高麗峠
- 2017/04/28
- 00:00

奥武蔵の山人さんのブログで紹介されていた高麗峠へ行ってみた。通い慣れた多摩サイ⇒小作坂下⇒藤橋久保⇒岩蔵街道⇒下畑⇒、、、、ルートだ!数週ぶりのチャリということもあって、果たして辿り着くのかと思っていたが全く疲労無く到着した!高麗峠へは多摩方面からのアクセス方法として国道299号中山西交差点を左折し、細い路地を見つけたら迷わず住宅街の中へと突入!住宅地を適当に迷走すると運が良ければ辿り着く!(無責任な!!...
馬頭刈山周回(泉沢尾根からの帰還)
- 2017/04/25
- 00:00

我々は、、、かなり得体のしれない泉沢尾根を下った。幸いにも道筋はハッキリとしている。ただ、、何とも不安になる世界が続いている。ん!これはこっちでいいのか?踏み跡が若干分かり難い状況となった。枯れ葉の堆積した道を進むこれは、、一人じゃ歩きたくねえ道だ!不明瞭ゾーンを進んでいくと突如、、リボンとともに、前方の道筋がクッキリと見えてきた。何だこの安心感は!!リボンのみを頼りに登山道を下る。木々の向こうに...
馬頭刈山周回8(鶴脚山から馬頭刈山へ)
- 2017/04/22
- 00:00

7分程の休憩を挟み我々は本日の最終目的地である馬頭刈山へと向かった。前方にはまだまだ極上の尾根道が続いていた。この景色のまま馬頭刈山迄行ってくれたらこのルートは本当に見どころ満載の素晴らしいルートだろう。次第に尾根が広がりこの場所の前後が900mの尾根だったとは思えない様な草原地帯の様な場所に出た!特徴的な場所ではあったがその広さは広大なものではなく、再び見慣れた登山道そのものとなった!そして、檜原側...
馬頭刈山周回7(無名の絶景ポイントから鶴脚山へ)
- 2017/04/19
- 00:00

12時28分無名の絶景ポイントを後にした我々は馬頭刈山方面へと向かった。東京都の超メジャーな登山道とは言え奥高尾縦走の様な子供からお年寄りまで万遍なく通行可能な道ではない!清々しいほどの尾根道を進む。だが、良くよく見れば右も左も花粉発生装置に取り囲まれたこの時期にはヤバすぎるトンデモルートになっていた!さっきから、、鼻水、、ダダ漏れだ!そう、、鼻水、、ダダ漏れは鼻水なのだ!おやっ!再びの上り坂だ!この...
馬頭刈山周回6(小屋ノ沢山から無名の絶景ポイントへ)
- 2017/04/16
- 00:00

12時06分聞いたこともねえ山!小屋ノ沢山を後にし我々は馬頭刈山へと向かった。檜原側は植林帯、あきる野側は天然林と真っ二つに別れた尾根道を行く。幾分陽射しに翳りが見え始めた。こうなってくるとやはりこの時期は寒さが身に沁みる!陽射しが入れば最高の道なのだろうが、、、お!ピーポーくんに似ているが、、、彼は東京消防庁のマスコットキャラであるキュータ君だ!頼むキュータ君山火事から山を守ってくれ!そして、、出来...
馬頭刈山周回5(つづら岩から小屋ノ沢山へ)
- 2017/04/13
- 00:00

11時30分FieldAccessで現在地を確認した。この時私は完璧なまでの勘違いをしていた。現在地より僅かに北の方向にもう一本道がある。つづら岩に沿って左方向へと進み、もう一本北のルートと合流した所で折り返し北側のルートを通って、馬頭刈山へ向かおう!だが、、この-・・-・・-・・-・・-・・-・・-表記は、、、、、東京都の区界だ!!すなわちここはあきる野市と檜原村の境界だ!(全然道じゃねえんだな!これがっ!)、、、と...
馬頭刈山周回4(やっと着いたぞ!つづら岩)
- 2017/04/10
- 00:00

前方に見える丸太階段!!コイツは!!悪魔だ!悪魔だ!!いったいこれはっ!なにがどうなっているんだ!!!丸太の悪魔に挑む696さんとタマチャリン!現実逃避で振り返れば、、、何ちゅう所を登らせるんじゃ!!戦意喪失しそうな勾配が尚も続く!だが、、だが、、、実は最高に面白え~急勾配を登りつめる!登山道は所々訳の分からない状態になっている!!決して不明瞭でロストしてしまう様な道ではない!だが、、、、こりゃぁ、...
馬頭刈山周回3(綾滝からつづら岩へ)
- 2017/04/07
- 00:00

綾滝を後にした我々の前方に待ち受けるのはこれまでにない急勾配の道だった。綾滝を離れると、これ迄我々と共に深い山中に向かって寄り添う様に流れていた沢とも完全に離れ薄暗い植林帯の道が続く。これは、、先程までの道程の1割増しの勾配程度か?いやっ!三割増しだ!!やはりっ!噂通りの急登だ!ところが、、急登箇所を過ぎると、登山道は斜面を横切るように方角を変え一旦緩やかな道程となった。これは、、思っていた程は大...
馬頭刈山周回2(天狗ノ滝~綾滝へ)
- 2017/04/04
- 00:00

10時03分小天狗滝を後にして天狗滝へと向かう一旦沢を離れ回り込むように山道を登る小天狗から天狗滝は僅かな距離だ。お!天狗滝の指導標が見えた!天狗滝の指導標に向かって進む!そうそう!たしかこんな道だったわ!岩場を登っていくと眼下に天狗滝が見えてきた。小天狗から天狗滝へのルートは一旦天狗滝の上に出てそこから右方向に迂回するように進むと、天狗滝の滝壺へのルートが見えてくる。ここは若干分かりにくいので訪れる...
馬頭刈山周回(林道柳沢線から小天狗滝へ)
- 2017/04/01
- 00:00

3月某日檜原中学校裏手にある無料駐車場を起点とし林道柳沢線⇒天狗ノ滝⇒綾滝⇒つづら岩⇒鶴脚山⇒馬頭刈山⇒泉沢尾根⇒都道⇒駐車場という周回ルートで辿る。このコースは山間部約10km 一般道約3kmであるが、林道柳沢線手前から既に急勾配は始まり、一度登山道に入るとその斜度の厳しさを嫌というほど思い知らされる。更に綾滝からつづら岩間は 角度、危険度も急増し尾根に出る迄はその厳しさが一瞬たりとも緩むことのないドMコー...