棒ノ嶺から滝ノ平尾根へ
- 2014/06/29
- 00:00

棒ノ嶺を後にした私は岩茸石迄戻りそこからは滝ノ平尾根へ向かった。棒ノ嶺から岩茸石まではひたすら下り坂が続くが約20分の時間を要した。12時59分時間的にはかなりの余裕がある源流の道を通る白谷沢コースも選択肢には入れていたのだが帰りの沢下りはかなりキケンらしい、そして何よりも同じ道を通過することよりも帰りは違う道で戻るほうが望ましいと考え岩茸石分岐を河又方面へと向かった。何処にでもありがちな平凡な登山道が...
棒ノ嶺
- 2014/06/26
- 00:00

11時40分 登山口から43分経過。それにしても、、この林道、、、走りたい、、、けど、、、タマチャリン2号では遠い、、、。タマシャリン7号じゃぁなぁ、、最低地上高10cm位しか無いし、、、っていうか、ゲートで侵入不可だろうな。林道大名栗線へと出た私は僅かな休憩の後登山道を登り始めた。大名栗線を越えた先は白谷沢も殆ど水流も無く、尚且つ道は一気に急勾配と化した。や、、やられる道だ!恐ろしいほどの急斜面を一気に上...
棒ノ嶺(ゴルジュの道から林道大名栗線へ)
- 2014/06/23
- 00:00

これは!凄いぞ!ゴルジュと言うものに本日初めて突入だ![高画質で再生]白谷沢のゴルジュ(埼玉県ん飯能市 白谷沢~棒ノ嶺)源流の道[広告] VPSおおお~~~っ!!何だかちょっと緊張するぞぉ!石の階段を上って行く。振り返るとかなり勾配があったことが分かった。そして、、第一ゴルジュを越えたその先は天狗の滝だ![高画質で再生]天狗の滝(埼玉県飯能市 白谷沢~棒ノ嶺)[広告] VPS凄いことになってきたぞ!天狗の滝を過ぎ...
棒ノ嶺(白谷沢コース)
- 2014/06/20
- 00:00

5月30日10時23分さわらびの湯駐車場にタマシャリン7号を停め白谷沢登山口まで歩く。先々週の大岳山登山の時はタマチャリン2号と共に林道終点迄行きそこから大岳山へと登ったが、、あの時のダメージは2~3日続いた。流石に大岳山よりも距離の長いこの場所へ自転車で行く気にはならなかった。10時40分有間ダムが見えてきた。白谷沢登山口はここからすぐの筈だ。棒ノ嶺4.2kmかぁ、、、。本日の最高気温は5月の終わりであるが30度近...
飯能市の河川
- 2014/06/17
- 00:00

林道栃屋谷線を走り終えた私はノンビリと県道350号線を下った。しかし、この先の道は予想外のボーナスステージだった。(大高山はボーナスステージではなかった)グレイト!あの木橋を渡って見たいと思ったが、、、面倒なのでやめた。今思えば渡れば良かったが、、あの時はもう疲れていた。河川の名前は戸丸川!それにしても飯能市のこの河川名案内はシビれるぜ!戸丸川から本当に100M程度の距離で再び河川案内!これはっ!!日向...
林道栃屋谷線
- 2014/06/14
- 00:00

林道栃屋谷線飯能市飛村地区から栃屋谷地区へ抜ける完抜林道その距離は2,527m 完全舗装だ。起点から見えるその路面はイキナリの箒目だはぁ~~乗る気がしねえ、、、。林道脇には登山道だろうか、、。いや!墓地に向かう道の様だ!あまり乗る気がしなかったのだが、、乗ってしまえば見た目以下の緩勾配。ここはグイグイ進む。前方に何か見えるが、、、。家か、、、廃屋っぽいので、、(廃屋じゃなかったら失礼)写真は撮らずに先...
大高山の登山道から平坂飛村線終点へ
- 2014/06/11
- 00:00

ボーナスステージへ進むべきか悩んだが、、このままでは、、、、、ネタにならない!ということで突入した!林道から直ぐの場所にベンチがあった。ここが山頂か?それを示すものは何もない!もう少し先へ行ってみるか、、。何だか下っているが、、、結構遠いのだろうか、、、。まぁ、今日は遠方だ、それ程深入するのはよそう。お!登っているぞ!あれが山頂なのだろうか??しかし、、私は見てしまった!熊のう○こに大量に集った蝿...
林道平坂飛村線
- 2014/06/08
- 00:00

林道平坂飛村線埼玉県飯能市の東吾野駅裏から天覚山、大高山を回りこむようにして飛村地区へと抜ける完全舗装の林道である国道299号側の北側の斜面から登り始め緩いアップダウンを繰り返しピークの天覚山付近から先で埼玉県道350号側の南側斜面へと下るその距離は何と10364m長い!しかし、、それ以上につまらない道の予感!!東吾野駅を過ぎ林道起点に立つ見事なまでに綺麗な舗装路だ多分大抵の人はこういう道が好みなのだろう。...
大岳山
- 2014/06/05
- 00:00

大岳山荘は物凄い人の多さだった。どれ位の人数なのかは定かではないがきっと皆で一斉にジャンプしたら大岳山の標高が3mm位は下がるだろう!と言う位の人の量だった。極力人が映らない様に写真を撮りながら散策してみた。この場所は崩壊の危険があり現在は立入禁止だ山荘は殆んど廃墟だしかし、こんな所に良くこれだけの家を建てたものだと関心する。鳥居を潜り大岳神社へ向かう崩れかけた石段を登り進んでいく大岳神社狛犬さんだ...
馬頭刈尾根から大岳山荘へ
- 2014/06/02
- 00:00

馬頭刈尾根へと到着した私は直ぐに大岳山荘へと向かった。ここからはキツイ勾配もないだろう、、。恐らくこの先の1.7kmは楽勝な筈だ!多少の勾配はあるものの先ほどまでの道のりに比べれば勾配など無いに等しい!だが、、、相変わらずの藪藪かよ!抜けた!はぁ~~、、もうホント藪藪嫌なんですけど!道標だこの道は奥多摩主脈縦走路と言うのか!この道は単なる馬頭刈尾根のようだ。(カセージンさん曰く奥多摩主脈縦走路という...