コメント
No title
健脚コース お疲れ様でした~!!
大持山肩から妻坂峠はほぼ直線的で約一時間下りっぱなしの修行の道ですね
みなさん健脚で何よりです
妻坂峠は、昔秩父から出兵の夫を妻がここまで見送りにくる処だったと聴いています。茶店がありそこの看板娘と此処を通った旅人が恋に落ちたとか
因みに下りの時の尾根、左手は横瀬町で右手は飯能市です
最後から2枚目の武甲山登山道図、雨乞い岩にどなたか腰かけていますが、気になります(笑)
このルート当方はシラジクボが未踏ですが、どちらに登るにもなべ底の感じですね。
大持山肩から妻坂峠はほぼ直線的で約一時間下りっぱなしの修行の道ですね
みなさん健脚で何よりです
妻坂峠は、昔秩父から出兵の夫を妻がここまで見送りにくる処だったと聴いています。茶店がありそこの看板娘と此処を通った旅人が恋に落ちたとか
因みに下りの時の尾根、左手は横瀬町で右手は飯能市です
最後から2枚目の武甲山登山道図、雨乞い岩にどなたか腰かけていますが、気になります(笑)
このルート当方はシラジクボが未踏ですが、どちらに登るにもなべ底の感じですね。
奥武蔵の山人さんへ
大持山肩~の下りは結構キツイですよね
以前下った時もトンデモナイ下りだと思ってましたけど、
今回もやはりキツかったです
妻坂峠にはそんな歴史があったんですか。
しかしあの峠だけでも結構登りますから、昔は他に道が無かったのか、
或いは今よりも山間部に多くの人が住んでいたとか、、どうなんでしょうね?
茶屋は今でもあったら良いのになぁと思いますけど、、
登山ブームとは言えあの場所では採算が取れないでしょうね。
なるほど!確かに地図を見ると尾根が境界になっていますね
スマホの写真を拡大してみましたら、若い女性の方が岩に座っているようですね
山人さんが武甲山で未踏エリアがあるとは驚きです!
確かにどっちに行ってもいい仕事を強いられますね。
以前下った時もトンデモナイ下りだと思ってましたけど、
今回もやはりキツかったです
妻坂峠にはそんな歴史があったんですか。
しかしあの峠だけでも結構登りますから、昔は他に道が無かったのか、
或いは今よりも山間部に多くの人が住んでいたとか、、どうなんでしょうね?
茶屋は今でもあったら良いのになぁと思いますけど、、
登山ブームとは言えあの場所では採算が取れないでしょうね。
なるほど!確かに地図を見ると尾根が境界になっていますね
スマホの写真を拡大してみましたら、若い女性の方が岩に座っているようですね
山人さんが武甲山で未踏エリアがあるとは驚きです!
確かにどっちに行ってもいい仕事を強いられますね。
No title
もう完結ですか!自分はまだ全くの手付かずですよー。
大持山の肩からの下りはホントきつかったですねー。
それのせいか、今回は翌日以降の脚の筋肉痛がここ最近無かったくらいひどかったですよ。
二子線の標識のグリーンテープは、たぶんまだ開通前の状態を表してたんじゃないですかねー?
あらかじめ計画路線図を書いておいて、299側と生川側が繋がったら剥がす予定だったのが、こんな有様で結局剥がされないまま、のような状況な気がしますよ。
二子線もかつてバイクで走ってた頃の面影はこれっぽっちもありませんでしたけど、でも今回、久々に二子線の様子が見れたのは嬉しかったですよ。
今回もお疲れさまでした!またどこか行きましょう!
大持山の肩からの下りはホントきつかったですねー。
それのせいか、今回は翌日以降の脚の筋肉痛がここ最近無かったくらいひどかったですよ。
二子線の標識のグリーンテープは、たぶんまだ開通前の状態を表してたんじゃないですかねー?
あらかじめ計画路線図を書いておいて、299側と生川側が繋がったら剥がす予定だったのが、こんな有様で結局剥がされないまま、のような状況な気がしますよ。
二子線もかつてバイクで走ってた頃の面影はこれっぽっちもありませんでしたけど、でも今回、久々に二子線の様子が見れたのは嬉しかったですよ。
今回もお疲れさまでした!またどこか行きましょう!
ナノレカワさんへ
私も最近はあまり更新しなくなってたんですけど、
今回は久々に長距離歩きのオフ会ですので、
これは頑張って書かねばなるまいと思い
月曜に一気にブログを書き終えました。
大持山の肩からの下りはキツイですね
前回登った4年前は急いで下ったので、爪を何枚か剥がした記憶があるような感じですけど、
今回はゆっくり降りる事ができたので爪は全部無事でしたけど、
数日間は痛かったです
筋肉痛!私も2日ほど酷い筋肉痛になりましたよ
階段降りるのが大変でした。
二子線のグリーンテープ!なるほど!そんな意味があるんですね~
確かにあの状態を見てしまうと、永遠に剥がされなそうな気がしますね~
私は二子線と生川線を歩けてよかったですよ~
登山道に繋がっているってのも面白いですね~
お疲れ様でした!!!
次回はエキサイティングな所に行きたいですね~
まぁ、今回もエキサイティングな道と、まあもさんのケツがエキサイティングでしたけど。
今回は久々に長距離歩きのオフ会ですので、
これは頑張って書かねばなるまいと思い
月曜に一気にブログを書き終えました。
大持山の肩からの下りはキツイですね
前回登った4年前は急いで下ったので、爪を何枚か剥がした記憶があるような感じですけど、
今回はゆっくり降りる事ができたので爪は全部無事でしたけど、
数日間は痛かったです
筋肉痛!私も2日ほど酷い筋肉痛になりましたよ
階段降りるのが大変でした。
二子線のグリーンテープ!なるほど!そんな意味があるんですね~
確かにあの状態を見てしまうと、永遠に剥がされなそうな気がしますね~
私は二子線と生川線を歩けてよかったですよ~
登山道に繋がっているってのも面白いですね~
お疲れ様でした!!!
次回はエキサイティングな所に行きたいですね~
まぁ、今回もエキサイティングな道と、まあもさんのケツがエキサイティングでしたけど。
No title
大持山肩の降りは私の想像以上に疲れましたよ。。。
と言うのも、2018年に名郷スタートでウノタワ・大持山・妻坂峠・武川岳の縦走をやったのですが、
当時は大持山肩からの降りをノンストップで降り、武川岳の急登を登り返したんですよ。
その際は今回ほど疲れを感じなかったんですよねぇ。。。
あれから5年、、、
私自身が衰えたのか、武甲山〜大持山の行程がきつかったのか、、、
まぁ、両方でしょうけどw
自分の体力を計る意味でも有意義な1日だったかなぁと思います。
なんにしても、面白かったですね〜!
と言うのも、2018年に名郷スタートでウノタワ・大持山・妻坂峠・武川岳の縦走をやったのですが、
当時は大持山肩からの降りをノンストップで降り、武川岳の急登を登り返したんですよ。
その際は今回ほど疲れを感じなかったんですよねぇ。。。
あれから5年、、、
私自身が衰えたのか、武甲山〜大持山の行程がきつかったのか、、、
まぁ、両方でしょうけどw
自分の体力を計る意味でも有意義な1日だったかなぁと思います。
なんにしても、面白かったですね〜!
まあもさんへ
多分今回のコースの方がキツイのだと思います
まぁ、、衰えは私も否定できないんですけど、、
私の場合前回は4時間半で周回したので、
その時に比べたら随分と楽ではありましたけど、それでもやはりキツかったですよ~
翌日から酷い筋肉痛が2日続きましたよ
まぁ、今回は大持山の肩からの下りもゆっくり降りれましたので
爪を剥がさずにすみましたので、それは良かったです
ただもう少し体力を付けないとイカンなぁと思いましたわ。
なんにしても確かに面白かったですね
日向山はそうとう面白いので今年是非行きましょう!!
まぁ、、衰えは私も否定できないんですけど、、
私の場合前回は4時間半で周回したので、
その時に比べたら随分と楽ではありましたけど、それでもやはりキツかったですよ~
翌日から酷い筋肉痛が2日続きましたよ
まぁ、今回は大持山の肩からの下りもゆっくり降りれましたので
爪を剥がさずにすみましたので、それは良かったです
ただもう少し体力を付けないとイカンなぁと思いましたわ。
なんにしても確かに面白かったですね
日向山はそうとう面白いので今年是非行きましょう!!