茅丸~目指せ醍醐丸
- 2014/04/30
- 00:00

11時43分生藤山を下り時間的にかなりの余裕が出来た私はそのまま茅丸へと向かった。この先は荒れた岩の激しい下り坂だ。両手を使い岩を掴みながら降りる恐ろしさはないが、アクティブソルジャーでは今一つグリップが効かない!滑るぞぉ、、、おおお~~ こえ~~~(やっぱり恐ろしい)慎重にゆっくりと岩の斜面を下ると、そこにはゆるやかな道と道標が待っていた。先程の岩場はあくまで生藤山への登りだ。帰りにまたこの道を通る...
大停電
- 2014/04/27
- 21:12

外が真っ暗!家も真っ暗!我が家は大騒ぎ!信号も消えている!マジ危ねえぞ!パトカーと消防車のサイレンがけたたましく鳴り響くなんだ!!不謹慎だがチョットわくわく!!東電情報によると多摩市 11,600軒八王子市 137,400軒町田市 2,900軒日野市 10,100軒の停電だ約40分後に復旧、、、長かったぁ、、。多摩市役所によると原因と復旧時間の問い合わせ中とのことまた一部復旧している地域もあるが引き続き停電に備えて...
三国山、生藤山へ
- 2014/04/27
- 00:00

遂に尾根道へと辿り着いた私は休憩も取らずにそのまま三国山へと向かった。先ほどまでの薄暗い、急勾配に比べるとここはまるでこの世の楽園のような道だ!それに加え疲れやすが回復も早いこの俺!先ほど迄の疲れはすでに何処かへ消え去った!軽やかな気分で歩く。それにしても、、それにしてもこの道すげぇ~ぞ!木々の隙間からではあるが、、、。右手には丹沢の山並み、左手には奥多摩、檜原の山並大パノラマロードだ!なんて気持...
男坂分岐から、遂に尾根道へ出た!
- 2014/04/24
- 00:00

軍刀利神社元社も捨てがたい選択であったが若干道が頼りなく思えた。それよりもかなり踏み跡のしっかりした男坂方面へと自然に導かれてしまった。だが、、、、一見何の心配も無さそうな道にこの時は見えた。この時は!だが、、、だがっ、、、、だが~~~~~~~っ!!!道ねえじゃん!!ここまで来て、はいそうですかっ!と言って、タマシャリン7号に戻って撤収ではあまりにも不甲斐ない!さて、どうする、、、どうする~~んだ...
軍刀利神社から男坂へ(三国山~和田峠縦走)
- 2014/04/21
- 00:00

4月7日都内近郊の自転車乗りの間では余りに有名な峠である和田峠東京都八王子市から神奈川県相模原市緑区の間にあり、山梨県道・神奈川県道・東京都道521号上野原八王子線(陣馬街道)の峠。標高690m。全面舗装である。またピークには峠の茶屋があり、登山者や自転車乗りのオアシス的存在でもあり陣馬山、醍醐丸~茅丸~生藤山への登山口としても知られている昨晩の計画では和田峠に自転車を停めそこから、醍醐丸~茅丸~生藤山~...
二ツ塚峠から菅生尾根へ
- 2014/04/18
- 00:00

13時18分長淵丘陵を縦走し、二ツ塚峠と辿り着いた。11時05分に並木入線の起点に立ってから2時間13分が経過した。この場所で史上最高のパンであるファミマ しみ旨フレンチシュガーバターを完食したそしてペットボトルの中身を飲み干した。さぁ、本日の探索は全て終了した!そう、、、思った、、、。秋川街道を青梅方向に下り多摩リハビリテーション辺りで目が釘付けになった!ペットボトルの中身はスッカラカン!さて、、どうする...
馬引沢峠から二ツ塚峠へ(長淵丘陵縦走)
- 2014/04/15
- 00:00

馬引沢峠そう言えば昨年ノールさんが天狗岩赤ぼっこは良い所なので是非一度訪れて見てくださいと仰っていた。馬引沢線も非情に素晴らしかったと言っていたなぁ、、。確かに!終点のこの雰囲気中々のものがある!そして、、プッツリと途切れる舗装!イカス!この林道を下って帰っても良いが、、私の計画はあくまで長淵丘陵の縦走だ!ここはこのまま二ツ塚峠へと向かおう!あと0.9kmだ!処分場脇のフェンスに沿った道を進む。緩い...
天狗岩から赤ぼっこ、馬引沢峠へ(長淵丘陵縦走)
- 2014/04/12
- 00:00

天狗岩では最高の山飯タイムを味わった。しかしここで不本意ながら私にとって最高の山飯メニューであるファミマしみ旨フレンチシュガーバターを残したと言うのも、、ペットボトルの残量があと2口分しか無い!しみ旨フレンチシュガーバターは喉が渇くのだ!!今まで散々走って実は全工程のまだ1/3程度だ!果たしてこの残りの命の水で私は無事に下山できるのだろうか、、。そして再び天狗岩から先程の分岐へ戻るにはあの長い階段をタ...
天狗岩へ(長渕丘陵縦走)
- 2014/04/09
- 00:00

タマチャリン2号の元へと戻り天狗岩を目指し出発した。残す所800Mを切った あと僅かだ!幸いにして平坦な道が続いているあと700Mだ!天狗岩へのカウントダウンが始まった。しかし何故だろう、、、。ほんの僅か数分前までは明るい尾根道を走っていたのだが、、この薄暗く木々の生い茂る道は、、。再び急勾配になったチャリを押して進む。キツイ、、キツイぞ、、、。坂を登り終え、光と影のゼブラ模様の道を進む。景色は申し分ない...
長淵丘陵縦走(長渕尾根から要害山愛宕山付近の三角点)
- 2014/04/06
- 00:00

激坂をタマチャリン2号と共に登り終え長淵尾根へと立った。思えばこれまでの区間全く乗車出来ておらず、否が応でも疲労ばかりが蓄積されてきた。この先の区間の高い乗車率を期待したいところではあるが果たしてどうか?少なくともこの場所からは快適なサイクリング区間に見える。僅かな休憩の後出発した。直ぐに道標が見えてきた天狗岩まで1.6km平坦な道は緩やかに登り始めた。すると直ぐに道標が現れた梅ヶ谷峠行き止まり!!...
長淵丘陵縦走計画(林道並木入線から長淵尾根へ)
- 2014/04/03
- 00:00

長淵丘陵には赤ぼっこ、天狗岩と、見所の多い山なのだが、赤ぼっこ、天狗岩へ行くには、青梅市畑中3丁目のセブン-イレブン裏手にある林道馬引沢線から入るルートが最もメジャーなルートである。確かに赤ぼっこ、天狗岩には惹かれるものがあるのだが、私が長淵丘陵を縦走したと思っていた最大の理由は昨年1月に日の出町側からアプローチした林道風巻入線、林道石原沖線の終点と尾根道の接続を確認したかったためだ。思えば3月10日に...