菅生尾根縦走(続)
- 2019/04/21
- 11:38

トトロにお願いした私は、座って寛ぐこともままならない四季庵を後にした、しかしなぁ、、座るところもない東屋ってのも初めて見たわ!四季庵を過ぎてすぐに右手に下山ルートが見えた。 ハイキングコース脇にタマチャリン2号を停めて先へと進んでみた。おやっ! グラウンドだ!!尾根から100mチョイくらいの距離でグラウンドが見えた!この山は案外懐が浅いのか!!この先にこれ以上進んでも結果が見えているのでこの場...
菅生尾根縦走
- 2019/04/14
- 19:20

2014年3月末日林道並木入り線から入り、長渕丘陵を縦走した思った以上のアップダウンに苛まれ中々の消耗コースであったにも関わらず、物足りなさから二ツ塚中継所の先から今度は菅生尾根に入り縦走を試みた。気力体力的には何ら問題もなく縦走を達成するも、あろうことか、スマホのバッテリー残量の少なさから満足行く枚数の写真を収める事が出来なかった。2019年4月某日三度菅生尾根へと突入する!嘗ての私ならそんなチ...
青梅丘陵再び2(マニアック過ぎる目的を果たしに、、)
- 2019/04/05
- 22:02

12時16分あまり時間がない!!第3休憩所からハイキングコースへと戻った本来ならお食事タイムとしたい所だが、片道1時間半として、13時30分には折返し地点へと到達していたい。 矢倉台まであと1.0kmだ矢倉台迄は非常に開けたルートとなっており、絶えず青梅の町並みを見下ろす事ができる。 前方は再び下山ルートの指導標だ! 摩利支天が何処なのかは分からないが裏宿神社の方に出るらしい。殆ど平坦なこのコース...
新元号
- 2019/04/01
- 12:16
新元号が令和になったてっきり、山田とか、鈴木になると思っていたんだが、、俺の読みは甘かった!いやまてよ!今日は4月1日エイプリールフールだ!明日になれば政府の会見で、昨日の発表は嘘だぴょ~~ん!新元号は号は谷啓!!!!!!ガチョ~ン!!!それが駄目なら、、、、それが駄目なら、、、豊丸、、、せめて、、壇蜜、、。...
青梅丘陵再び!
- 2019/04/01
- 00:15

嘗て私が青梅丘陵を訪れたのは2012年11月末の事であった。その時は林道探索に夢中になっており、寸庭線、越沢線を訪れてみたもののあまりの物足りなさから、夕刻近くという危険な時間帯にもかかわらずタマチャリン2号とともに林道石神線に入り、半ば獣道と化したような道を半べそ状態でチャリを担ぎ上げながらどうにかこうにかハイキングコースへと生還できたという何ともアホンダラ全開の山業だった!当時の記事は→こちらあれから...