岩茸石山から惣岳山へ
- 2014/09/29
- 00:00

11時57分岩茸石山で山飯して帰る予定だったのだが、余りに人の多さで山飯は惣岳山で摂る事に変更した。岩茸石山から惣岳山迄の距離は1.4km、、直ぐに着くだろう。それにしても腹が減った。岩茸石山を惣岳山!方面に下る。何と!急斜面!足元に気をつけながら下れば問題無い道だが、、おお~~~結構な年配の方々からチビっ子まで下ってるわ!まき道との合流地点が見えた。このまま帰る予定だったんだけどなぁ、、どうせなら山頂...
林道なちゃぎり線から高水山~岩茸石山へ
- 2014/09/26
- 00:00

なちゃぎり線で思いの外体力を使い果たしてしまった。だが!これからが本番だ!石段を登る!思った以上にキツイぞ!道標だ。高水山へは右へ行く。何処かの国の人に難癖付けられそうな、、、。11時25分高水山不動尊に到着。高水山へは神社の裏から登るのだが、、、それにしても、、人が多い、、、。全然写ってないじゃん??あ~~フォトショで全員消えて頂きましたわ!因みにこんな感じで消すんですわ。(画像は棒ノ嶺の画像です)...
林道なちゃぎり線
- 2014/09/23
- 00:00

林道なちゃぎり線4,236Mの舗装&ダートMIXのピストン林道である。終点は高水三山の登山口としても知られている高水山(759m)岩茸石山(793m)惣岳山(756m)この3つの山を合わせて高水三山と言われている。初心者向けのハイキングコースでもあり小学生の遠足でも登られることもある山だ。ただし!熊は出る!と言うことで、、10時24分なちゃぎり線の起点に立った!それにしても、、なちゃぎりって、、どういうこと?起点から直ぐに...
林道王の入線
- 2014/09/20
- 00:00

林道富士東部(南)線には2つの支線がある。一つ目は起点から間もない距離にある最初の分岐の遠所線だ。そして2つ目がこの分岐林道王の入線だこの先にあの鉄壁のガードを誇る金網ゲートに関する秘密が隠されているはずだ。(富士東部(南)線 途中にある金網ゲート)真新しい路面を下るとダートの分岐があった。自転車を停め徒歩で確認に行く。大の入沢だ。沢の奥にはコルーゲートパイプがあるようだ。おそらくこの道も管理用の作業...
林道富士東部(南)線ゲートの先へ
- 2014/09/17
- 00:00

12時24分予想外のゲートの出現であった。この先は林道関係者以外は立ち入り禁止区域だ。勿論林道関係者の私は先へ進ませて頂く。ゲート越えるとすぐに路面はダートとなった。素晴らしい!素晴らしい光景が広がっている。カーブの先には管理棟が見える。仮設トイレと軽自動車だ。どうやら中には人がいるようだ。トイレ脇に自転車を停め管理棟へと向かった。勿論林道関係者の私は何の躊躇もない。管理棟の中には一人の作業服のジェン...
林道富士東部(南)線終点へ
- 2014/09/14
- 00:00

リニアトンネルへの分岐を過ぎても相変わらず何台ものダンプや工事関係車両が通り過ぎていった。早期完成と書いてあった林道で今も工事をしているのだろうか、、。それともリニアのトンネル工事の関係車両なのだろうか、、、。数々の疑問を抱きながら進むが、、幸いな事にこれらの疑問の幾つかは林道通行時に解明し、分からなかった疑問も全てが帰宅後に解明できた。林道脇には か細い作業道が伸びているが気にするような道ではな...
林道富士東部(南)線
- 2014/09/11
- 00:00

11時25分富士東部南線へと入った。すると林道脇には何やら獣避けフェンスが猿と、、鹿、、、。同時にこの場所が二十六夜山への登山口でもあるようだ。フェンスを過ぎ先へと進む完全舗装の道幅の広い、不安要素のない林道だ。林道脇の小径は二十六夜山への登山道だろう。この山もかなり魅力的ではある、、いずれ車で来よう。更に進む。家だ、、。起点から暫くの区間は生活道として使われているようだ、、。林道脇には沢が流れている...
林道富士東部(南)線 序
- 2014/09/08
- 00:00

9月2日予てからこの林道に関しては大いに気になっていた。自宅からの距離も片道約60kmとそれ程遠くは無いのだが、相模湖周辺のひたすら続く地味なアップダウンに加え大垂水越え、もしくはひたすら車道を走らなくてはならない町田街道迂回コースと言う何れかの選択をしなくてはならない事から今まで私を遠ざけていた。今回は意を決して出発した訳だが、、自宅を出発して2時間弱道志橋を越え相模湖沿いを走ると石老山の入り口が見...
林道八徳入線
- 2014/09/05
- 00:00

越上山からタマチャリン2号の元へと戻った私は顔振峠へと向かった。既にペットボトルのお茶は残り2口、、、しかし、、、高温で熱せられた残りのお茶が何とも不味い。ここは一つ顔振峠でスカッと爽やかコカ・コーラでも飲みたいものだ、、。権現堂線から奥武蔵2号線へと向かう。林道脇には越上山からの登山道が見えた。先程の山頂から戻らずに進んでいけばこの場所に出た様だが、、チャリを連れてはとても登れない山であった。遠く...
越上山
- 2014/09/02
- 00:00

諏訪神社脇の広大なスペースから先にはユガテ方面へと向かう登山道がある。いったいこの広さは何なんだと疑問を抱きつつも先へと進んだ。タマチャリン2号と共に駆け抜ける!なんだこれは!!見えねえ!!急速に山の中そのものの景色へと変わった。道標だあと250Mか、、超楽勝じゃん!この鳥居の先は金毘羅神社らしい、、。ちょっと怖いので遠慮しといたが、、行っときゃ良かったな。見えた!この先が越上山だ!分岐を左へと進む。...