犬馬鹿日記
- 2017/03/29
- 00:00

最近はお犬様の世話でチャリで外出するのもままならない!という事で、、日課のご近所散歩急な階段を上がるなぜか階段は物凄い勢いで登る!ヤツのダッシュに着いていくのは大変だ!でもちゃんと、、待っていてくれる。物凄い山の中に見えるが家から往復1時間の散歩コース!なんだ!たのむぞ!拾い食いはやめてくれ!もう少しで山頂だそこでおやつを食べて帰るよ!おやつちょうだい!もっとたべたい!さて、、帰るか、、、。チャリ...
浅川サイクリングロード左岸ルート
- 2017/03/26
- 00:00

浅川サイクリングトードと言えば多摩川サイクリングロード程ではないにしても東京の自転車乗りにとっては超メジャーなサイクリングロードの一つと言える。多摩川右岸の府中四谷橋を起点とし、終点の八王子市長房町の綾南公園まで延びその距離はおよそ21kmだ。だが、浅川サイクリングロードにはもう一つの顔がある。そう!北浅川だ!そして、北浅川沿いにもサイクリングロードは存在するがこちらもメジャーなのは右岸ルートだ!今...
矢川緑地
- 2017/03/23
- 00:00

カリスマブロガーとり氏の勧めで矢川緑地へと向かった。自宅から30分前後の距離だがどういう訳か、今まで矢川緑地を訪れる機会が無かった。多摩サイ迂回ポイントである国立中央グランドから甲州街道方面に向かい甲州街道・青柳交差点を渡り適当に走る。閑静な住宅街の中をくぐり抜け唐突に雑木林が現れたらそこが矢川緑地だ!どこか適当にチャリを置ける場所を探して木道を歩いてみることにした。(どっか置くとこねえかなぁ、、、...
影信山~北高尾山稜周回(狐塚峠から林道木下沢線へ)
- 2017/03/20
- 00:00

14時31分遂に下山開始だ!鬱蒼とした植林帯に囲まれた木下沢側の斜面へと下るこれは、、かなりの角度だ!!もしここから登るのであれば、、この鬱蒼加減と閉鎖感で心が折れそうになる道だ!急斜面を一気に駆け下りる景色はご覧の有様だが、ここから先にはウンザリするような登り返しは存在しない!おおっ!!分岐だ!!この先は、、、間違いねえ!板当峠へと続いている筈だ!!!板当峠は⇒こちらこの道を進んで板当峠を確認したい...
影信山~北高尾山稜周回(杉の丸から狐塚峠へ)
- 2017/03/17
- 00:00

14時12分ここから15分で狐塚峠まで行けるのだろうか?日照時間の短いこの時期は何としてでも15時前には林道を脱出したい!(そして何よりも家ではワンコが待っている!早ヨ帰らねば!)たいして展望もきかぬ風景は堪能するほどの時間を要する必要もなく立ち止まることもなく先へと足を進めた!FieldAccessで確認したが狐塚峠まではまだそこそこ距離がありそうだ!やべえなぁ、、、。そしてこの登山道、、、堂所山から距離を延ばす...
影信山~北高尾山稜周回(大嵐山から黒ドッケ~杉の丸へ)
- 2017/03/14
- 00:00

13時46分ジェントルマン★ハイカーは狐塚峠迄一時間と言っていた。かなりのハイペースで歩いてきたが本当にあと45分で到着するのだろうか?FieldAccessで現在地を確認したが、、、狐塚峠迄はまだ結構あるぞ、、、しかも、、GPSキャッチしてねえし、、、。大嵐山周辺は何となく開けていて休憩するには良い場所かもしれない。ま、見どころは一切無いが、、。大嵐山を後にして狐塚峠へと向けて進む。登山道前方は岩場の尾根道となった...
影信山~北高尾山稜周回(関場峠から三本松山~大嵐山へ)
- 2017/03/11
- 00:00

関場峠から見える林道木下沢線ここで林道に降りればどれ程楽だったことか、、、事前に何一つ調査していない私は勢いだけでこの先へと進んだ!前方には倒木の洗礼!ここから先に進む人は、、、、、少ないのだろうか?眼下に見える木下沢線。ん~~~たまらねええええ!!!そして、、今ならまだ林道へと下る事も可能だ!だがっ、、、中途半端にこの先の道も魅力的だ!すっげえ良い訳ではないが、、林道に降りるには惜しい道が続く。...
影信山~北高尾山稜周回(堂所山から関場峠へ)
- 2017/03/08
- 00:00

12時58分かなり急いだ甲斐もあって13時前に堂所山へ辿り着くことが出来た。これでようやく時間的余裕ができた。山頂に二つしか無いベンチの一方に荷物を下ろし、ICOSで一服した。13時03分わずか5分程度の休憩を終え堂所山から関場峠へと向かう。いよいよこの先は未踏破区間だ!抜群な展望とう言うわけではないが尾根伝いに延びる広々とした開放感のある道が続く。緩やかに、、極々緩やかな下りで先へと進んだ。この雰囲気のまま関...
影信山~北高尾山稜周回(堂所山へ)
- 2017/03/07
- 00:00

堂所山への詳細な記事は過去にUPしているので今回は大幅に省略させて頂く。因みに堂所山への過去記事は⇒こちら2月の下旬と言うこともありこの日は溶けた霜により、随分と登山道が泥濘んでした。景信山から程近い丸太階段辺りの泥濘具合は本当に酷い!季節的なものかもしれないが前回訪れた時期(3月末)も泥濘んでいたかなり暖かくならないとこの泥濘は解消されないか?ここから堂所山迄の間は地味なアップダウンが永遠と続く。と...
影信山~北高尾山稜周回(景信山登山道)
- 2017/03/04
- 00:00

前方に広がる風景は都道516号線の登山口からは想像もできない程のものだった。事前に一切の調査を行わず訪れた私にとってはこの風景は実に意外なものだった。景信山に再訪する際には沢沿いのヤゴ沢からのルートを歩くかこの道を歩くか若干迷いはあったのだが、このルートもヤゴ沢ルートの負けず取らずの良ルートであった。幅の広い尾根に沿って道は伸びている。勾配はそれなりにあり、ハイペースで歩いてきた分かなりキツイ!そ...
影信山~北高尾山稜周回
- 2017/03/01
- 00:00

八王子界隈の林道は殆ど探索済みとなったが山間部に関しては今だに未踏破地帯が残っていた。今回は高尾梅林にチャリを停め、そこから都道516号線を小仏峠へと向かい、中央自動車道小仏トンネル入り口付近から登山道へと入る。そこから、景信山へ向かい、景信山からは奥高尾縦走路で堂所山へと向かう。堂所山からは北高尾山稜へと入り関場峠、三本松山、大嵐山、黒ドッケ、杉の丸とマイナーな山々を経由し狐塚峠から林道木下沢線...