最近のタマチャリン氏
- 2016/11/28
- 14:05

11月24日東京都心で観測史上初となる積雪が確認された。この日は朝から秋葉原方面に仕事で出かける予定。交通機関は電車使用!因みに多摩市はこんな状況!積もらなければ良いのだが、、、。念のために車のワイパーを上げてから自宅を出た。実は帰宅後、車の下に七色に光る液体を確認!!!もしや、、オイル漏れか??やはり、国産車に比べると色々とボロイ??駅までの道程。この階段は積雪があると、かなりデンジャラスになる!空...
草戸山から大地沢青少年センターへ
- 2016/11/20
- 00:00

13時44分草戸峠周りでピストンで戻ろうと考えていたが草戸山・山頂からは大地沢青少年センターへと下る分岐があった。ただ、このコースで下った場合若干チャリを回収するのが面倒になるのだが、ピストンでは余りに芸がない!ブログ更新の為にここは一つ、大地沢青少年センターコースで下ってみよう!階段を下っていくと、、、平坦路へと変わり直ぐに登りが待っていた。このコースは思った以上にアップダウンがありそうだ!前方...
草戸山
- 2016/11/17
- 00:00

13時04分草戸峠から草戸山へ向かう。急階段を下っていくが、、尾根に出るまでの猪ホリホリ道とは違い快適そのものも道が続く。するとすぐに平坦路に出た!城山湖界隈は随分と良いハイキングコースが設けられているこの界隈は、日を改めもう少し探索するのも良さそうだ!峠から山頂へは一旦標高を落としこの先の何処かで再び登り坂となるのだろう。ただ、標高そのものが400mにも満たない山なのでこのアップダウンは全く気になるも...
境川源流から草戸山へ1(境川源流~草戸峠)
- 2016/11/14
- 00:00

11月上旬久々のチャリ探索に出かけた。予定では9時半頃出発しようと考えていたのが、、なんだかんだで、11時近くの出発となってしまった。町田街道を高尾方面に進み、大戸交差点を左折した。今回は尾根幹線→町田街道→大地沢青少年センター→草戸峠→草戸山→大地沢青少年センター→高尾→浅川CRというコースで巡ったのだが、案外行き帰り共に浅川CRを使った方が楽だったかもしれない。この界隈に来るのは何年ぶりだろう、、、。確か、、...
雲取山登山道行けるところまでオフ(最終章)!!
- 2016/11/11
- 22:51

タイムリミット迄あと30分。我々は行ける所まで行って、13時を迎えたらたとえそれがどのような場所でも、その場所で引き返す事とした。出来れば白岩山迄行きたいのだが、,、、、。前白岩山からは一旦標高を下げる。距離が伸びるに連れ帰りの登り返しを思うと次第に嫌気が差してきた。前白岩山から先は想像以上に標高を下げた。不意に倒木地帯の先に平坦路が見えた。やれやれ、、やっと登りに転じてくれるか、、。前方には雲取山へ...
雲取山登山道行けるところまでオフ6(前白岩山へ!!)
- 2016/11/09
- 10:32

突如前方の視界が広がった。しかしそれはほんの一瞬!一時的なもので山道は更にアドベンチャー度の高い道へと姿を変えた。路肩が大きく抉れた、この辺りは一瞬通行を躊躇したがそれ程危険な物ではなかった。そこを過ぎると、、再びの急勾配!だが、この山の急勾配は決して長くは続かなく、勾配、平坦路と繰り返し雲取山方面へと延びていた。緩い勾配を越えていくと、、、前方に、、、白岩山への指導標が見えてきた。本当にこのペー...
雲取山登山道行けるところまでオフ5(お清平の先へ!)
- 2016/11/05
- 00:00

11時07分霧藻ヶ峰を出発696さんの最初の計画ではこの先のお清平迄行くというものだったのだが、、。前方は再び植林帯となり山の斜面に張り付くように置かれた道はもう少し遅い時期になれば枯れ葉が堆積し、踏み跡が不明瞭なものになるのではないか?という予感をさせるものだった。(実際にはわからないが)ただこの区間は極めて短く極々僅かな時間で安心感のある登山道へと戻ってきた。前方をあるくまあもさん。標高を上げるに連...
雲取山登山道行けるところまでオフ 4(霧藻ヶ峰へ) !!
- 2016/11/01
- 16:19

地蔵峠からの風景は今までとは別次元に素晴らしいものだった。なんだ!この道すっげえ良いじゃん!!紅葉した樹木の間を縫うように登山道は延びている!地蔵峠から一旦高度を下げ次に上り坂に転じた時目前の風景は期待せずにはいられないシチュエーションとなった!!これはっ!!階段の先に森が見えない!!!相当期待できるパターンだ!!!うっほぉ~~~~~~う、、雲子、、、いや、、、雲海だぁあああ!!これはたまらんです...