コメント
相模湖の反対側も、北側斜面なので、雪がまだ有りますね!!あの辺り車で、夜走ると何らかの動物が出てくると思います。自分は、温泉の帰りに、タヌキが出ました。はちみつ屋さんと秋山の間の山道は、けっこうキツくなかったですか?(^^)
自分は今日は古い友人が急死したので後で御葬式に行って来ます。自分がブログを始めるきっかけは古い友人がブログを始めたのが、きっかけでした友人のブログを見たら2006年から初めて居たので…約10年ブログを続けて居たので…びっくりしました。
自分は今日は古い友人が急死したので後で御葬式に行って来ます。自分がブログを始めるきっかけは古い友人がブログを始めたのが、きっかけでした友人のブログを見たら2006年から初めて居たので…約10年ブログを続けて居たので…びっくりしました。
おはようございます。
凄い場所に集落が有りますね。
猿も鹿も猪も出てきそうですね。
水道施設は、湧き水でしょうか?美味しそうですね。
猿も鹿も猪も出てきそうですね。
水道施設は、湧き水でしょうか?美味しそうですね。
No title
きゃー、一番好きなパターンです。
面白い人たちとの出会いです。
『どこからでも登れるよ!!』
…名言だ。そりゃそうだ。でも自分が言われたら、30分くらいニタニタ笑っていると思います。
『こちらを向いてお辞儀をしたので、私も良い所ですねと言うと、彼は坂が凄いでしょ!と言った。』
こういうの、ほんと好きなんですよ。
激坂登りを応援してくれるような言葉かけ。
なにかと合図をくれる人たち…いいですねえ。いいです。
それにしても、激坂ですね。
すごいですね。
面白そうなコースだなあ、行ってみたいなあ、
と思いましたが
激坂が…私には無理!
面白い人たちとの出会いです。
『どこからでも登れるよ!!』
…名言だ。そりゃそうだ。でも自分が言われたら、30分くらいニタニタ笑っていると思います。
『こちらを向いてお辞儀をしたので、私も良い所ですねと言うと、彼は坂が凄いでしょ!と言った。』
こういうの、ほんと好きなんですよ。
激坂登りを応援してくれるような言葉かけ。
なにかと合図をくれる人たち…いいですねえ。いいです。
それにしても、激坂ですね。
すごいですね。
面白そうなコースだなあ、行ってみたいなあ、
と思いましたが
激坂が…私には無理!
パスハンターさんへ
雪はまだまだ溶けそうもないですね。
確かにすごい山の中ですから夜は動物が出てくるでしょうね
この日も道路の橋に轢かれた猫??狐??が横たわってましたよ。
あの山道は結構キツイです。
でも新和田の激坂が強烈過ぎてあの山道のキツさは忘れてました。
あらあらご友人が、、それはそれはご冥福をお祈りします
気をつけてお出かけ下さい。
ブログも10年続けるのはほんとうに大変なことですね。
私は4年近くですが、、もうやめようかなぁと常々思ってますよ。
確かにすごい山の中ですから夜は動物が出てくるでしょうね
この日も道路の橋に轢かれた猫??狐??が横たわってましたよ。
あの山道は結構キツイです。
でも新和田の激坂が強烈過ぎてあの山道のキツさは忘れてました。
あらあらご友人が、、それはそれはご冥福をお祈りします
気をつけてお出かけ下さい。
ブログも10年続けるのはほんとうに大変なことですね。
私は4年近くですが、、もうやめようかなぁと常々思ってますよ。
Korosukeさんへ
良い場所ですよ~
いろんな動物がいると思います
道の端で轢かれて死んでましたから、、。
湧き水ですか、、。保健所管理なんでそうかもしれませんね
きっと美味しいでしょうね。
各家庭に引かれてたら羨ましい限りです。
いろんな動物がいると思います
道の端で轢かれて死んでましたから、、。
湧き水ですか、、。保健所管理なんでそうかもしれませんね
きっと美味しいでしょうね。
各家庭に引かれてたら羨ましい限りです。
おかはんさんへ
そうなんですよ~
おっちゃんはニコニコしながら何処からも登れるよって言ってました。
低い山なんでまぁ、遭難することもないと思いますけど、
何処からもって、言われたって流石に斜面を這いつくばって進んでいくのは嫌ですからね。
都内近郊ですがなんか凄いど田舎なんですよ。
そこがまた良いのですが、多分色々不便な事も多いでしょうから
地域の人達は助けあって生活しているのでしょうね。
激坂ハンターではないので下車した瞬間にアッサリ諦めましたけど
歩くだけでも結構なキツさでした。
電動アシストなら登れちゃうんじゃないでしょうか??
帰りに電動アシストママチャリのおばあさんに坂で良く抜かれますよ。
おっちゃんはニコニコしながら何処からも登れるよって言ってました。
低い山なんでまぁ、遭難することもないと思いますけど、
何処からもって、言われたって流石に斜面を這いつくばって進んでいくのは嫌ですからね。
都内近郊ですがなんか凄いど田舎なんですよ。
そこがまた良いのですが、多分色々不便な事も多いでしょうから
地域の人達は助けあって生活しているのでしょうね。
激坂ハンターではないので下車した瞬間にアッサリ諦めましたけど
歩くだけでも結構なキツさでした。
電動アシストなら登れちゃうんじゃないでしょうか??
帰りに電動アシストママチャリのおばあさんに坂で良く抜かれますよ。
No title
かなり良さそうな場所ですけど、まだこんなに雪が残っているとは驚きですね。やはり位置が違うだけでここまで違うのかと、改めて痛感します。今年も昨年同様数多くのツーリングと登山を計画しているので、春が待ち遠しいです。ひとまずもう雪が降らずに溶けてほしいもんです。
696さんへ
うちの近所じゃもう何処にも雪はありませんが
この辺りになると
結構色んな所で残ってましたよ。
既に計画しているとは!アクティブですね~
わたしなんて次回の予定さえ前日に決定ですよ。
まぁ、行きたいところも無くなりつつあるのが現状なんですけどね。
この辺りになると
結構色んな所で残ってましたよ。
既に計画しているとは!アクティブですね~
わたしなんて次回の予定さえ前日に決定ですよ。
まぁ、行きたいところも無くなりつつあるのが現状なんですけどね。
No title
タマチャリンさん
コンバンハ
山間に入るとナゼか温かい人が多いような
気がしますね。
私もこのような山の中に住みたいと思っているの
ですが、家人から大反対されて計画はあえなく没です(笑)
鉄塔はこういう写真になりますよね。
これが鉄塔だから良いのですが
他のところでこのように写すと場合によっては
大変なことになりますね(笑)
コンバンハ
山間に入るとナゼか温かい人が多いような
気がしますね。
私もこのような山の中に住みたいと思っているの
ですが、家人から大反対されて計画はあえなく没です(笑)
鉄塔はこういう写真になりますよね。
これが鉄塔だから良いのですが
他のところでこのように写すと場合によっては
大変なことになりますね(笑)
奥武蔵の山人さんへ
丁度パソコンをつけたら書き込みが、、、
実にナイスなタイミングです!
山間の集落の人は気さくに話てくれますね。
住んでみたら都なのでしょうね。
買い物は週一かも知れませんが
それも慣れればどうってこと無いのでしょうね。
鉄塔はこのアングルですね。
他のところですか、、、確実にお縄ですね。
実にナイスなタイミングです!
山間の集落の人は気さくに話てくれますね。
住んでみたら都なのでしょうね。
買い物は週一かも知れませんが
それも慣れればどうってこと無いのでしょうね。
鉄塔はこのアングルですね。
他のところですか、、、確実にお縄ですね。
No title
ホントに全部征服してしまうのですね(゚Д゚;)
途中までは行ったことがあるのですが、
「おっちゃんの言う分岐」は入ったことがありません。
空の青さ・写真の仰角からおおよその勾配は見当が付きますが・・・
こんなトコ、絶対ペダル漕いで上りたくありません!
jamさんが以前書いておられた杉峠も近いようですが、
続きが気になります。
この辺りを走っていると人懐こくて親切な方が多いように、私も感じます。
途中までは行ったことがあるのですが、
「おっちゃんの言う分岐」は入ったことがありません。
空の青さ・写真の仰角からおおよその勾配は見当が付きますが・・・
こんなトコ、絶対ペダル漕いで上りたくありません!
jamさんが以前書いておられた杉峠も近いようですが、
続きが気になります。
この辺りを走っていると人懐こくて親切な方が多いように、私も感じます。
ボラザぢぃさんへ
これでこの辺りのメジャーな低山は一通り登ったんですけど
Jamさんの行った日連山は突き当りの反対方向ですね。
こっちは登ってないですね。
相模原のこの界隈ってなんか独自の凄さがあるなと最近思います
檜原や奥多摩は山に近づくに連れ集落も減っていきますけど
相模原のこの界隈は、山の中にポツリポツリと集落があって
そこに行くまでは民家も殆ど無くひたすら山の中で
何処も結構孤立しているんですよね~
なんかこう言う場所って東京の山間部には見られないので
面白いですね~
あの坂は奥多摩界隈の激坂みたいで凄すぎました。
Jamさんの行った日連山は突き当りの反対方向ですね。
こっちは登ってないですね。
相模原のこの界隈ってなんか独自の凄さがあるなと最近思います
檜原や奥多摩は山に近づくに連れ集落も減っていきますけど
相模原のこの界隈は、山の中にポツリポツリと集落があって
そこに行くまでは民家も殆ど無くひたすら山の中で
何処も結構孤立しているんですよね~
なんかこう言う場所って東京の山間部には見られないので
面白いですね~
あの坂は奥多摩界隈の激坂みたいで凄すぎました。
No title
つい先日、仕事でこの界隈までいきましたが、いつもなら藤野方面の抜け道に県道517を抜けますが、積雪が心配でやめました・・・。
「味わい深い農業車両優先道路の分岐」も以前から気になってましたので、次回是非とも探索お願いします~。
「味わい深い農業車両優先道路の分岐」も以前から気になってましたので、次回是非とも探索お願いします~。
チヌ吉さんへ
この辺り農業車両優先道路がいくつかありました。
私も気になってはいます。
いずれ行ってみないといけませんね。
積雪は多分大丈夫そうでしたけど、
日影は凍結してるかもしれませんね。
何せ冷蔵庫の中のような寒さでしらから。
私も気になってはいます。
いずれ行ってみないといけませんね。
積雪は多分大丈夫そうでしたけど、
日影は凍結してるかもしれませんね。
何せ冷蔵庫の中のような寒さでしらから。
No title
そうです私は左に行って調子に乗って崖を下って遭難を覚悟しました(笑
今回のタマチャリンさの行かれた右ルート、非常に興味あります。
今回のタマチャリンさの行かれた右ルート、非常に興味あります。
Jamさんへ
右ルートはjamさんの行かれた左ルートと比べたら
鼻くそみたいなもんですよ
ただ、ちょっと不気味な物がありますけど、、、。
それも雪を被った川の中のマネキンに比べたら
可愛いものです
お手軽すぎて物足りないかもしれませんが
山頂でラーメンを食べるには手強い場所ですよ
鼻くそみたいなもんですよ
ただ、ちょっと不気味な物がありますけど、、、。
それも雪を被った川の中のマネキンに比べたら
可愛いものです
お手軽すぎて物足りないかもしれませんが
山頂でラーメンを食べるには手強い場所ですよ