子安神社
- 2017/02/27
- 00:00

横沢尾根の探索を終了した私は八王子市中野山王にある子安神社へと向かった。と言っても、、横沢入から子安神社迄の距離は12km程度ある。ならば!寄り道せぬ手はない!!という事で、チョット遠回りをして小峰緑地へやって来た!この場所は前回の川口川のレポートの冒頭で立ち寄った場所だ!本日は指導標に従って高尾公園まで進んでみたいと思う!指導標には網代弁天迄の距離が記されている!道路対面には小峰公園駐車場。前回と...
横沢丘陵(下の川・日の出団地分岐からの下山)
- 2017/02/24
- 00:00

指導標の分岐から下ノ川へと下る踏み跡の怪しさは上昇中だ!それにしても、、この雑木林の雰囲気は実に良い!んん~~~これぞ雑木林だ!ザ・雑木林!!細い踏み跡を下っていく。展望はまるで開けていないがそれでもこの雰囲気は中々じゃねえか!枯れ葉に埋もれた実に怪しくも楽しい踏み跡だ!のんびりと、、枯れ葉に埋もれた道を歩く。横沢入の北側尾根にこの様な道が続いていたとは驚きだ!おやっ!またも指導標だ!指導標に従っ...
横沢丘陵(慈眼寺境界線・日の出団地分岐から唐松山へ)
- 2017/02/21
- 00:00

慈眼寺境界線が何なのかサッパリ分からなったので取り敢えず無難そうな日の出団地方面へと進む事にした。再び登山道は下りに転じた。そして、こちらもトラロープ付きの急勾配だ!画像では分かりにくいと思うがロープから手を放しては下りられない様な角度の坂が続く。振り返るとこんな感じ!んん~~伝わらねえか??坂を下りきった先は、、何だか不安になるような細い踏み跡が続く。ここで再びFieldAccessで現在地を確認!完璧に...
横沢丘陵 (北側尾根を行く!)
- 2017/02/18
- 00:00

正規ルートへ合流した私は送電鉄塔のある日の出町大久野中学校方面へと一旦進でみることにした!指導標から送電鉄塔までの距離は極々僅かだ!送電鉄塔を間近で堪能し、すぐにここに戻ってこよう!登山道を進むこと数十秒で送電鉄塔が見えてきた!おおお~~~~大久野線NO31プレートは未確認だ!またしても、送電鉄塔を間近で捉えることが出来た!そこから、指導標の地点へと戻った私は北側尾根伝いに進む事とした!尾根に沿って進...
横沢丘陵に適当に登る 林道横沢小机線から東電巡視路へ
- 2017/02/14
- 15:06

あまり知られていないかもしれないが東京都にも幾つもの丘陵地帯がある。多摩丘陵、加治丘陵、狭山丘陵、草花丘陵加住丘陵、秋川丘陵、青梅丘陵、滝山丘陵長渕丘陵、等々、、その殆どがハイキングコースとして非常によく整備されている。一方、、、その中でも一際マイナー臭を放っているのが横沢丘陵である。横沢丘陵と言っても知らない人のほうが遥かに多いかもしれないが横沢入と聞けば都内近郊のアウトドァー野郎には超メジャー...
川口川
- 2017/02/09
- 00:00

戸倉城を後にした私は檜原街道から秋川街道に入り川口川沿いを走って帰路に付く事にした。川口川沿いは今まで何度となく走行しているのだが、どことなく漂う昭和な趣のある数々のどうって事のない古びた橋が私は堪らなく好きだ!また、川口川源流は今熊山麓に位置し、林道今熊線に沿って流れる水量の極めて少ない涸れ沢であり、ブログを初めた当初確認にも行っている。当時の記事は⇒こちら13時25分 小峰公園駐車場手前、、、そう...
戸倉城山・山頂から西戸倉へ
- 2017/02/06
- 00:00

12時21分時間的にはかなり余裕があったのだが、臼杵山がそれ程行きたい山でもないと言う思いから西戸倉地区へと下山することにした。戸倉城跡から下っていくこちらのルートは非常に整備が行き届いている。なんと!トイレまである!この場所は登山道の交差点になっておりこちらの方向に進めば盆堀山・仁田子峠を経て臼杵山だ。指導標には丁字路となっている。が地理院の地図では十字路だ。私の見た感じでも明らかな丁字路だったが、...
戸倉城山頂へ
- 2017/02/03
- 00:00

一旦緩んだと思われた勾配も僅か前方先からはこれまで以上の角度となって襲い掛かってきた!石段を登りつめるのだが、、直ぐその先は断崖絶壁だ!こ、、これ以上身を乗り出して写真を撮る勇気がねえ!!崖と枯れ葉の極悪コンボの道を歩く!勾配が緩む気配はねえ!!僅か1M先はあの世へのダイビングポイント!!マ、、マジでシャレにならん!!土と岩と枯れ葉の混じった壁を両手両足で登っていく!あの緑の向こうは崖だ!万が一落下...