赤根ヶ峠を適当に攻める
- 2016/09/30
- 21:39

9月8日の柏木山の記事で赤根ケ峠を紹介したがその際あの複雑怪奇な分岐の先が気になっていた。[高画質で再生]赤根ヶ峠の鬼分岐(埼玉県飯能市)[広告] VPSおそらく、、五叉路、、なのかと思われるが、実際に私が歩いたのは茜台方面から来た道のみであり、他にも分岐はいくつもある。今日は可能な限り他へと通ずる道をタマチャリン2号と共に走破してみたいと思う!9月最終週10時24分多摩サイ睦橋手前相変わらず天気はダメダメ!下...
曼珠沙華
- 2016/09/27
- 21:25

7月から8月にかけての長雨の影響により満足の行く探索は殆ど出来ていない。9月末日苦し紛れに14時近くに浅川沿いを走った。一昨年辺りは狂った様にペダルを回していたが今はあの頃の3割り程度しか自転車には乗れていない。晴天とはいかないまでも雨が降っていない状況下で走るのは随分と久しぶりだ。ふれあい橋を過ぎ左岸に移るべきか一瞬考えたがそのまま右岸を走行した。一番橋から平山橋間の工事もいつのまにやら終了し随分と快...
関八洲見晴台からの帰還
- 2016/09/23
- 00:00

関八洲見晴台からタマチャリン2号の待つ奥武蔵2号線へと戻った。実は当初関八洲見晴台から高山不動に抜け国道299号で帰宅コースを考えていたのだが、、、車の多い国道を避けグリーンライン内を走り関の入線ルートで帰宅コースを選んでみた。と言うもの以前パスハンターさんからグリーンラインは刈場坂峠から吾野方面に下れば格段に楽だという情報を入手していた!私自身グリーンラインは何度となく走っているが何れも吾野側から刈場...
関八洲見晴台
- 2016/09/20
- 00:00

13時58分関八洲見晴台の登り口だ。このエリアともなると随分と遠方になるため、何度となくこの前を素通りしてきた。そして、今、、遂に関八洲見晴台へと向かう!!!(そんな大げさな場所ではない!)ここからどれほどの時間を費やせば関八洲見晴台へと到着するのだろう、、、。3時間か、、いや、5時間、、もしかしたら、、今日中にたどり着けるかどうかすら怪しい!(多分5分も歩けば着く!)関八洲見晴台へと向けいよいよ最初の...
関八洲見晴台(高山不動尊奥の院) 林道八徳入線から奥武蔵2号線へ
- 2016/09/17
- 00:00

9月某日運動不足や体力不足など懸念すべき点はあったが、数週続いた奥武蔵探索も順調に走行距離を伸ばし久々にグリーンラインへと向かうことにした。しかし、、雨雲レーダーによると、八王子一帯のみに雨雲が立ち込めている。このエリアさえ突破すれば、良い探索日和になるはずなのだが、果たして無事にたどり着くのだろうか、、、。8時38分多摩サイを走行すること数分で何やら怪しい雲域になってきた。あららら、、完全にやばいぞ...
柏木山から赤根ヶ峠へ
- 2016/09/14
- 00:00

柏木山・山頂を後にして、登山道の分岐地点まで戻った。赤根ヶ峠への道は柏木山への登山道とは比べ物にならない程に広々として快適な道だった。勾配も全くと言っていい程になく、、チャリで走ったら最高だろう、、、。ただ、、ここにチャリを持ち込むのは些か気が引ける上、、あの沢沿いの道を蚊に刺されまくりながらチャリを担ぐ気には到底なれない!展望は全く望めない道だが悪くないぞ!ここから赤根ヶ峠迄は500Mも無い!目を閉...
柏木山(高ドッケ)山頂へ
- 2016/09/11
- 00:00

柏木山への分岐は思いの外頼りなさ気な道だった。最大の危惧するべき点は短パンハイカーの私にとってこの先が激藪化しているか否かである。ま、この状態が保たれていれば、然程問題なかろう。フェンス沿いの道を先へと進む。杖置き場があっただけのことはあり、勾配は幾分増してきた。部分的に迂回する様にコースは設けられており何度かフェンスから離れるのだが、すぐにフェンス脇へと戻ってくる。果たして、、、、山頂までずっと...
柏木山(高ドッケ) 茜台自然公園から柏木山分岐へ
- 2016/09/08
- 00:00

前回の龍崖山レポートの際に奥武蔵の山人さんから、龍崖山、多峰主山、柏木山を 飯能三山という情報を頂いた。龍崖山は先日登っており、多峰主山はオフ会で登っている。それよりも、飯能三山と言う言葉さえ認識していなかった。ん~~柏木山!、、、初めて聞く名だが位置的には龍崖山の隣に位置し、山頂からの展望も中々良さそうだ。ちょっとこれは行かねばなるまい!事実ここ一、二年は自走可能な丘陵から低山は行き尽くした感が...
龍崖山から金蔵寺への下山。
- 2016/09/05
- 00:00

20分程度山頂で休憩をした後、このままタマチャリン2号の待つ龍崖山公園に戻るか、或いは縦走して金蔵寺方面へと下るか検討した。下山時間を考えれば殆ど下りの帰りの道程は20分もかからないだろう、、。ここは一つ思いきって金蔵寺方面へと下ってみることにした。下山した後は長い県道歩きが待っているが、最悪もう一度山頂まで戻りそこから龍崖山公園へと戻っても何てことはないだろう。と言うことで赤線で示したようなルー...
龍崖山「燧山そして山頂へ)
- 2016/09/02
- 00:00

眩しいほどの緑の先に稜線が見えた。九十九折とは言えない程度の僅かなジグザグを何度か折り返し進む。お!あの先が燧山か?おおっ??中々気の利いたベンチが設置されていたが、こちらの斜面(大河原工業団側)はそもそも標高が高い。その為か燧山と麓の標高差はほんの僅かだ!木陰で昼飯も良さそうだが、、余りに標高差がない為か、気分的にここでのランチタイムはやめておこう。一応展望台なのだが、、一気に斜面を駆け下ること...