コメント
No title
九十九折のヤゴ沢ルート地図、中国製ですか?
Korosukeさんへ
そんな事ないアルヨ
コレニッポンの地図アルネ〜
コレニッポンの地図アルネ〜
No title
懐かしいですね~
あの時オススメして頂いたコレは今も愛用中です。
http://blog-imgs-71.fc2.com/j/a/m/jam0518/51xJK6ae9.jpg
しかし、目には沁みないと言ってもやはり正装としてはシャンプーハットとフンドシは必要ですね!
ヤゴ沢ルートはヤマレコ等でレポートを見た覚えがありますが流石に自転車を連れて行く気にならない九十九折ですね。
あの時オススメして頂いたコレは今も愛用中です。
http://blog-imgs-71.fc2.com/j/a/m/jam0518/51xJK6ae9.jpg
しかし、目には沁みないと言ってもやはり正装としてはシャンプーハットとフンドシは必要ですね!
ヤゴ沢ルートはヤマレコ等でレポートを見た覚えがありますが流石に自転車を連れて行く気にならない九十九折ですね。
jamさんへ
あ~~あのシャンプー今も使ってますかぁ~
私は髪がきしむので最近はこれに変えましたよ
中々油スッキリでいいですよ~~
http://blog-imgs-76.fc2.com/k/a/e/kaettazo/teppun02.jpg
シャンプーハット&ふんどしは滝壺修行の正装ですからね~~
ヤゴ沢から景信山の自転車は相当な覚悟が必要でしょうね~
景信山から陣馬山は自転車で行けそうですが陣馬山の登山口に自転車禁止って書いてありますよ~
脱出時に別な覚悟が必要になりますね
日影沢から入って小仏城山から小仏峠の間は自転車で通るのは相当キッツイ道でした
景信山は小仏峠より200m近く高いですから自転車では完全変態コースですね
私は髪がきしむので最近はこれに変えましたよ
中々油スッキリでいいですよ~~
http://blog-imgs-76.fc2.com/k/a/e/kaettazo/teppun02.jpg
シャンプーハット&ふんどしは滝壺修行の正装ですからね~~
ヤゴ沢から景信山の自転車は相当な覚悟が必要でしょうね~
景信山から陣馬山は自転車で行けそうですが陣馬山の登山口に自転車禁止って書いてありますよ~
脱出時に別な覚悟が必要になりますね
日影沢から入って小仏城山から小仏峠の間は自転車で通るのは相当キッツイ道でした
景信山は小仏峠より200m近く高いですから自転車では完全変態コースですね
No title
地図で見ると凄い九十九折ですよね。栃木のいろは坂を思い出しました。しかしよりによって山中にこんな道を作るとは、必要だったんですかね、こんな九十九折。いろんな意味で驚愕です。
696さんへ
間伐用の道をついでに景信山迄通したんですかね~
八王子は今も小津辺りは林業やてるっぽいですね。
流石にこおの辺りは放置っぽいですけどね。
高尾界隈は何処の山を登るにしてもルートが豊富ですから
良い再利用なのかもしれませんね~
ま、実際の所は分かりません。
あくまで私の勝手な見解ですけどね。
八王子は今も小津辺りは林業やてるっぽいですね。
流石にこおの辺りは放置っぽいですけどね。
高尾界隈は何処の山を登るにしてもルートが豊富ですから
良い再利用なのかもしれませんね~
ま、実際の所は分かりません。
あくまで私の勝手な見解ですけどね。
No title
タマチャリンさん
こんばんは
始めからよい道ですね
最後はわかりませんが・・・
木橋を渡る毎に谷川が右に左に
とても雰囲気がよさげですわ。
しかし、あの九十九折の地図は
あれはマジですかと聞きたくなりますね。
こんばんは
始めからよい道ですね
最後はわかりませんが・・・
木橋を渡る毎に谷川が右に左に
とても雰囲気がよさげですわ。
しかし、あの九十九折の地図は
あれはマジですかと聞きたくなりますね。
奥武蔵の山人さんへ
ヤゴ沢は作業道迄は雰囲気が良いですね
九十九折になった瞬間薄暗い植林帯の修行道です
しかも本当に地図のまんまの道です。
高尾界隈の山ですから山頂も良い展望です
きっと伐採したんだと思いますけどね。
反面人が多すぎなのと野性味が全く無いのが欠点ですね。
まぁハイキングコースですから仕方ないですね
九十九折になった瞬間薄暗い植林帯の修行道です
しかも本当に地図のまんまの道です。
高尾界隈の山ですから山頂も良い展望です
きっと伐採したんだと思いますけどね。
反面人が多すぎなのと野性味が全く無いのが欠点ですね。
まぁハイキングコースですから仕方ないですね
最初の木橋、なかなかアツイですね。
位置的に見ても車両の往来は考慮されているのだとは思いますが、バイク一台でも通るのを躊躇しそうです。
川底みたいな区間は、路肩の補強に擁壁だけ造ったら、肝心の路面が流されちゃった感じですかねー?
それに、「ヤゴ沢」って名前も良いし、作業道にもかかわらずあの立派な標識!
自分的にも見所がたくさんで、あ~、ここはぜひ行ってみたいです!
位置的に見ても車両の往来は考慮されているのだとは思いますが、バイク一台でも通るのを躊躇しそうです。
川底みたいな区間は、路肩の補強に擁壁だけ造ったら、肝心の路面が流されちゃった感じですかねー?
それに、「ヤゴ沢」って名前も良いし、作業道にもかかわらずあの立派な標識!
自分的にも見所がたくさんで、あ~、ここはぜひ行ってみたいです!
ナノレカワさんへ
ヤゴ沢って響き良いですよね~
あの標識もやはり我々のような人間にはグッと来るものがありますね~
あの標識が無かったら行かないですもん。
ここの残念な所は景色が良いのが最初だけという致命的な欠点があります
山頂は勿論良いのですが 何せ人が多すぎなんですよ。
そう言っちゃうと棒ノ嶺もそうなんですけど、
あっちは登山道が終始面白いのと
帰りの白地平辺りは絶景のわりには人も少なそうですし、、、
まぁ休日行ってないので何とも言えませんけどね~
あの標識もやはり我々のような人間にはグッと来るものがありますね~
あの標識が無かったら行かないですもん。
ここの残念な所は景色が良いのが最初だけという致命的な欠点があります
山頂は勿論良いのですが 何せ人が多すぎなんですよ。
そう言っちゃうと棒ノ嶺もそうなんですけど、
あっちは登山道が終始面白いのと
帰りの白地平辺りは絶景のわりには人も少なそうですし、、、
まぁ休日行ってないので何とも言えませんけどね~