多摩川水害対策工事跡地
- 2018/12/21
- 19:35

昨年だったか、、一昨年だったか多摩川全域(少なくともサイクリングロード全域)で川底を掘り返しては、、埋め、、掘り返しては、、埋め、、ガッタンゴットンやっていた水害対策工事の跡地はどの様になっているのだろう、、。勿論工事中に入る事は出来なかったので、随分と歳月が経過してしまったが行くところもないので、その跡地にぶらりと寄ってみた。そう言えば多摩川左岸沿いに水害対策の工事をしていますという看板もほとん...
本沢調整池からふれあい休憩所へ
- 2018/12/13
- 00:00

本沢調整池を後にしてふれあい休憩所へと向かった。入り口はここだ! 車道から外れ登山道へと入るが道そのものは作業道レベルの道が続く。 実はこの道の左脇にはもう一本廃登山道が存在し、今では立ち入り禁止になっている。実際には車道側から立入禁止と書かれているがこちらの作業道からは一切のインフォメーションはない。よって、立入禁止ではあるが、通行禁止では無い様に思える。実際に復路で私も使用してみたが、...
城山湖(本沢調整池)
- 2018/12/09
- 22:17

城山湖が面白いことになっている!8ヶ月ぶりに更新されたカリスマブロガーのとり氏の情報は衝撃的だった!城山湖は昭和40年に津久井湖の上池として建設された公営電気事業として唯一の純揚水発電所である。各発電所で発生する余剰発電分の電力を使用して深夜のうちに、下池の津久井湖より水をくみ上げて日中は吸い上げた水を地下水路から津久井湖に放流し発電している。その城山湖が滅多に見れない光景になっていると言うのだから...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(後編)
- 2018/12/05
- 00:00

13時19分これからが本番だ!! 新たに設置された白い指導標の裏にあまり通って欲しくないと言わんばかりの日の出町へと下る指導標の意味することは何か??その答えは分岐地点から一歩踏み込んだ瞬間に見えた、 これは、、完全放置の登山道だ!!!うえっっぷ!!! 本当に石原沖線へ出るのか???地図上ではココから石原沖線終点の距離は極めて短い、、おそらく、数百、、いや、、百メートルにも満たないかもしれ...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(前編)
- 2018/12/02
- 16:07

長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか?と言う長いタイトルになってしまったが、長淵山尾根には数多くの林道や登山道が接続されており林道を含め未走破の道がいくつも残っている。(折角なので地図に記して公開しようと思ったが、panoramioの閉鎖に伴い、この界隈の林道の情報は今となっては現地へ出向いて確かめる以外の手段が無くなってしまった!)因みに、、、最初に訪れたのは2014年3月でこのときは青梅...