吉野矢の音から明王峠へ
- 2016/02/27
- 00:00

12時57分吉野矢の音を後にして明王峠へと向かった。最高の尾根道パラダイスは見事なまでに復活を遂げた。木々の向こうは山梨方面の山並みだろうか?ほんの一瞬で日は翳り完璧に冷え込んできた。押し歩きの際の汗が体を急速に冷やした、、、。これは、、、パラダイスなんて言ってられる状況じゃねえぞ!明王峠1.1kmかぁ、、。早いところラーメンタイムにして暖まらないとマジやべえぞ!泥濘んだ尾根道を進むとハイカーの方が歩い...
林道奈良本線から、吉野矢の音へ
- 2016/02/24
- 00:00

12時37分林道奈良本線終点。此処から先は地理院によると殆どアップダウンの無い尾根伝いのルートのようだ、、。ならば、、行こう!チャリと共に!!カーブを曲がった瞬間かからパラダイスは始まった!!これは!!ここまでの道は、、もしかして、、相当久しぶりに、、、楽・し・い・予・感!!!日差しも出てきたぞ!!!指導標の向こうは何だか見晴らしもいいぞぉ~~うほぉおお!なんだよなんだよなんなんだよぉおおお~~最高の...
林道奈良本線・終点へ
- 2016/02/21
- 00:00

火の用心を過ぎると更に勾配は増していった。実は帰りに和田峠経由で帰っても良いかと思っていたのだが、、やめよう!完全にそれ!やめよう!こんだけ登って、帰りに更に690mの峠を登るのはアホすぎるわ!勾配は厳しくなる一方だだが、幸いなことに舗装路はまだまだ続いていた。なんか、、景色もいいぞ!これはかなりの良林道だ!陣馬山相模原側の斜面にこれ程の林道が眠っていたとは驚きだ。ゲート林道だけあって車両の往来も無い...
林道奈良本線
- 2016/02/17
- 22:11

林道タマチャリンを初めて以来、近場でありながら殆ど手を付けてないエリアがある。それは高尾・陣馬エリアの相模原側斜面の林道である。今迄、このエリアを避けてきた最大の理由は、行きと帰りの大垂水峠、或いは和田峠それに加えていくつか点在する林道も確認済みではあるがいずれも得体のしれないショートピストンであり、しかも、、林道名が全く分からない!今回探索に向かった奈良本線は辛うじて林道名が分かったものの、林道...
水槽のその後
- 2016/02/14
- 13:56

昨年夏に熱中症になってまでリセットした水槽のその後リセットした当初の水槽。現在の様子ピンセットで一本一本植えたグロッソスティグマは今や草原状態!流木に活着したウィローモスは昨年夏に木酢液で黒髭退治を行った際の生き残り最初は5mm程度の繊維が一本流木に貼り付いていたのだが、放置しておいたらここまで増えた。ヒーター右にあるミクロソリウムは何処から来たのだろう??いつの間にやら増殖している。1ヶ月前までは、...
鉢岡山3
- 2016/02/12
- 00:00

前方に道が無え!!やべえぞ!!山頂断念か???そう言えば、、さっき左にコレはねえだろ!って分岐があったぞ!!一旦来た道を戻りこれはねえ!分岐に戻った!!これはねえ、、かもしれないが、、、踏み跡があるなぁ、、ここなのか、、、。雪に覆われた道を登ると確かに登山道らしき道が続いていた。ヌルヌルドロドロのスーパー急勾配に何度か転倒しかけ、手のひらはすっかり泥だらけになった。おやおやおやっ!!景色は良いけど...
鉢岡山2
- 2016/02/09
- 00:00

ドロドロタイヤになるくらいならドロドロ靴底の方が遥かにマシと考えた私はこの先には徒歩で向かおうと即決した。(だってドロドロ靴底はパンパン叩けばそれなりに泥は落ちるが、、チャリのドロドロは寒~~い洗車が待っているのだわさ!)しかし、、送電鉄塔の先に見られた残雪はその先の登山道には見られなかった。軽車両であれば、問題なく通行可能な尾根道を歩く。こう言う車両も通行可能な頑丈な尾根道というものも珍しい、、...
鉢岡山
- 2016/02/06
- 00:00

石老山、石砂山、峰山、とこれまで登ってきた。藤野界隈のメジャーな低山も残す所鉢岡山となった。(鉢岡山は十分マイナーな気がするが、、、更にもっとマイナーな山がいくつか残るが、この先も未踏破予定!)1月の積雪から三週間経過し、流石に石老山周辺も融雪が進んだであろうと期待して鉢岡山へと向かった。が、石老山入り口の公衆トイレ付近で早くも多くの残雪が見られた。予定では鉢岡山・山頂付近まで、チャリで進もうかと...
多摩サイ融雪状況
- 2016/02/03
- 00:00

積雪から2週間多摩川サイクリングロードの融雪状況多摩川、秋川出会いの堰堤残雪0!ここは鉄腕DASHでTOKIOがたまに来る場所だ!多摩サイ実質上の終点羽村の堰堤(本当の終点は阿蘇神社手前のダート区間!)全く残雪は見られない!ここから右岸に移動路面に僅かに残るものの走行に支障はない!浅間岳への登山道も残雪は殆ど無し登山道からおっちゃんが降りて来たので融雪状況を伺ったが泥濘んだ場所はあるものの雪は全て溶けている...