コメント
No title
デンジャラスゾーンですね、踏み後の無い場所での下りは怖いですよね。
地図の右下にある水色の線は沢でも流れてるんですかね?
地図の右下にある水色の線は沢でも流れてるんですかね?
jamさんへ
完璧に道を間違えました!
というか、道ではありませんでした。
沢ですね、林道も横切ってますが涸れ沢です
石老山に行く途中に流れてる川の源流ですね。
というか、道ではありませんでした。
沢ですね、林道も横切ってますが涸れ沢です
石老山に行く途中に流れてる川の源流ですね。
No title
まるで獣道ですね。つうか、道と言う感じがしませんけど。こんなところを進むとは凄いですね。今の自分では不可能です。明日は天気が微妙なんですが、雨が降って入なければ刈寄山に登ってみようと思っています。
696さんへ
単なる慣れです
それ程凄くは無いですよ
いざとなったら戻ればよいだけですから。
刈寄山ですか。
いいですね~
あの山は人気がなく人がいないわりには
展望もソコソコ良く
何よりも林道から近い!
ところで、
盆堀間伐作業道手前にある階段は市道山への登山道ですよ
退屈な道と聞いたので行ってませんけど、、、。
盆堀から見える尾根はいい雰囲気なんですよね~
雨が降らないといいですね。
それ程凄くは無いですよ
いざとなったら戻ればよいだけですから。
刈寄山ですか。
いいですね~
あの山は人気がなく人がいないわりには
展望もソコソコ良く
何よりも林道から近い!
ところで、
盆堀間伐作業道手前にある階段は市道山への登山道ですよ
退屈な道と聞いたので行ってませんけど、、、。
盆堀から見える尾根はいい雰囲気なんですよね~
雨が降らないといいですね。
おはようございます
鈴の音がリアルですね。
Korosukeさんへ
何が出るか分かりませんからね~~
No title
やばいですね、私ならもう遭難しているレベルです・・・。ここでクマやイノシシに出会ったらもう終わりですな。
チヌ吉さんへ
ブログで書いてるほど大したことはないんですよ
尾根歩いてるだけですから
迷いようも無いんです
熊と猪に遭遇したら嫌ですね~
逃げ場は無いですね~
尾根歩いてるだけですから
迷いようも無いんです
熊と猪に遭遇したら嫌ですね~
逃げ場は無いですね~
No title
タマチャリンさん
こんばんは
道なき道をよくぞ進まれましたね。
低木の枝を掻き分け
急斜面を登り
怖いところも
夢中で集中すると
不思議に恐怖の意識はなくなるのでしょうか?
これず迷走の醍醐味ですね。
すいません。
拝見している立場では好き勝手なことを
申しております。
ご無事で楽しまれますに。
こんばんは
道なき道をよくぞ進まれましたね。
低木の枝を掻き分け
急斜面を登り
怖いところも
夢中で集中すると
不思議に恐怖の意識はなくなるのでしょうか?
これず迷走の醍醐味ですね。
すいません。
拝見している立場では好き勝手なことを
申しております。
ご無事で楽しまれますに。
奥武蔵の山人さんへ
完全にこの無名のピークを高塚山と勘違いしてました
もう登る前からの勘違いです
林道から見て左が山頂と思い込んでました
結果的には単なるピークに過ぎなかった訳で
完全な迷走です。
この場所が無名のピークを分かっていたら行かなかったと思います
山頂と勘違いしてましたので道無き道も不思議と道に見えました
まぁ、迷いようもない尾根ですので足元さえ注意すれば危険は無いですね。
もう登る前からの勘違いです
林道から見て左が山頂と思い込んでました
結果的には単なるピークに過ぎなかった訳で
完全な迷走です。
この場所が無名のピークを分かっていたら行かなかったと思います
山頂と勘違いしてましたので道無き道も不思議と道に見えました
まぁ、迷いようもない尾根ですので足元さえ注意すれば危険は無いですね。
No title
こんばんは。ご無沙汰しておりますm(_ _)m
これは背筋が凍るような尾根歩きですね・・・(((;゚Д゚)))
平均台が苦手だった私は無理です歩けません・・・
踏み跡のない場所をよくも歩かれましたね。
紹介されているアプリ・とても便利そうで羨ましい限りです。。。
これは背筋が凍るような尾根歩きですね・・・(((;゚Д゚)))
平均台が苦手だった私は無理です歩けません・・・
踏み跡のない場所をよくも歩かれましたね。
紹介されているアプリ・とても便利そうで羨ましい限りです。。。
ボラザぢぃさんへ
ご無沙汰です
ここは緊張MAXでした
何せ見違えて登ったためマトモな場所ではございませんでしたので、、。
このアプリは結構便利ですが、、
その一方
ズレるのと電波の入るところで予め地図を表示しておかないと
電波が入らなくなると地図を読み込まなくなるので、まるで役に立ちません。
麓で一旦表示⇒登山!この作業を怠ると遭難します
ここは緊張MAXでした
何せ見違えて登ったためマトモな場所ではございませんでしたので、、。
このアプリは結構便利ですが、、
その一方
ズレるのと電波の入るところで予め地図を表示しておかないと
電波が入らなくなると地図を読み込まなくなるので、まるで役に立ちません。
麓で一旦表示⇒登山!この作業を怠ると遭難します