、
迷惑にならないようにしようかなと思ったりしてます。
ま、自分が車を運転している時邪魔だなぁ~と思ちゃったりしてますから、、勝手なもんですね~~
あら!奥武蔵に行かれましたか!!
虎秀いいですよね~もう虎秀だけは何度も行ってますし、
今年もまた行こうかなぁと思ってますよ。
299号沿いは虎秀に限らず、八徳も良いですし、北川なんか本当に良いんですよ~~
全然パクってOKですのでこの辺りほんとうに良いので是非また行ってほしいです。
分かってはいたんですけど、、越生に降りてしまいました。
いやぁ~サイコンとか付けてないので良く分からないのですが
ザッとネットの地図で距離を測定したら120~130km位でした。
170kmは流石に走れませんよ~
結構疲れたんですけど、、不思議と肉体的な疲労は殆ど無く
精神的疲労だけでしたので、やはり大した距離では無かったのだと思います。
3年前だったらもうちょっと余裕だったんですけどね~~
サボりまくりの今は全然ダメですよ。
16号走ってる人いますね。
私も走れるとは思いますが、どんなに早く走っても所詮は人力車なので
やはり車から見たら前をチョロチョロ走っていてノロイ自転車は邪魔だと思われているのかと思うと、、
迷惑にならないようにしようかなと思ったりしてます。
ま、自分が車を運転している時邪魔だなぁ~と思ちゃったりしてますから、、勝手なもんですね~~
あら!奥武蔵に行かれましたか!!
虎秀いいですよね~もう虎秀だけは何度も行ってますし、
今年もまた行こうかなぁと思ってますよ。
299号沿いは虎秀に限らず、八徳も良いですし、北川なんか本当に良いんですよ~~
全然パクってOKですのでこの辺りほんとうに良いので是非また行ってほしいです。
No title
見所満載ですね~
特に水場の青いホースが堪りませんな!
あんなホースを見つけるとあんな事やこんな事・・・
もうサイクリングどころでは無くなっちゃいますね♪
特に水場の青いホースが堪りませんな!
あんなホースを見つけるとあんな事やこんな事・・・
もうサイクリングどころでは無くなっちゃいますね♪
jamさんへ
今、奥武蔵のサイクリスト達の間で大流行の
一人ホースふんどし相撲をご存知とは流石jamさんだぁ〜
しかも相手は王道にブルーホースですよ!
この場所に到着した時は我先にという輩達でごった返してました
当然私も参戦ですよ
ふんどしの先端をホースに結びつけてグィッグィッっと
引っ張る!ホースが抜けるか!ふんどしが脱げるか!
熱き漢の戦いですよ〜
まぁ結果は私の負けですが
脱げた時は、いやぁ〜ん!まいっちんぐぅ!と言うのが
この戦いのルールです!
今年の夏にはこのブーム相模原にも上陸しますんで
その時は漢の勝負に挑んでみて下さい。
一人ホースふんどし相撲をご存知とは流石jamさんだぁ〜
しかも相手は王道にブルーホースですよ!
この場所に到着した時は我先にという輩達でごった返してました
当然私も参戦ですよ
ふんどしの先端をホースに結びつけてグィッグィッっと
引っ張る!ホースが抜けるか!ふんどしが脱げるか!
熱き漢の戦いですよ〜
まぁ結果は私の負けですが
脱げた時は、いやぁ〜ん!まいっちんぐぅ!と言うのが
この戦いのルールです!
今年の夏にはこのブーム相模原にも上陸しますんで
その時は漢の勝負に挑んでみて下さい。