コメント
おはようございます。
一般人は、タイヤ痕の有る右の下り!
勇気の有る勇者様は、左の上り!
勇気の有る勇者様は、左の上り!
korosukeさんへ
一般人ですので右の道を進みました
勇気は無いですよ~
勇気は無いですよ~
No title
殆ど情報も無い場所ですが、轍はそこそこ車の出入りを感じさせますね~
そして侵入者を数々の分岐で精神的に疲労させ自らの意思で撤退させようとするダンジョン
GPSも不能にする科学力!?
先程から感じている殺気は獣では無く・・・監視!?
そう、二人は誰かに監視されているのかも知れませんよ?
もしかしたら、超国家的組織の・・・・うっぅぅぅぅ
そして侵入者を数々の分岐で精神的に疲労させ自らの意思で撤退させようとするダンジョン
GPSも不能にする科学力!?
先程から感じている殺気は獣では無く・・・監視!?
そう、二人は誰かに監視されているのかも知れませんよ?
もしかしたら、超国家的組織の・・・・うっぅぅぅぅ
jamさんへ
まさか!!
いや、そんなはずは無い!
でも確かに、、、
確かに、、獣とは違う只ならぬ気配を感じていたんですよ。
そう言えば、、、
探索の途中で後方50mに確かに、、
確かに何者かよく分からない奴の姿を見たんですよ、、、
そう、、あの姿は、、、たしかぁ
あああ!!!こいつだ!!!
http://blog-imgs-88.fc2.com/k/a/e/kaettazo/img_3.jpg
いや、そんなはずは無い!
でも確かに、、、
確かに、、獣とは違う只ならぬ気配を感じていたんですよ。
そう言えば、、、
探索の途中で後方50mに確かに、、
確かに何者かよく分からない奴の姿を見たんですよ、、、
そう、、あの姿は、、、たしかぁ
あああ!!!こいつだ!!!
http://blog-imgs-88.fc2.com/k/a/e/kaettazo/img_3.jpg
この林道はまだまだ延長しそうですね…
伐採する前の道を取り付けて居る段階なのでしょうか?
行ってみたいような…でも只今、自転車整理中で、クランクがガタガタで、BBが寿命のようです!!(*_*)新しいBBに、交換出来るか?調べて居る最中です!!(*_*)なんせ車体が旧いので…部品が…
伐採する前の道を取り付けて居る段階なのでしょうか?
行ってみたいような…でも只今、自転車整理中で、クランクがガタガタで、BBが寿命のようです!!(*_*)新しいBBに、交換出来るか?調べて居る最中です!!(*_*)なんせ車体が旧いので…部品が…
パスハンターさんへ
延長工事はずっとやってますね
何処まで伸びるのか全く分かりません。
一番高いところでも標高は700m程度なのでそれほど大変では無いんです
分岐も異常に多いのですが本線と支線の区別はハッキリわかります
ただ、興味本位で支線に入ると本当に何処に行ってしまうのか分かりません
しかも、、本線でさんざん上って支線は激下りだったりしますので
何処にも抜けられない道だと最悪なんですよ。
行くなら単独はやめた方が良い場所ですよ。
メンテナンス中ですか!!
部品交換できると良いですね
私も先日サドルや、シフトレバー等々結構取り替えて8000円でした。
何処まで伸びるのか全く分かりません。
一番高いところでも標高は700m程度なのでそれほど大変では無いんです
分岐も異常に多いのですが本線と支線の区別はハッキリわかります
ただ、興味本位で支線に入ると本当に何処に行ってしまうのか分かりません
しかも、、本線でさんざん上って支線は激下りだったりしますので
何処にも抜けられない道だと最悪なんですよ。
行くなら単独はやめた方が良い場所ですよ。
メンテナンス中ですか!!
部品交換できると良いですね
私も先日サドルや、シフトレバー等々結構取り替えて8000円でした。
No title
今思い出しても第2ゲートの先は良くも悪くもテンションが上がりましたね。ラストに出てきた轍のくっきりある分岐、あの分岐はかなりしっかりしていましたよね。他はピストンの可能性がありますけど、あの分岐だけはどっかに行きそうな雰囲気でしたし。バイクでオイタをしようかと、本気で考えてますね。
696さんへ
遂にオイタ思考中ですか!
流石に第三のオイタともなると日曜限定で可能かどうか??ですが
第二なら今のところ工事関係者はいなそうですからね。
全線走破はあの藪ですから無理でしょうけど、
走行可能エリアを走り尽くしたとしてもそれ程時間はかからないかもしれませんね
ただ、、醍醐丸に抜ける道はハイカーがいるかもしれませんので
そこのオイタはハードルが高すぎでしょうね。
ただ、、私的に醍醐丸に抜ける道こそが
第二の激震部!だと思ったりしてます。
流石に第三のオイタともなると日曜限定で可能かどうか??ですが
第二なら今のところ工事関係者はいなそうですからね。
全線走破はあの藪ですから無理でしょうけど、
走行可能エリアを走り尽くしたとしてもそれ程時間はかからないかもしれませんね
ただ、、醍醐丸に抜ける道はハイカーがいるかもしれませんので
そこのオイタはハードルが高すぎでしょうね。
ただ、、私的に醍醐丸に抜ける道こそが
第二の激震部!だと思ったりしてます。
迷いそう
視界が悪そうな道をガンガン行ってますね。
凄いなぁ。
場所が良く分からないのですが、市道山の西側で小坂志川を上流に向っているんですかね、川の分岐も多そう。上流の先(南側)は和田峠の北でしょうか。
国土地理院の地図を見る限り、近付きたくない感じです。
凄いなぁ。
場所が良く分からないのですが、市道山の西側で小坂志川を上流に向っているんですかね、川の分岐も多そう。上流の先(南側)は和田峠の北でしょうか。
国土地理院の地図を見る限り、近付きたくない感じです。
トコペコさんへ
全くその通りの場所です
確かに地理院を見る限り全く道の無い世界です
ただ、実際にはこの様なダンジョン林道があるんですよ
分岐は多いですが明らかに本線と支線は見た目が違うので
迷うことは無いと思います
確かに地理院を見る限り全く道の無い世界です
ただ、実際にはこの様なダンジョン林道があるんですよ
分岐は多いですが明らかに本線と支線は見た目が違うので
迷うことは無いと思います
オイタにフイタ
どうも。はじめまして!小坂志第二ゲート・・実は私も2年程前にオイタした口です。バイクでいけそうな分岐は行ってみましたが、当時はどこも行き止まりでした。まだまだ拡張中の雰囲気でしたので、当時の恐怖(ほんとバイクにしがみついてテケテケと)を思い出しながら、最新情報を楽しみに読んでおります。お隣の笹野向もどんどん拡張していってますし、接続して超巨大ダンジョン化するんでしょうか・・
ronbenさんへ
コメント有難うございます
そうですか!
2年前にオイタしちゃいましたか!
私は三年前に第三ゲートの先に行って以来久しぶりだったのですが
相変わらず不気味でした。
なるほど!バイクでオイタ可能なんですね~~
本当にあの一帯はどうなっちゃうんでしょうね?
ただ、小坂志の延長ってあくまで低コスト林道の延長工事で
いかにも金かかってませんって感じですけど
笹野向の延長は結構気合入れて延長してるんですよね~
まぁ、尻すぼみ的に細い道になって接続ってのも面白そうですけどね。
あの一帯が超巨大ダンジョン化したら面白そうですけど
自転車の私にはその時は手に負えなくなりそうですので
ronbenさんに全線解明をお願いしたいと思います。
そうですか!
2年前にオイタしちゃいましたか!
私は三年前に第三ゲートの先に行って以来久しぶりだったのですが
相変わらず不気味でした。
なるほど!バイクでオイタ可能なんですね~~
本当にあの一帯はどうなっちゃうんでしょうね?
ただ、小坂志の延長ってあくまで低コスト林道の延長工事で
いかにも金かかってませんって感じですけど
笹野向の延長は結構気合入れて延長してるんですよね~
まぁ、尻すぼみ的に細い道になって接続ってのも面白そうですけどね。
あの一帯が超巨大ダンジョン化したら面白そうですけど
自転車の私にはその時は手に負えなくなりそうですので
ronbenさんに全線解明をお願いしたいと思います。
No title
第3の先よりもグンっとアドベンチャー感が増した感じですね。
自分は、絶対人来ないだろ!って場所をバイクで走るのは無理ですねぇf(^_^);;
さすが696さんですな!
一見すると自然に返還中の様子の道ですが、それにしても本当に凄い所ですね。
林業用なのでしょうけど、よくぞこんな迷路を作ったものだと感心してしまいます。
これらのどこかの支線が他の県道とかに抜けていたら萌えるんですけどねw
自分は、絶対人来ないだろ!って場所をバイクで走るのは無理ですねぇf(^_^);;
さすが696さんですな!
一見すると自然に返還中の様子の道ですが、それにしても本当に凄い所ですね。
林業用なのでしょうけど、よくぞこんな迷路を作ったものだと感心してしまいます。
これらのどこかの支線が他の県道とかに抜けていたら萌えるんですけどねw
まあもさんへ
第3は少なくとも工事関係者の往来があるので
多少安心感はあるんですよ
それに比べて第二は誰もいませんので
アドベンチャー感は確かに増しますね
何処かに抜けてる支線が一本くらいありそうなんですけどね〜
今の所全く分かりません
何の為の道かはちょっと分かりましたよ
それは次回明らかにします
多少安心感はあるんですよ
それに比べて第二は誰もいませんので
アドベンチャー感は確かに増しますね
何処かに抜けてる支線が一本くらいありそうなんですけどね〜
今の所全く分かりません
何の為の道かはちょっと分かりましたよ
それは次回明らかにします
No title
こんばんは
こういう山ではどうしても木を見てしまいます。
杉の30年生前後ですね。
適度に枝打ちされていて、搬出路がある
昔だったらひと目n百万円・・・
山の地面だけでも貸せたんですけどね。
ところで斧はと砥石は持っていたのですか?
出番が無ければ良いのですが。
こういう山ではどうしても木を見てしまいます。
杉の30年生前後ですね。
適度に枝打ちされていて、搬出路がある
昔だったらひと目n百万円・・・
山の地面だけでも貸せたんですけどね。
ところで斧はと砥石は持っていたのですか?
出番が無ければ良いのですが。
奥武蔵の山人さんへ
なるほど~
林業が盛んな時代は杉も高値で売買されていたんですね。
今は輸入木材に押され皆さん廃業してしまった後ということですか。
これが砥石を持ってなくて、
実際に使ってみたら全くの約立たずでした
近々砥石を購入しようかと思ってます。
まぁ、出番が無いに越したことはないのですが
実は荒れた道での倒木撤去に良いかな思ったりしてます
林業が盛んな時代は杉も高値で売買されていたんですね。
今は輸入木材に押され皆さん廃業してしまった後ということですか。
これが砥石を持ってなくて、
実際に使ってみたら全くの約立たずでした
近々砥石を購入しようかと思ってます。
まぁ、出番が無いに越したことはないのですが
実は荒れた道での倒木撤去に良いかな思ったりしてます
No title
そうか、所謂森林管理道規格でなくとも、簡易的な作業道で他の林道に接続もじゅうぶんありますもんね。
道の様子を見ていると、これからもガンガン支線が造られる可能性もありそうですし、それらがいずれ他の道につながるという可能性もありそうですね。
ただそうなると、現時点での完全制覇が出来たとしても、定期的に調査の必要が出てくるかも知れないですよね、ちょっと目眩がしそうですけど・・・。
というか、何の為の道か分かりましたか!
続きが楽しみ過ぎですよ!
道の様子を見ていると、これからもガンガン支線が造られる可能性もありそうですし、それらがいずれ他の道につながるという可能性もありそうですね。
ただそうなると、現時点での完全制覇が出来たとしても、定期的に調査の必要が出てくるかも知れないですよね、ちょっと目眩がしそうですけど・・・。
というか、何の為の道か分かりましたか!
続きが楽しみ過ぎですよ!
ナノレカワさんへ
ここの完全性は工事が完全に終了した後に
エンジンの力を借りないかぎり不可能ですね。
しかも藪に覆われる支線も多いので
冬季限定ですね。
他の林道との接続はこの先あり得ますね。
第三ゲート先端は尾根迄行って、その下は矢沢線ですし、、
近いといえば近いんですよね~~
ただ逆に他の林道との接続が無いと思える部分もあるんですよ
それはこの道そのものを何のために延長しているかが最大の理由なんですけど、、
詳細は次回明らかにしますが
ただし、私の憶測でしか無いので記事で触れてない部分も多くあります
因みに次回の記事でこの道の延長理由に触れている画像ってのが出てきますので
その画像にある幾つかの名称と、所在地等ググッて頂けると
色々と触れてはイケなそうな事が、、、、。
エンジンの力を借りないかぎり不可能ですね。
しかも藪に覆われる支線も多いので
冬季限定ですね。
他の林道との接続はこの先あり得ますね。
第三ゲート先端は尾根迄行って、その下は矢沢線ですし、、
近いといえば近いんですよね~~
ただ逆に他の林道との接続が無いと思える部分もあるんですよ
それはこの道そのものを何のために延長しているかが最大の理由なんですけど、、
詳細は次回明らかにしますが
ただし、私の憶測でしか無いので記事で触れてない部分も多くあります
因みに次回の記事でこの道の延長理由に触れている画像ってのが出てきますので
その画像にある幾つかの名称と、所在地等ググッて頂けると
色々と触れてはイケなそうな事が、、、、。
No title
こんばんは。
タマチャリンさんの林道記事を拝見すると、
行ってみたくなる場所が多くて困るのですが、
今回はグチョグチョ・ベチョベチョが多い様で、
あまり羨ましくありません・・・(^ ^;)
支線だらけで苦戦されている様子ですが、
陽の差している写真がホント、少ないですよね(^ ^;)
支線の支線まで、ストイックに探究される姿勢に脱帽です。
コメント拝見すると、次回いよいよこの林道の謎が明らかになる
・・・とのことですので、楽しみにしておりますm(_ _)m
タマチャリンさんの林道記事を拝見すると、
行ってみたくなる場所が多くて困るのですが、
今回はグチョグチョ・ベチョベチョが多い様で、
あまり羨ましくありません・・・(^ ^;)
支線だらけで苦戦されている様子ですが、
陽の差している写真がホント、少ないですよね(^ ^;)
支線の支線まで、ストイックに探究される姿勢に脱帽です。
コメント拝見すると、次回いよいよこの林道の謎が明らかになる
・・・とのことですので、楽しみにしておりますm(_ _)m
ボラザぢぃさんへ
この道は実は永遠と登りつめていくとかなり良い林道でした。
謎というか、まぁ何のために作られているかは明らかになります
次回
管理会社や管理団体の名前が出ますので
ググッて見てください。
色々と見えてくると思いますが
そのまま書いてある通りに解釈するべきかも知れませんが
私は悪い方に解釈してしまいました。
まぁ、謎というほどでもありませんけどね。
謎というか、まぁ何のために作られているかは明らかになります
次回
管理会社や管理団体の名前が出ますので
ググッて見てください。
色々と見えてくると思いますが
そのまま書いてある通りに解釈するべきかも知れませんが
私は悪い方に解釈してしまいました。
まぁ、謎というほどでもありませんけどね。