林道梅ノ木線から西ノ入・ホオバ沢線へ
- 2016/12/29
- 00:00

不意に前方に切り通しが見えた。この場所だけはどうしても岩盤を掘削しなくては道を通すことが出来なかったのだろう。脆そうな斜面は幾度となく崩落を繰り返しているようだ。広めの幅員、日差しの良く差し込む道だが、植林帯に遮られ展望は殆ど無い。前方には再び東電の巡視路が見えた。この道は直ぐ上に通された送電鉄塔(新所沢線23号)に向かう巡視路でしかない。また、この地点から吉野梅郷ハイキングコースへと道は通じていな...
林道梅ノ木線(林道大入線から林道梅ノ木線へ)
- 2016/12/26
- 00:07

林道梅ノ木線実はこの林道は5年程前に走破済みであり、私自身、遠の昔に記事を上げたつもりでいた。しかし、ブログの過去記事を何度見返しても梅ノ木線の記事は見当たらない。どうやら、当時何かしらの事情で梅ノ木線の記事は上げなかったようだ。12月24日2週ぶりにチャリに跨り日の出山方面へと向かった。ここ数年は諸々の事情によりブログの更新に苦労している。それにしても、、いい天気だ!多摩サイを抜け睦橋通りから下代継交...
林道風巻入線延長区間
- 2016/12/18
- 16:26

12時46分迷路のような作業道から唐突に風巻入線に飛び出した。そこは丁度風巻入線・石原沖線の分岐地点の直ぐ先だった!この時私は確信していた!3月に見たあの尾根近くに伸びる作業道はおそらく風巻入線の延長区間に違いない!あのダンジョン作業道内をあれだけ探して、尾根伝いに伸びる道へ通じる道は一本もなかったのだ。風巻入線を走り終点へと向かう!この林道を走るのも随分と久しぶりだ!そして、、見えた!!この先に延長...
風巻入謎の林道
- 2016/12/16
- 00:00

タマチャリン謎の林道に降り立つ!尚現在地は大体この辺り!私はタマチャリン2号に乗り登山道と並行する林道の逆方向に向かった。真新しい作業道を登っていくとすぐに分岐が現れた。分岐を左に進む。急勾配で尾根近く迄標高を上げるのだが、、、しかし、、左の分岐は数十メートル程度で直ぐに終点となった。やはり!思った通りのダンジョンだ!先程の分岐地点に戻り今度は左の分岐へと進んでみた。道は直ぐに折り返し一気に高度を...
馬引沢峠から、赤ぼっこ、、そして、、、、
- 2016/12/13
- 00:00

11時23分馬引沢峠起点から僅か1.6kmの距離に22分も費やしてしまった。馬引沢峠から天狗岩/梅の公園方面へと進む。2014年3月31日にこのコースは並木入線側からチャリで走破している当時のレポートは⇒こちらこちらは振り返って馬引沢線の終点馬引沢峠から赤ぼっこへの道程は基本的に緩い登り坂が続くが並木入線終点から入る担ぎ地獄と比較した場合林道走行で馬引沢峠迄標高を上げられるこちらのコースの方が格段に楽である!馬頭観...
林道馬引沢線
- 2016/12/09
- 20:03

林道馬引沢線ショートピストンだが、総延長は1,548Mと青梅市の林道としてはロングダートに属す。起点は青梅市畑中3丁目964番地終点は畑中3丁目1,157番地2尚、馬引沢線よりも長い青梅市の林道は 二本竹林道の2,260M起点は成木3丁目1,688番地高土戸入林道 2,322M成木7丁目754番地1栗平林道 2,839M成木8丁目317番地1と、、、たかだか、1,548Mの林道だが、総本数40本の青梅市の林道の中では4番目に長い距離の林道となる。11...