残雪のよこやまの道
- 2016/01/31
- 00:00

積雪から4日経過。融雪状況によっては2月に予定している林道探索を大幅に見直さなくてはならない。勿論今現在我が家の周りを見ても随所に雪は残っている。これではおそらく山間部の林道など到底無理な話だが、、この目で確認せずにはいられない私は一応、近場のよこやまの道へと足を運んでみた。多摩東公園交差点よこやまの道起点辺り。多摩市でこれではあきる野から先の奥多摩方面は完全に無理だ。だが、、思いの外遊歩道には雪が...
峰山・名も無き作業道からの帰還
- 2016/01/28
- 00:00

登山道の終点から先は車幅規格の作業道らしき道が続いていた。林道にしては野性的すぎるこの道を麓を目指し下る。ん~~中々悪くない景色だ!僅かに出来た轍に大量の雨が流れ込みいつしかそれは深い窪みとなっていったのだろう。大きく抉れた路面はチャリでの走行に幾分支障をきたした。道は急勾配でジグザクに折り返しながら下る。この道が林道であって、しかも登りだったら、踏み込むことにそれなりの勇気を要する道であった事だ...
峰山から名も無き作業道へ
- 2016/01/25
- 00:00

13時17分山頂を後にした私は大鐘方面へと下った。日差しの全く入らない植林帯の中に入り込むと、僅かな時間で猛烈な寒さが襲ってきた!しゃ、、洒落にならないくらいに寒いぞ!!もし、もしも、この場所で褌寒風摩擦をやりたいという褌寒風摩擦愛好家の皆さんがいたら、これだけは言っておこう!風邪ひきまっせ!!山頂から下ると直ぐそこには雨神・大龍王・風神の石碑があった。石碑を通り過ぎ更に下る。このまま麓までこの薄暗さ...
峰山・山頂へ
- 2016/01/22
- 00:00

12時18分前方の景色はこれまでと打って変わって予想外の展開となった!人の背丈を越える枯れ草とその間に残る僅かな踏み跡。一瞬このまま引き返そうかと躊躇したが先へ進んでみることにした。しかし足を踏み入れてみれば枯れ草ゾーンは極僅かでその先には快適なほどの登山道が続いていた。これはっ!楽しすぎますわ!!しかし、、、、天然林の森を過ぎるとやがて植林帯になり一気に日差しの入らないエリアとなった。その先には細尾...
菅井地区から綱子天神峠へ
- 2016/01/19
- 00:00

12時03分峰山登山口から綱子天神峠方面へと進む。長閑な山間の集落を後にして舗装路を上った。それにしても長閑な良い場所だ。写真撮影のためウッカリ触れそうになったが、、、こいつはビリビリマシーンじゃねえか!!あっ、あぶねえ~~~!!ビリビリマシーンの向こう側には丹沢方面の山並みが良く見えた。その先で舗装路は途切れ、最高のダートとなっている。やべえ、、面白い予感しかしねえぞ!この先の行程を考えフリースを...
峰山縦走(菅井地区へ)
- 2016/01/15
- 23:16

石老山、石砂山と過去に登ってきた。今回は単純にその隣に位置する峰山へ登ろうと計画を立てた。実はこの界隈に至っては土地勘がまるで無い!ん~~どうやって行くのがベストなんだ??そうして、調べているうちにあることを思い出した!そうだ、、峰山を言えば綱子、、、綱子と言えばJam隊長とコーラ師匠だ!全日本綱子王選手権で優勝した お二方の記事を拝見させて頂いた!なるほど~~~!で、峰山へはどこから登るのだろう、...
休載のおしらせ
- 2016/01/09
- 00:48
管理人が探索に行く目処がつかず再開未定で休載致します。数日後に再開するかもしれませんし、、数週間後かもしれません。せっかく見に来て下さった皆様申し訳ありません。...
線ヶ滝
- 2016/01/06
- 00:00

国道254号線を下仁田方面へと車を走らせる。上信電鉄下仁田駅手前から県道208号線へと入る。僅か700M弱の狭小県道を過ぎると上町交差点で県道45号線へと突き当たる。上町交差点を左折して県道45号線を南牧村方面へと向かう。前方に臼田・上野分岐の標識が見えたら臼田方面(群馬県道93号)へと進む。群馬県道93号は進むに連れ道路からはセンターラインが消え次第に狭小県道となる。そこには古き良き日本の農村地帯の過疎の村の景色...
目的を果たしに宮ケ瀬湖へ
- 2016/01/03
- 00:00

本日最大の目的を見失った私は次に向かうべき場所を求めて迷走することになった。12時49分石砂山脱出!!石老山方面へ向かうか悩みながらも、、牧馬峠へ向けてチャリを走らせた。前方は12%の斜度の坂が待っている。ここはノンストップで一気に登る。幸い交通量は0に近い、チャリを漕ぎながらシャッターを切った!おや!!ここはっ!ついこの前Jamさんのブログでみた場所だ!!そうか!完全にJamさんの縄張りだ!よし!記事もまん...