コメント
No title
これって川沿いなんですよね。
山の中かと思うくらいほったらかしな感じですよね。
これをサイクリングロードとして楽しめるのはタマチャリンさん暗いですね(笑)
山の中かと思うくらいほったらかしな感じですよね。
これをサイクリングロードとして楽しめるのはタマチャリンさん暗いですね(笑)
No title
多摩川と言う川は、綺麗に整備されてると思って居たのですが、危ない道も有るのですね。
tac-phenさんへ
ほったらかしすぎて
誰も通らない道です
多分通りたくないんでしょうね
誰も通らない道です
多分通りたくないんでしょうね
korosukeさんへ
右岸は何本も川の出会いがあるので
歩道の為だけに橋も掛けられないし
色々と
面倒なんでしょうね
歩道の為だけに橋も掛けられないし
色々と
面倒なんでしょうね
No title
中々の場所ですね、最近のお子様はあまりこんな場所では遊ばないんですかね~
私の時代は大抵は秘密基地の一つや二つ作って大人の階段登る為の参考図書等を持ち寄ったりしたものですけどね~
私の時代は大抵は秘密基地の一つや二つ作って大人の階段登る為の参考図書等を持ち寄ったりしたものですけどね~
jamさんへ
多分近所の奥様方の間では
この場所は子供達の行ってはイケナイ リストに
入ってるんだと思います
色っぽい参考書!
昔はよく落ちてましたね
今はきっと皆で集まってエ◯ネットですかね
この場所は子供達の行ってはイケナイ リストに
入ってるんだと思います
色っぽい参考書!
昔はよく落ちてましたね
今はきっと皆で集まってエ◯ネットですかね
No title
右岸最難所の区間はなかなか楽しそうですね。
排水施設の階段も気になります。
ただ、ここも行くならこの季節限定でしょうかね?
夏は藪で身動きとれなさそうな・・・。
排水施設の階段も気になります。
ただ、ここも行くならこの季節限定でしょうかね?
夏は藪で身動きとれなさそうな・・・。
ナノレカワさんへ
実は星竹の帰りについでに通ったんですよ
ここはわざわざ行くほどの所ではありませんよ
ブログの繋ぎ記事です
ここはわざわざ行くほどの所ではありませんよ
ブログの繋ぎ記事です
No title
よくこんな道を見つけますね(^-^o)
でもMTBで走ってみたくなる感じがします
意外なところに意外な道ですね
見つけるタマチャリンさんに驚きです
探せばいろんな道がある
山の中ばっかりでなく林道も探してみたくなりますね
でもMTBで走ってみたくなる感じがします
意外なところに意外な道ですね
見つけるタマチャリンさんに驚きです
探せばいろんな道がある
山の中ばっかりでなく林道も探してみたくなりますね
マサヒさんへ
自転車やサイクリングロードと言うものが
よく分かってなかった時期に
左岸のコースもあれば右岸もあるだろうという単純な発想で見つけました。
林道よりも作業道のほうがMTBには面白いですね。
よく分かってなかった時期に
左岸のコースもあれば右岸もあるだろうという単純な発想で見つけました。
林道よりも作業道のほうがMTBには面白いですね。
No title
あの階段は怖いですね。子供の頃に見た、エコエコアザラクを思い出しました。カイダンだけに・・・。
チヌ吉さん
あの階段は登る気がしませんでしたね。
エコエコアザラク!懐かしいですね。
そう言えばチヌ吉さんと私は同世代ですね。
エコエコアザラク!懐かしいですね。
そう言えばチヌ吉さんと私は同世代ですね。
No title
東風さんへ
これは!!あり得なくもないかもしれませんね。
おお~しかもこれ日本じゃないですか!!
いやぁ~地元でジョギング中にピンクのブルマーを履いて走ってるおっさんに2回ほど遭遇しました
あ、息子も遭遇したって言ってましたんで、、
草むらの中だったらこれくらいの強者もいるかもしれませんね。
おお~しかもこれ日本じゃないですか!!
いやぁ~地元でジョギング中にピンクのブルマーを履いて走ってるおっさんに2回ほど遭遇しました
あ、息子も遭遇したって言ってましたんで、、
草むらの中だったらこれくらいの強者もいるかもしれませんね。
No title
いやー凄いですね。楽しく読ませていただきました。
え!終わりなんですか?
え!終わりなんですか?
アンプ犬さんへ
この難所は凄く短いんですよ
わざわざ行く程もない所です
荒れた場所があってもやはり多摩川
こんな変な所はここくらいです
あとはお馴染みの道ですので
ネタになりません
これで終わりです
わざわざ行く程もない所です
荒れた場所があってもやはり多摩川
こんな変な所はここくらいです
あとはお馴染みの道ですので
ネタになりません
これで終わりです
No title
1年半位前、関東サイクリングロードマップという本に
多摩川サイクリングロード(右岸)とちゃんと載っていたので
その通りに下って行き、恐れおののきながら、八高線の下を潜りました。
これがサイクリングロードか、どう考えてもおかしいと思いながらも、
自転車を始めたばかりの初心者だったので、
驚くやら、興奮するやらでした。
あそこが紹介されていたので、うれしくて…
すいません、自分の話で。
多摩川サイクリングロード(右岸)とちゃんと載っていたので
その通りに下って行き、恐れおののきながら、八高線の下を潜りました。
これがサイクリングロードか、どう考えてもおかしいと思いながらも、
自転車を始めたばかりの初心者だったので、
驚くやら、興奮するやらでした。
あそこが紹介されていたので、うれしくて…
すいません、自分の話で。
おかはんさん
コメント有難うございます。
あの道が本に載っていたなんて驚きですね。
一体取材した人はどう思って記事を書いたのでしょう??
と言うよりも、サイクリングロードじゃ無いですよね、どう考えても。
あの道が本に載っていたなんて驚きですね。
一体取材した人はどう思って記事を書いたのでしょう??
と言うよりも、サイクリングロードじゃ無いですよね、どう考えても。
No title
5/15,2015 浅川合流点から拝島橋まで右岸をポタリング。河川改修は進んでますが道はレポートのまま。砂利とCOUNTRY ROCKの相性が良かったので助かりました。広いダートのところはサク外のワダチが楽です。日野用水の趣はなかなかでした。件の崖下は狐のような野良猫が先導してくれました。ネクタイ姿の仕事チャリ2人組に遭遇。バードウォッチに最高なウィルダネスを兼ねた立派な生活道でした。つぎは是政上流の乞田川渡渉コースもお試し下さい。では
Kumaboonさんへ
日野用水良い見たいですね
平日のあまり人のいない時にでも行ってみたいですね。
是政上流の右岸は何度か通行したことはありますが
大栗川の交通公園の所に出るということですよね??
考えても見ませんでしたが
浅川、秋川の渡渉は良いですけど、
乞田川、大栗川の生活排水100%に近い?出処不明の水質の川を
渡渉は中々ジビれますね~
平日のあまり人のいない時にでも行ってみたいですね。
是政上流の右岸は何度か通行したことはありますが
大栗川の交通公園の所に出るということですよね??
考えても見ませんでしたが
浅川、秋川の渡渉は良いですけど、
乞田川、大栗川の生活排水100%に近い?出処不明の水質の川を
渡渉は中々ジビれますね~
乞田川も混じれば多摩川
10数年前の夏場と記憶していますが、それほど汚くは無く鯉が泳ぐ小川、巾も深さも大したことありません。裸足になって自転車押すか担ぐかで簡単に渉れます。堰堤から渡渉点まではGoogle map にもワダチが写っています。葦かな ?背丈より高い草が生い茂り、V字に掘れ、水たまりのある泥道でした。蛇が出そうで怖かったです。16号上流右岸の“情報”どなたか宜しく。では
kumaboonさんへ
なるほど。
十数年前に行かれたんですね。
さぞかしアドベンチャーを満喫されたことかと思います。
川の中に自転車で入ったのは小学生の時くらいですね。
今も夏場に名栗や奥多摩辺りで川に入ることはありますけどね。
名栗や奥多摩の透き通った水の流れを見ると確かに川遊びはいいなと思いますけど
多摩川下流はちょっと勘弁して下さい。
十数年前に行かれたんですね。
さぞかしアドベンチャーを満喫されたことかと思います。
川の中に自転車で入ったのは小学生の時くらいですね。
今も夏場に名栗や奥多摩辺りで川に入ることはありますけどね。
名栗や奥多摩の透き通った水の流れを見ると確かに川遊びはいいなと思いますけど
多摩川下流はちょっと勘弁して下さい。
No title
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいています。
多摩サイ右岸最難関地点は凡人には到底侵入不可能です。
タマチャリン様には更なる冒険者として活躍していただきたいと願っております。
既にご存知かもしれませんが、栗ノ須みどりの広場から中央線下まで舗装工事完了しております。
残すは鉄橋下から200メーターになりました。
出来ましたら再び同ルートを訪ねていただけないでしょうか?
多摩サイ右岸最難関地点は凡人には到底侵入不可能です。
タマチャリン様には更なる冒険者として活躍していただきたいと願っております。
既にご存知かもしれませんが、栗ノ須みどりの広場から中央線下まで舗装工事完了しております。
残すは鉄橋下から200メーターになりました。
出来ましたら再び同ルートを訪ねていただけないでしょうか?
Y'sさんへ
コメント有難うございます。
栗ノ須みどりの広場から中央線下までというと
以前は感じの良いダートだった辺りですね。
あのダートはあのまんまなのかと思っていたら
舗装予定の道でしたか!
最近左岸は全く走っていなかったので初耳ですよ!
鉄橋下から200mって事は、、そうそう!谷地川出会いの辺りも工事してましたよね~
谷地川迄舗装で繋がるんですか?
これは多摩川右岸の大革命ですね。
多摩サイも出来れば右岸で羽村堰迄行けちゃうと最高なんですけどね~
滝ヶ原運動野球場の脇なんて凄く良い道なんですけど、秋川行っちゃいますし、、
河川の出会いは、橋を造らなきゃイケないのでサイクリングロードには高い壁ですね!
浅川も左岸の工事真っ只中ですから
多摩川、浅川とこの地区のサイクリングロードはいよいよ充実してきましたね!
残すは秋川がもうちょっとなんとかなれば嬉しい限りです!
多摩川右岸は何れ行ってみないといけませんね
栗ノ須みどりの広場から中央線下までというと
以前は感じの良いダートだった辺りですね。
あのダートはあのまんまなのかと思っていたら
舗装予定の道でしたか!
最近左岸は全く走っていなかったので初耳ですよ!
鉄橋下から200mって事は、、そうそう!谷地川出会いの辺りも工事してましたよね~
谷地川迄舗装で繋がるんですか?
これは多摩川右岸の大革命ですね。
多摩サイも出来れば右岸で羽村堰迄行けちゃうと最高なんですけどね~
滝ヶ原運動野球場の脇なんて凄く良い道なんですけど、秋川行っちゃいますし、、
河川の出会いは、橋を造らなきゃイケないのでサイクリングロードには高い壁ですね!
浅川も左岸の工事真っ只中ですから
多摩川、浅川とこの地区のサイクリングロードはいよいよ充実してきましたね!
残すは秋川がもうちょっとなんとかなれば嬉しい限りです!
多摩川右岸は何れ行ってみないといけませんね
No title
つい先日、多摩サイ上流右岸を走りました。
復習もかねて情報収集している中で、こちらの記事を拝見しました。
やはり、ひまわり児童園の先は、道らしい道はないのですね。
記事の写真で工事中だった砂利道は、いまではほぼ舗装路になってますね。
左岸と違ったのどかな雰囲気がすきなので、上流右岸をホームコースに取り入れようと思ってます。
先日の右岸サイクリングの日記です。よろしければ御覧ください。
http://frchick.blog129.fc2.com/blog-entry-966.html
復習もかねて情報収集している中で、こちらの記事を拝見しました。
やはり、ひまわり児童園の先は、道らしい道はないのですね。
記事の写真で工事中だった砂利道は、いまではほぼ舗装路になってますね。
左岸と違ったのどかな雰囲気がすきなので、上流右岸をホームコースに取り入れようと思ってます。
先日の右岸サイクリングの日記です。よろしければ御覧ください。
http://frchick.blog129.fc2.com/blog-entry-966.html
フラチキさんへ
記事も拝見致しました。
7月は雨ばかりですが、良いタイミングで、お出かけ出来たようで
何よりです
私は、しばらく自転車に乗ってませんが、やはり多摩サイだけでも
自転車で出かけると気分が良いんですよね~
ひまわり公園の先は最近は通ってないですけど
ブログの記事を書いた頃は散策路(獣道)レベルの道でした
地元の方とすれ違いましたのでそれなりに往来はあるようです。
多分今も通っている人は少なからずおられるのではないか?と思います。
右岸の舗装化が大分進んだという話は
いろいろな方から聞いております
右岸は多摩市の交通公園から、浅川に入り新井橋まで行って浅川を渡り
クリーンセンターの先サイクリンフロード終点の細道から
多摩川右岸、しかしすぐに、谷地川で再びの迂回、、と、、、
かなりの努力で秋川迄は行けますね、、
結構面倒なんで最近は通らないです。(もうそんな根性ないです)
ところで、、
浅川の方は左岸も大分整備され、
北浅川沿いのエリアのアクセスがかなり楽になりましたけど、
行かれましたか?
7月は雨ばかりですが、良いタイミングで、お出かけ出来たようで
何よりです
私は、しばらく自転車に乗ってませんが、やはり多摩サイだけでも
自転車で出かけると気分が良いんですよね~
ひまわり公園の先は最近は通ってないですけど
ブログの記事を書いた頃は散策路(獣道)レベルの道でした
地元の方とすれ違いましたのでそれなりに往来はあるようです。
多分今も通っている人は少なからずおられるのではないか?と思います。
右岸の舗装化が大分進んだという話は
いろいろな方から聞いております
右岸は多摩市の交通公園から、浅川に入り新井橋まで行って浅川を渡り
クリーンセンターの先サイクリンフロード終点の細道から
多摩川右岸、しかしすぐに、谷地川で再びの迂回、、と、、、
かなりの努力で秋川迄は行けますね、、
結構面倒なんで最近は通らないです。(もうそんな根性ないです)
ところで、、
浅川の方は左岸も大分整備され、
北浅川沿いのエリアのアクセスがかなり楽になりましたけど、
行かれましたか?
No title
我が家は趣味の自転車乗りはじめて8年程。まだまだ楽しんでいます。
最近、電動アシストのロードバイクも出始めてきて、年をとっても乗り続けられるなと安心してます。
さて、
浅川左岸ですが、中央線の鉄橋前後が舗装された直後に探索してきました。
鉄橋部分は自転車担いで河原に上り下りする必要あって、多摩サイ上流右岸と同じですね。
いつもは八王子市役所から高尾方面に行くので、北浅川は未開の地です。
梅雨があけたら、足を向けてみますね。
最近、電動アシストのロードバイクも出始めてきて、年をとっても乗り続けられるなと安心してます。
さて、
浅川左岸ですが、中央線の鉄橋前後が舗装された直後に探索してきました。
鉄橋部分は自転車担いで河原に上り下りする必要あって、多摩サイ上流右岸と同じですね。
いつもは八王子市役所から高尾方面に行くので、北浅川は未開の地です。
梅雨があけたら、足を向けてみますね。
フラチキさんへ
私も似たような年数走ってますが、ここ数年は登山がメインになってしまいました。
電動アシスト付きのロードバイクとは!!これまた凄い高価そうなものが
販売されているんですね~~
でも楽そう!!!
私は首が悪いのであの前傾姿勢はとれませんけど、、。
そうでねあの鉄橋前後はお担ぎですね
北浅川はサイクリングロードに出るのがかなりややこしいです
八王子市役所の先のトンネル潜って離脱し、浅川橋を渡り住宅街コースからの
北浅川ってのが、以前は一般的なルートでしたが
実は左岸から行くと迷走せずに住みます
八王子市役所手前では既に左岸を走りそのまま突き進む!
強引に進みサイクリングロードは途切れますが、そのまま川に沿って登って行くと
高尾街道に出ます
松坂橋(現在工事中)を渡って右岸に行く
工事中の橋とトワーズ四谷店の間の細いダートを強引に進むと
諏訪浅川公園に出ますのでそこから先が本格的な北浅川サイクリングロードです
ここは見どころ多いですよ~
デンジャラス過ぎる流れ橋もありますし、なんと言っても浅川渓谷もあります
参考までに、、
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-189.html
流れ橋を渡りしばらく進んで行くと知らぬ間に小津川沿いを走ってます!!
この辺りが北浅川CR終点です
ここから和田峠を目指すのも良いですし、
夏場は小津林道も良いですよ(嘗ては良かったですが今は、、、)
古い記事ですが、、
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-46.html
最近場夏場はバーベキュー場と化してしまいました
電動アシスト付きのロードバイクとは!!これまた凄い高価そうなものが
販売されているんですね~~
でも楽そう!!!
私は首が悪いのであの前傾姿勢はとれませんけど、、。
そうでねあの鉄橋前後はお担ぎですね
北浅川はサイクリングロードに出るのがかなりややこしいです
八王子市役所の先のトンネル潜って離脱し、浅川橋を渡り住宅街コースからの
北浅川ってのが、以前は一般的なルートでしたが
実は左岸から行くと迷走せずに住みます
八王子市役所手前では既に左岸を走りそのまま突き進む!
強引に進みサイクリングロードは途切れますが、そのまま川に沿って登って行くと
高尾街道に出ます
松坂橋(現在工事中)を渡って右岸に行く
工事中の橋とトワーズ四谷店の間の細いダートを強引に進むと
諏訪浅川公園に出ますのでそこから先が本格的な北浅川サイクリングロードです
ここは見どころ多いですよ~
デンジャラス過ぎる流れ橋もありますし、なんと言っても浅川渓谷もあります
参考までに、、
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-189.html
流れ橋を渡りしばらく進んで行くと知らぬ間に小津川沿いを走ってます!!
この辺りが北浅川CR終点です
ここから和田峠を目指すのも良いですし、
夏場は小津林道も良いですよ(嘗ては良かったですが今は、、、)
古い記事ですが、、
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-46.html
最近場夏場はバーベキュー場と化してしまいました