今熊リベンジ完結編
- 2015/10/30
- 00:00

前方には薄暗く不気味な風景が待ち受ける。しかし、、それ以外の恐怖は一切ない、、、獣、、おそらく、猪や熊はいるだろう、、。だが、そんな事は何処の山でも一緒だ。崩落や落石などの危険箇所はおそらく無いだろう、、、。只々、、、不気味なだけだ!まぁ、それが嫌なんだけんどもよ~~不気味な風景の中を進んでいくと前方に橋が見えた。どうやら谷を渡るために高度を限りなく下げてきた様だ。谷底からは絶えず滝の音が聞こえて...
今熊リベンジ4(今熊山・山頂から新多摩変電所へ1)
- 2015/10/27
- 00:00

今熊山・刈寄山分岐に戻った私の次に目指した先は今熊山・山頂であるここからの距離は100Mだ!後ろ向きで歩いても余裕で着く様な距離だ!13時03分山頂到着おや!菱光石炭鉱業の採石場が何だか凄いことになっている!!削りっぷりも凄いが、、、、あの斜面の道は何だ!!!キャタピラならあんな角度でも登れるのか!!かなりどうでも良い所に感心しまくりだ!天候はあいにく過ぎる曇空!もうちょっと遠くまで見えると良いのだが、、...
今熊山リベンジ3!(刈寄山へ)
- 2015/10/24
- 00:00

市道山・刈寄山分岐を過ぎ先へと進む。その先は相変わらずの急勾配が待ち受ける!10月10日とは思えぬ程の汗だくに10月10日とは思えぬ程のTシャツ一枚登山!勿論!安心して下さい!下は履いてます。うわぁ~こりゃぁ、、キッツィわ。急坂を登り終える。このまま平坦な道が少し、、ほんの少しで良いので続けば汗も引くのだが、、。だがしかし、、勾配とは関係なく、、道は完全に藪藪状態だ!そして更に勾配も増す!薄暗くて...
今熊リベンジ2!(行くぞ刈寄山!)
- 2015/10/20
- 00:00

前方にはネタにもならないような どんより風景が続いている。再び巡視路の分岐が見える。指導標には相変わらず距離は明記されていない。巡視路分岐を過ぎ先へと進んだ。さっきから全く景色が変わらない。もしや、、同じ所を永遠とグルグル廻っているだけなのではないか???おやおや!!!何だあの道は!!!谷底を這う様にして続く一本の道が見えるが、、何処へと向かっているのだろう、、。帰宅後地理院で調べたところによると...
今熊山リベンジ1
- 2015/10/17
- 00:00

2014年3月4日今熊神社から今熊山・山頂へと向けて歩いた。残雪の登山道ではあったが南側斜面ということも幸いし、山頂までは難なく到達できた。しかし、山頂を経由し新多摩変電所へと下る北側斜面には南側斜面の融雪状況とはかけ離れた、想像を絶する残雪量によりあえなく撃沈した!当時のレポートはこちら←クリックで2013年の今熊山レポへ!2015年10月10日10時46分 今熊神社駐車場タマチャリン2号をこの...
林道梅本線の、、、、、!
- 2015/10/14
- 00:00

林道梅本線を下る、、、。ん、、、、!!!熊穴のマンガン坑と書いてあるが、、、、これか?良く分からないので素通りした。更に十数メートルほど下ると、、。石積み堰か、、。藪に覆われていてとても確認しに行く気にはなれない。そう言えば、、、、さっきから、、頻繁に案内板が現れるような、、、。前方は大きくカーブを描き一気に降るようだ。再び龍ヶ谷川だ!随分と立派な沢になってきたぞ!ん!!!今度は何だ!岩下???極...
林道梅本線
- 2015/10/11
- 00:00

13時58分昼食タイムには少し遅すぎたがこの先に見晴台があるという。ここも一昨年刈場坂峠へと向かった際に素通りした分岐だ。では進まさせて頂こう林道梅本線!何の変哲も無いありきたりな舗装林道を下る。だが、林道と名の付く道を走るのは木下沢以来、、いや!木下沢は歩いた自転車で走行するのは5月の関の入線以来実に5ヶ月ぶりだ!そもそもこのブログは林道ブログ!肝心の林道を半年近くも走行していないとは!どういうことよ...
高山不動へ!
- 2015/10/08
- 00:00

高山川を離れると加速的に勾配は増してきた。前方にはまたしてもトンデモナイ角度の作業道への分岐が見えた。行ってみたいが、、、今日は無理だ。分岐を過ぎ更に奥へと進んだ。するとその先には何かしらの石仏らしきものが見えた。石仏??を過ぎ先へと進んだ。(墓と書いてあったような、、、)ぐぉ!遂に来たか!激坂の証!箒目エリアだ!!しかもイガグリ地獄!!こういうのは踏んでもパンクしないのだろうか??幸いなことに箒...
高山不動参道
- 2015/10/04
- 16:44

国道299号を秩父方面へ向けて進む吾野トンネルに入らずに299号を走るトンネル開通以来随分と交通量が減ったものだ、、。このエリアには昨年開通した吾野トンネル(おそらく299号となるだろう)これまでメインストリートだった国道299号更に対岸には旧299号と実に3本もの国道299号が複雑な状況で絡みあう。吾野トンネル西交差点にて撮影今回レポートする場所はこの吾野トンネル脇から長沢地区へ向かって進み高山不動を経由して林道...