阿須丘陵
- 2014/01/31
- 00:00

加治丘陵を後にした私はその足で阿須丘陵へと向かった。と言ってもこの二つの丘陵は 県道218号線と八高線(この場所では並走している)を挟んで両隣に位置する言わばお隣、すぐそこなのだ!阿須丘陵も加治丘陵と同様に丘陵へと登って行くには多くの入り口が存在する 今回私が阿須丘陵へとアプローチするにあたって選んだ場所は阿須自治会館の脇から唐沢川に沿って続く道だ。実はこれから進むこの道は、不安になるような道ではあ...
滝山古街道
- 2014/01/27
- 00:00

物好きな俺は加治丘陵に入った先の金子神社の分岐がどうしても忘れることが出来なかった。勿論序盤の舗装の激坂は軽く越えさせてもらった。おそらく斜度20%はゆうに超えているだろうが如何せん距離が短いあの程度の坂は余裕のよっちゃん!余裕の与志男君だ!与志男~~ 前歯入れたかぁ~~朝フロントガラスの霜取ってからトラック運転しろよぉ~~って誰だ?ということで戻ってきた!今度は分岐を右に進む帰宅後調べてみたらどう...
加治丘陵 唐沢源流コースの筈が、、、、。
- 2014/01/24
- 00:00

林間広場を後にして唐沢源流コースをMAP通りに進んだ。帰りのこの道も沢沿いの中々快適なコースだ。緩やかに道は登っている。それもその筈、先ほどあれだけ下って、最後には階段を下りてきた。ここから戻るには、道が登りでない要素は何一つ無い。直ぐ脇を流れている沢の流れが一層細くなってきた。12時が近づいた頃だった。何処からともなく銃声の様な音がパーン!パーン!パーン!と三回ほど鳴った!いや!明らかに銃声に聞こえ...
加治丘陵から林間広場へ (西三ツ木バス停~唐沢流域コース)
- 2014/01/21
- 00:00

加治丘陵は、関東平野と山地との境にあたる丘陵で標高の最も高い所は入間市と青梅市・飯能市境付近の203.5m丘陵の北には入間川、南には霞川が流れ、その外側には台地が広がっている。南側の台地に占める広大な茶畑と合わせた加治丘陵は、入間市特有の景観をつくり出しる。(入間市HPより引用)岩蔵街道から七日市場を右折し豊岡街道へと入る1月16日晴れ 最高気温8度の予報だ!豊岡街道は車の往来も少なく非情に快適な道だ。西三ツ...
多摩川右岸の玄人向けサイクリングロード
- 2014/01/18
- 00:00

多摩川サイクリングロードは多くの自転車乗りが利用しているが府中四谷橋を過ぎ浅川の合流地点を過ぎると右岸コースを走る者は殆ど無い。実は右岸コースは、浅川、谷地川、秋川、平井川が合流しその度に迂回を強いられる相当面倒な道なのだ。その中でも特にハードなコースがある事をご存知だろうか?一体こんな道をレポートしたところで、行きたいと思う人がいるとは思えないがおそらく殆ど知られていないと思うのでレポートしてお...
林道星竹線~星竹通り
- 2014/01/15
- 00:00

あきる野市星竹地区から金比羅山に向かって伸びるこの林道星竹線は約2.5km先のピークで作業道南沢線(1,804m)に接続し更に作業道南沢線は林道南沢線(1,024m)へと名称を変え最終的にあきる野市深沢地区へと抜ける総距離は5963mとなりこの地区の林道としては非情に距離の長いものとなる。が、現在作業道南沢線に関しては林道開設工事のため平静年3月末まで通りぬけ出来ない。この通りぬけ不可能な情報は先週ナノレカワさんのHP...
作業道橋沢線
- 2014/01/12
- 00:00

作業道橋沢線1673M平均斜度10%のショートピストンだ。あきる野界隈の林道の中でもずば抜けてマイナーな林道である。実際この道の情報もネット上には殆ど無いまた、私自身その存在を昨年6月迄知らなかった。このブログを見てこんな道に行きたいと思う人がいるのか?と思われるが一応場所を記そう八坂神社脇のこの場所が起点だ。起点先のチェーンゲートを越える。しかし、、まぁ、あれだ。よくもまぁ、こんな得体のしれない道に入っ...
高取山から仏果山へ
- 2014/01/09
- 00:00

11時55分高取山を後にして仏果山へと向かった距離は1.25km楽勝だ!しかし、道は予想外の下りの連続!確か仏果山のほうが標高が高かった様な、、、。こんなに下っていいんかい?なんだ!水源林作業用経路仁木立入禁止!見れば登山道脇から伸びる心細い道、、、。言われなくたって入らんよ!それにしてもどんどん下る。あ~~~標高貯金の切り崩しだぁ。。。それにしても尾根伝いの道は非情に雰囲気がいい。見下ろせば右には宮ヶ瀬...
林道宮沢線から高取山へ
- 2014/01/06
- 00:00

12月24日 晴れ尾根幹線を相模原方面へと走り愛川町へ向かう距離は片道約30km久々に自転車に乗るには丁度良い距離と判断した。10時58分宮沢大橋を過ぎて直ぐに林道宮沢線の入り口が見えてきた。相変わらず薄暗い場所だこの坂を下った先は交差点になっており左に進めば直ぐに林道宮沢線右側へ進むと愛川ふれあいいの村へ通じる。交差点の手前辺りにはハイカーの車が数台停まっている事が多いが、、今日は一台だ。流石平日でしかも...
烏帽子岳
- 2014/01/03
- 00:00

怪しい分岐に騙されてすっかり道草をしてしまった。気を取り直して、、と言うか腹を括ってこの道を下ろう。暫く歩くと先程の無名のピークの終わりが見えた。この斜面の上が先程迷い込んだ場所だ。道らしきものは確かにあった。もしかしたら、嘗てはあの場所の登山道の一部だったのだろうか?思った以上に烏帽子岳は近そうだ。道が登り坂になってきた。勾配が一気に増す!烏帽子岳が近い証拠だ!もう少しだ!先ほどまであれほど寒か...