コメント
おはようございます
山頂は中々良い場所ですね。期待外れでした。(笑)
鹿とか出て来そうな雰囲気ですが出て来ませんね。
鹿とか出て来そうな雰囲気ですが出て来ませんね。
No title
そう言えばこの辺りの茶屋はなめこ汁が人気だとか?
タマチャリンさんの事ですから賑わう茶屋もフォトショップで邪魔な人影を消されたんだと思いますが奥の方に消し忘れが数人居ますよ!
九十九折は地図上でも記してある位なのでココのは名物みたいな扱なんでしょうかね?
タマチャリンさんの事ですから賑わう茶屋もフォトショップで邪魔な人影を消されたんだと思いますが奥の方に消し忘れが数人居ますよ!
九十九折は地図上でも記してある位なのでココのは名物みたいな扱なんでしょうかね?
korosukeさんへ
良い所ですよ
タマチャリン的にはイマイチですけどね。
訪れる人の多い山なのでよく整備されてます
鹿、、どうですかね~~
単独で登ってる小学生がいたのにはビックリしましたよ
タマチャリン的にはイマイチですけどね。
訪れる人の多い山なのでよく整備されてます
鹿、、どうですかね~~
単独で登ってる小学生がいたのにはビックリしましたよ
jamさんへ
なめこ汁ですか!!
それは冬場はありがたいですね
山頂なので水道はありませんが
まさか!
まさか!!
こんな方法で飲料水を確保してたりしないですよね~~
http://blog-imgs-76.fc2.com/k/a/e/kaettazo/050540.jpg
九十九折は名物ですかね??
その割には誰も近寄ろうともしない名物ですよ~~
あ!フォトショ面倒くさくなって使ってませんよ。
もう、、記事を書くのもちょっと面倒で、、
馬鹿ネタ不足で皆様には申し訳ないくらいです。
それは冬場はありがたいですね
山頂なので水道はありませんが
まさか!
まさか!!
こんな方法で飲料水を確保してたりしないですよね~~
http://blog-imgs-76.fc2.com/k/a/e/kaettazo/050540.jpg
九十九折は名物ですかね??
その割には誰も近寄ろうともしない名物ですよ~~
あ!フォトショ面倒くさくなって使ってませんよ。
もう、、記事を書くのもちょっと面倒で、、
馬鹿ネタ不足で皆様には申し訳ないくらいです。
No title
あの狂気とも言える九十九折をクリアするとは。改めて地図で見るとやっぱ凄い道ですよね。山頂に茶屋ですか。そう言えば高尾山にも茶屋があったかも。景色も良さそうな感じですし、これで天気さえ良かったらもっと凄そうですね。近場でもまだまだ魅力的な山がありそうです。
696さんへ
高尾界隈は茶屋多いですよ
小仏城山も茶屋ありますしね~
人が多いですから、成り立つんでしょうね。
影信山自体は魅力的なんですよ
展望も良いですからね。
湖が見える山頂って都内近郊では中々無いですからね。
ただ、休日は山頂から溢れる位の人なのだと思いますよ。
以前大岳山に登った時は足の踏み場もない位の人でしたよ。
マイナールートで登ったので登山道は誰もいませんでしたけどね。
人気の山は景色も良いですけど人多いですね、
まぁ、、当たり前なんですけどね。
小仏城山も茶屋ありますしね~
人が多いですから、成り立つんでしょうね。
影信山自体は魅力的なんですよ
展望も良いですからね。
湖が見える山頂って都内近郊では中々無いですからね。
ただ、休日は山頂から溢れる位の人なのだと思いますよ。
以前大岳山に登った時は足の踏み場もない位の人でしたよ。
マイナールートで登ったので登山道は誰もいませんでしたけどね。
人気の山は景色も良いですけど人多いですね、
まぁ、、当たり前なんですけどね。
No title
タマチャリンさん
こんにちは
植林地帯の杉、檜だけで
修行の道ですが、だいぶ長そうで
我慢、がまんの道ですね。
昨年の春、陣馬山から影信山までを
往復してみましたが、尾根伝いで快適な
道でした。影信山には今回の様な道も
あるのですね。
シーズンオフでも人がいるのですね。
私も遠からず(本当はとっくに過ぎているのですが)
その方々の仲間入りです(W)
やはり天気ですね。天気しだいでそこからの
展望は素晴しいのではないでしょうか。
堂所山も辿った道ですので先の展開を
楽しみにしています。
こんにちは
植林地帯の杉、檜だけで
修行の道ですが、だいぶ長そうで
我慢、がまんの道ですね。
昨年の春、陣馬山から影信山までを
往復してみましたが、尾根伝いで快適な
道でした。影信山には今回の様な道も
あるのですね。
シーズンオフでも人がいるのですね。
私も遠からず(本当はとっくに過ぎているのですが)
その方々の仲間入りです(W)
やはり天気ですね。天気しだいでそこからの
展望は素晴しいのではないでしょうか。
堂所山も辿った道ですので先の展開を
楽しみにしています。
奥武蔵の山人さんへ
入山した時はいい天気だったんですよ
植林を抜けるとそこは悪天候でした
ヤゴ沢ルートは前半は良いのですが後半が駄目過ぎますね
昨年行かれましたか
山人さん的にも物足りない道だったのではないでしょうか?
後半は尻すぼみな展開です
植林を抜けるとそこは悪天候でした
ヤゴ沢ルートは前半は良いのですが後半が駄目過ぎますね
昨年行かれましたか
山人さん的にも物足りない道だったのではないでしょうか?
後半は尻すぼみな展開です
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます