コメント
No title
いやあ、ここは本当にいい道でしたねえ。
それなのに全くひと気を感じなかったのは、勝峰山頂に向かう道が、あのロンデン尾根か林道歩きしかないということだからなんですかね?
車道終点から山頂への整備のされ方が、ひと気の無さと不釣り合いな感じすらしましたねえ。
あのレール、よく気付きましたね!
もしかしたら以前はレールを再利用した柵があったとか?
それにしては一本だけ残っているのも不自然な感じですかねー?
それにしても、タマチャリンさんがその場の空気に不安を感じるなんて珍しいですね。
自分もとりあえず山頂に行くだけ行ってすぐ戻りましたけど、どちらかといえば車道終点の奥のほうが不安でした(笑)。
それなのに全くひと気を感じなかったのは、勝峰山頂に向かう道が、あのロンデン尾根か林道歩きしかないということだからなんですかね?
車道終点から山頂への整備のされ方が、ひと気の無さと不釣り合いな感じすらしましたねえ。
あのレール、よく気付きましたね!
もしかしたら以前はレールを再利用した柵があったとか?
それにしては一本だけ残っているのも不自然な感じですかねー?
それにしても、タマチャリンさんがその場の空気に不安を感じるなんて珍しいですね。
自分もとりあえず山頂に行くだけ行ってすぐ戻りましたけど、どちらかといえば車道終点の奥のほうが不安でした(笑)。
ナノレカワさんへ
どうなんでしょうね~
これだけ良い場所なのに人の気配が全く無いってのも凄いですよね。
人に来てもらうために整備したのか?
それとも将門様所縁の地なので整備したのか?
全く分かりませんけど、
我々には最高の場所に違いないと思います。
最も私の場合は自転車なので気軽に帰りに寄ろうかななんて
所ではありませんけどね~
あのレールは本当に謎ですね。
再利用した柵!!そうかぁ、、あの山一体を再整備したのかもしれませんね。
公園並の綺麗さでしたもんね。
車道終点の奥は私も速攻戻ってきましたよ
嫌な感じはしませんでしたけど、、
完全OUTな場所ですもんね。
これだけ良い場所なのに人の気配が全く無いってのも凄いですよね。
人に来てもらうために整備したのか?
それとも将門様所縁の地なので整備したのか?
全く分かりませんけど、
我々には最高の場所に違いないと思います。
最も私の場合は自転車なので気軽に帰りに寄ろうかななんて
所ではありませんけどね~
あのレールは本当に謎ですね。
再利用した柵!!そうかぁ、、あの山一体を再整備したのかもしれませんね。
公園並の綺麗さでしたもんね。
車道終点の奥は私も速攻戻ってきましたよ
嫌な感じはしませんでしたけど、、
完全OUTな場所ですもんね。
No title
何の気配を感じたのでしょう?
霊?獣?ストーカー?
非常に気になりますね~
ま、まさかコイツの気配を感じたんですか!?
http://blog-imgs-86.fc2.com/j/a/m/jam0518/i320.png
霊?獣?ストーカー?
非常に気になりますね~
ま、まさかコイツの気配を感じたんですか!?
http://blog-imgs-86.fc2.com/j/a/m/jam0518/i320.png
jamさんへ
いやぁ~~
そいつの気配だったら良かったんですけどね~~
まぁ、気配というよりも
非常に強い気みたいなものを感じまして、、
って、私そ言うの一切信じてないのですけど、
何となく長居は危険な感じがしました。
で、後から展望台の案内板をよく見たら
将門様の所縁の地でした。
で、帰宅後Wikipediaで平将門公を調べたら
かなり悲運の方だったんですね、、。
そいつの気配だったら良かったんですけどね~~
まぁ、気配というよりも
非常に強い気みたいなものを感じまして、、
って、私そ言うの一切信じてないのですけど、
何となく長居は危険な感じがしました。
で、後から展望台の案内板をよく見たら
将門様の所縁の地でした。
で、帰宅後Wikipediaで平将門公を調べたら
かなり悲運の方だったんですね、、。
今晩は!
出たんですか?見たんですか?
写真には、写ってませんよ。
狐とか狸の仕業が多いですよ。
写真には、写ってませんよ。
狐とか狸の仕業が多いですよ。
No title
なるほど、将門様所縁でしたか。と言うことは近くに稲荷神社、あるいは山頂の何処かに火の神を祭った祠があるかも知れません。位置から考えると近くに麻生山があるので、山頂から道が伸びているのかも。しかしまさか勝峰山線がここまで変貌を遂げているとは想像もしませんでした。
Korosukeさんへ
何が出たというわけでは無いのですが
山に行くと時々ここに長時間いるのは嫌だなぁと
思う場所があります。
まぁ、そういう場所だったとでもいいましょうか。
山に行くと時々ここに長時間いるのは嫌だなぁと
思う場所があります。
まぁ、そういう場所だったとでもいいましょうか。
696さんへ
勝峰山は将門公が一夜城を気づいて篭った場所らしいですね。
檜原、奥多摩界隈には将門様伝説が結構あるみたいです。
そうそう、祠が山頂からロンデン尾根に通じる場所にありました。
火の神なのですか。
696さんはこの手の事にはお詳しいですね。
麻生山はロンデン尾根の確かに先ですね。
勝峰山も登山者ウエルカム!という状態になってますね。
檜原、奥多摩界隈には将門様伝説が結構あるみたいです。
そうそう、祠が山頂からロンデン尾根に通じる場所にありました。
火の神なのですか。
696さんはこの手の事にはお詳しいですね。
麻生山はロンデン尾根の確かに先ですね。
勝峰山も登山者ウエルカム!という状態になってますね。
No title
『血の池』の棒さえ引っこ抜けば、
かなりの人が来ますよ。
あれが何となく嫌でみんな来ないんですよ。
勇気がある人、やってください。
かなりの人が来ますよ。
あれが何となく嫌でみんな来ないんですよ。
勇気がある人、やってください。
おかはんさんへ
よく文献を読んでないので分かりませんが
将門公はあの場所に一夜城を築き篭ったらしいです。
もしかしたらあの場所で戦があったのかもしれませんね
そうすると窪地であるあの池はひょっとして
本物の血の池だったりして!!
そう考えると恐ろしすぎて引っこ抜けません。
将門公はあの場所に一夜城を築き篭ったらしいです。
もしかしたらあの場所で戦があったのかもしれませんね
そうすると窪地であるあの池はひょっとして
本物の血の池だったりして!!
そう考えると恐ろしすぎて引っこ抜けません。
No title
タマチャリンさん
こんばんは
明るく感じのよい道を行くと
おおおおお~~~~~ この写真が良いですね!!
それで、頂上付近からの眺めも良さそうですが
その後、何か気配を感じたのでしょうか。
こんばんは
明るく感じのよい道を行くと
おおおおお~~~~~ この写真が良いですね!!
それで、頂上付近からの眺めも良さそうですが
その後、何か気配を感じたのでしょうか。
奥武蔵の山人さんへ
山頂手前のおおおおおの展望台は
本当に良い場所でしばらくそこでくつろぎました
山頂は展望は全く無い広場です
なんとなく嫌な雰囲気がしたので早々に退散しました
本当に良い場所でしばらくそこでくつろぎました
山頂は展望は全く無い広場です
なんとなく嫌な雰囲気がしたので早々に退散しました
No title
ん~、林道パートも登山パートも楽しめそうな所ですね~。
将門伝説は春頃に訪れた城峯山にもありましたよ。
こういう伝説の話しは好物だったりします(^_^)
春頃になったら行ってみようかなぁ。
しかし、人が全く居ないのもちょっと嫌なんですよね(´・ω・`)
将門伝説は春頃に訪れた城峯山にもありましたよ。
こういう伝説の話しは好物だったりします(^_^)
春頃になったら行ってみようかなぁ。
しかし、人が全く居ないのもちょっと嫌なんですよね(´・ω・`)
まあもさんへ
都内に将門公伝説っていっぱいあるみたいですね。
私は面倒なので山頂にある
山の云われみたいなものを読まないんですけどね。
でも調べると結構面白かったりするんですよね。
ここは気軽に楽しめるよいこのらーめん広場がありますよ!
人は全くいませんけど、、、。
なんでだろ?
私は面倒なので山頂にある
山の云われみたいなものを読まないんですけどね。
でも調べると結構面白かったりするんですよね。
ここは気軽に楽しめるよいこのらーめん広場がありますよ!
人は全くいませんけど、、、。
なんでだろ?
No title
勝峰山は二度登ったことが有りますが展望地は記憶にありません
その後伐採されて見晴らしが良くなったのでしょうか?
”血の池地獄”などの看板も最近出来たと思われます
山頂あたりは道がよく整備されているようですね、一般登山道は曖昧ですが地元の人々はちょっとしたイベントを催し祀神にお参りに行きます
民家の裏庭のようなところから上がる道が各所にあるらしいです
ロンデン尾根は案外明るく小籔が少々うるさいですが道形ははっきりしています
不気味な雰囲気を感じたことはありません
その後伐採されて見晴らしが良くなったのでしょうか?
”血の池地獄”などの看板も最近出来たと思われます
山頂あたりは道がよく整備されているようですね、一般登山道は曖昧ですが地元の人々はちょっとしたイベントを催し祀神にお参りに行きます
民家の裏庭のようなところから上がる道が各所にあるらしいです
ロンデン尾根は案外明るく小籔が少々うるさいですが道形ははっきりしています
不気味な雰囲気を感じたことはありません
カセージンさんへ
二度も登られていたとは!!
流石ですね〜
カセージンさんの登ってない山なんて都内には無さそうですね
私は今回初めて登ったんですけど
えらく整備されてましたよ
ここ何年かで綺麗にしたんですかね〜
民家の裏から入るルートは他の方のブログで見た事ありますけど
自転車で行けそうなのでそのまま林道から行っちゃいました
ロンデン尾根って、そうですか案外歩きやすそうですね〜
日の出山から入ったら出てくる場所が勝峰山って地味なんで人気無いルートなんですかね〜
流石ですね〜
カセージンさんの登ってない山なんて都内には無さそうですね
私は今回初めて登ったんですけど
えらく整備されてましたよ
ここ何年かで綺麗にしたんですかね〜
民家の裏から入るルートは他の方のブログで見た事ありますけど
自転車で行けそうなのでそのまま林道から行っちゃいました
ロンデン尾根って、そうですか案外歩きやすそうですね〜
日の出山から入ったら出てくる場所が勝峰山って地味なんで人気無いルートなんですかね〜
No title
なるほど、地元の方のお参りという目的もあるんですね。
季節のせいもあるのだとは思いますが、あまりひと気の感じない場所に似つかわしくないような整備も、そういう目的があったとすると合点がいきますね。
カセージンさんの書き込みで納得です。
そういった目的に合わせて、通常の登山者も訪れやすいよう、新たな林道を旧道に接続したんでしょうね。
でもここは、春先に行くと結構な景色を見せてくれそうですよね。
来年の春頃、もう一度行ってみようかと思ってます。
季節のせいもあるのだとは思いますが、あまりひと気の感じない場所に似つかわしくないような整備も、そういう目的があったとすると合点がいきますね。
カセージンさんの書き込みで納得です。
そういった目的に合わせて、通常の登山者も訪れやすいよう、新たな林道を旧道に接続したんでしょうね。
でもここは、春先に行くと結構な景色を見せてくれそうですよね。
来年の春頃、もう一度行ってみようかと思ってます。
ナノレカワさんへ
カセージンさんは都内近郊の山を知り尽くしてますからね~~
勝峰山に2度も登っていたとは驚きですよ
しかも、マイナールートしか無い時代に。
林道終点にあった木は桜らしいですよ。
花見の季節に誰もいなかったら最高でしょうね~~
考えただけでも うぉおおおお~~~って叫びたくなりますけど、、
多分、、、流石にその時期は誰かいるかもしれませんね~~
ナノレカワさんの春の勝峰山ちょっと楽しみですよ~~
期待してます!
勝峰山に2度も登っていたとは驚きですよ
しかも、マイナールートしか無い時代に。
林道終点にあった木は桜らしいですよ。
花見の季節に誰もいなかったら最高でしょうね~~
考えただけでも うぉおおおお~~~って叫びたくなりますけど、、
多分、、、流石にその時期は誰かいるかもしれませんね~~
ナノレカワさんの春の勝峰山ちょっと楽しみですよ~~
期待してます!