武蔵五日市を過ぎ檜原街道を走る。
私の中で最近定番になりつつあるおやき屋さんで、野沢菜おやきを買う
150円 美味い!
ちょっとだけ顔なじみになった。
ここで軽く食べておくだけでも、いつ飯にありつけるか分からない私には
このおやき大変心強いのだ。
今日は珍しく朝早く出た。
と言っても9時半出発で、既に11時だが、、、。
本日は小坂志川沿いでも走ろうかと思って、多少早めの出発だったが、
最近思いきり走ると膝の関節がすぐにやられてしまうので、オールポタリング。
途中ママチャリの小僧や、ジジイに抜かれたが気にしない。
こっちは多摩市から、檜原に向かっているんだい!
そこらを走っている君とは違うのだよ!ザクとは違うのだよ!
檜原街道を進み十里木を過ぎる。
景色がだんだん変わっていく。
腹が減ってきたので途中の定食屋でランチ。
店の壁に地図が貼ってある。
かなり詳しい。聞いたことのないような沢のな前まで記されている。
この地図欲しいな。
おばちゃんに秋川は北と南はどっちがいいか聞いてみた。
おばちゃん曰く北のほうが景色が良いとのこと、、。
う~ん迷うな。
払沢の滝でも見てきたらと言われた。
よし!予定変更だ!
払沢の滝を見て思い切って、月夜見まで行っちゃおう!
おばちゃんにご馳走様を告げ出発だ!
軽快にチャリは走る。
雲行きがちょっと怪しいな。
何やら轟音がするぞ。 おやっ?滝だ

名前は、、、?特に記されていない。
かなり立派な滝だぞ!
こんな滝でも雑魚扱いかい?
檜原すげぇな!
更に進むと

どうやら秋川に下りられるようだ。
ちょっと寄り道

おおおおお~~~つワイルド!
浅川は女性的だが、秋川は男だねぇ。
再びチャリを漕ぐ
交差点に近づいた橘橋
どうやらこの下が北秋川、南秋川の合流場所の様だ。
橋から見た南秋川

合流している場所までは確認できなかった。
更に進むと払沢の滝の入り口が見えてきた。

こいつを渡ったすぐ横にチャリを停めて歩く。

こんな道をひたすら歩く、、、。
思ったより遠いぞ!!
それにしても、人とすれ違うな。流石人気スポットってか。

どうやら滝が近くなってきたらしい。

かなり良い所だな。
おおっ払沢の滝だ。
思ってたよりデカイぞ。
見れば上の方は二段になっている。
滝壺は人がいっぱいの撮影会だ。

滞在1分よし!撤収。

再びチャリ。雨が降ってきた。
今日は晴れって言ったのに!くそっ天気予報め!
木陰で雨宿りをした後再出発!
また滝だ!

茅倉の滝。
ちょっと進むと。

今度は不動の滝。
更に進めば、、。

なんだこれは!!橋台のみの廃橋見れば向こうに廃道だ!

檜原村スゲェ。
更に、、じんだいばし。いやぁ~漢字の表示は反対側だ。とその脇にまた廃道!


今度は、、。
笹久保大橋。


また廃道だ。
熱い!熱すぎるぜ檜原。お前に触れた俺は大火傷だよ。
再び下を見れば北秋川、、。

綺麗だ。
壊れた景色と、美しい川。檜原恐るべし。

異常気象時交通規制区間を過ぎいよいよ月夜見沢が近づいた。

道がだいぶ狭くなってきたな。
北秋川の桟橋。

釣り人用か?

この橋の下で月夜見沢と白岩沢が合流している。
見ての通り非常に美しい。

そしていよいよ林道月夜見線に入る。
事前調査、下調べ無し、、ぶっつけ本番だ!

おおっなんか良い感じの道だ。

山の景色も綺麗じゃないか。
おおおおお~~~つなんだ!あの坂は!
見たこと無いほどの激坂だ!
あれを登るのか!!

幸いここは地図にない分岐点だった。
月夜見沢は右のようだ、、。激坂も気になるが、、、。右へ行こう。

木漏れ日が綺麗だな。
結構この道好きだな。
結構荒れてきたな。車じゃこりゃぁ無理だな。

斜度も大したこと無いし走り易い道だ。

あっという間にピークを過ぎ今度は下る、、。下る。結構下る。
帰りこれ登るのやだなぁ
おおっ沢が見えてきた。

所々荒れてはいたが、かなり綺麗な方だな。
結構手入れされているのかな。


ここからダート区間だ。
あとどれ位走るんだろ??
ぶっつけ本番事前調査無し!まるで分からん。

この先行き止まりか、、。ああそれくらいは知っていたけど。


雰囲気いいなぁ。


沢が近いな。道もそろそろ終わりか??
沢を渡る橋だ!なんだ??

こいつのおかげでこの道は管理されているんだな。綺麗なわけだ。

いい沢だなぁ。
ちょっと橋の向こうが気になるが、、これは突破出来ないなぁ
覗くだけにしとこう。


いやぁビューテホー
終点が近そうだな、、。

やっぱり、、、。

沢の下に下りられるようだ。

木橋があるな、、。ちょっと嫌だけど渡ってみよう。

先に道がある、、。登山道か??

う~ん荒れてるなぁ。行く気になれない道だ。
さっき迄の雨も止んでこんなにいい天気なのに、、。明るいのに、、、。
何故だ、何故なんだまるでそそられない。
林道に戻って撤収しよう。

清々しい伐採跡!結構伐採跡好きなんだな。
まぁ楽しかったな。
帰るべ!
帰宅後せんてんすくらぶさんに伺ったところ
あの道は、倉掛山に行く道ですね。反対から、歩いたことがありますが、誰も通っていない登山道で、酷いもんでした。途中、崩落で、道は なくなっているしで…(-o-#)
だそうです。
流石私から見たらプロフェッショナル。
行き尽くしてますなぁ。
私は、、山ド素人です。
スポンサーサイト