多摩サイ速報
- 2020/03/28
- 22:15

3月末日昨晩の天気予報では、本日の天候は午後から雨と聞いていたのだが、、直前になって雨は夕方からになっていた。それならば、デブ解消ミッションだ!!!少しでもいいから出かけよう!!長い事履き古した怪童☠滝山は靴底に穴が空き、普通に歩くだけで、小石が足裏を直撃する状況となっていた!!!これでは、、イカン!!という事で、スポーツ量販店で急遽NEWシューズを購入した!脇には謎のNマーク!!ん!!NBって書いてある...
扇山~百蔵山縦走03
- 2020/03/26
- 00:00

13時37分眼下に見える集落との高低差が殆ど無くなってきた!!やべえ、、、殆どもう一回登山じゃねえか!痩せ尾根をほんの少し進んだ先に、、今までとは異なり、登っては平坦、登っては平坦な道となりウンザリするほどの激下りは一切無くなる。この緩やかな登り、今はまだ序章に過ぎないん!遂にきたぞ!!!ウンザリだらけの登り祭り!!(ポロリは無いよ!)足元の百蔵山への指導標を過ぎると、、遂にモモクラが牙を剥く!!!因...
扇山~百蔵山縦走02
- 2020/03/23
- 00:00

恐るべし九十九折地獄だ!!チョロリと登って左から右!そんでもって、、今度はチョロリと登って右から左!オイオイ目の前には再び、、チョロリと登って左から右じゃねえかぁああ!おおおっううう、、、見下ろせば完全に植林帯から脱出だぞ!!扇山山頂、、40分と書いてあるが、、おそらく、20分もかかるまい!!前方はどうやら再び暗黒植林帯、、、完全脱出じゃなかったのか!!!この辺り、、植林と天然林がごちゃごちゃだが、、...
扇山~百蔵山縦走01
- 2020/03/20
- 21:14

3月某日扇山~百蔵山縦走を決行した!今回私の歩くコースは大月市営総合グラウンド駐車場にレッドタマシャリンを停め猿橋方面に向かって車道を下る。(そう!完全に下り坂だ!これから山に登るのに下るのか?アホなのか?完全なるアホですか??)大月市立総合グランドから上がっていけば百蔵山は目と鼻の先なのに、、序盤から反対方向に進むという、、トチ狂ったのか?と思える様な進行方向へと進む!実際にこの場所に車を停めて...
黒川の桜
- 2020/03/17
- 21:03

梅の季節が終りを迎えつつある中で、既に桜が開花し初めた。黒川の田園地帯に見られるこの花は??鮮やかなピンク色の、、、、多分桜っぽい、、。種類は、、良く分からん、、、色は陽光桜の様な鮮やかさだが、何となく、、木が違うような、、、いや、、そもそもこれは桜なのか??因みに桜は日本国内だけでも600種類以上の品種があるそうだ。そんなもん、、俺にはどれがどれやら、、分かるはずもない!そう言えば、、尾根幹線の若...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ2
- 2020/03/14
- 00:00

赤ぼっこで、復路について考えた林道馬引沢線から下るのも良いが、、それだと釜の淵公園迄の住宅街及び吉野街道歩きが長い、、、ん~~これは却下だ!!釜の淵公園までの最短ルートとなると、、やはり、、駒木野1.2.3ダーツ!しかあるまい!!東京都の林道マニアなら誰でも知っている駒木野1.2.3ダーツ!ここで重要なのは、駒木野ワン・ツー・スリー・ダーツでは決して無い!駒木野いっちっ・にっ・さんっ・ダーツだ!!!元気です...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ1
- 2020/03/11
- 00:00

何度と無く訪れた長淵丘陵長淵丘陵と言えば、、青梅側にはいったいいくつあるんだ??と思うほどに無数の登山道が張り巡らされている!!一方で、、日の出町側には2本の林道(風巻入、石原沖と、怪し過ぎる埋め立て、、おっとそれ以上は言うな!)他に数本の登山道しかない、、いや!そもそも日の出町のこの界隈、、家も疎らじゃねえか、、、。という事で、、、今回は釜の淵公園の駐車場にタマチャリン2号を地球ロックして長淵尾根...
3月某日現在の多摩川(令和台風からの復旧状況)
- 2020/03/06
- 19:46

3月某日相当久しぶりに多摩サイへと向かった。どれくらい久しぶりかというと、、過去記事をチェックすれば早いのだが、、ここ数日FC2ブログが激重になり、チェックするにも自分のフログを開くのに読み込み開始から数分、、いや、数十分かかっているかもしれない、、。FC2が激重になる現象は何度か経験しているのだが、PCでも、携帯でも同様の症状なので、おそらくFC2側の問題と思われる。(結果的にブログ最下部に貼ったAmazonの広...
津久井湖城山(城山登山口から鷹射場へ2)
- 2020/03/02
- 00:00

11時10分男坂・女坂合流地点復路では女坂を使用するとして、、取り敢えずは鷹射場へと向かう。穏やかな平坦路が続くのかと、、思いきや、、その先も結構な勾配の道が続いた!!!中々いい仕事をさせられるわ!!本日、この辺りの最高気温は10度程度だと思うが、、それにしても、、汗まみれだ!!!11時16分 鷹射場見えた!!登山口から40分、、、まぁ、、近え!!5年ぶりの鷹射場だ!!津久井湖城山の中でもここが一番良い!!最...