烏帽子岳へ行くはずが、、、。
- 2013/12/31
- 00:00

パノラマ台から烏帽子岳へ向かう。だが、、パノラマ台から烏帽子岳へ向かう筈のそれらしき道が無い、、、。どこだ!まさか、、、これかい??これしか無いので、、これだ!嫌だなぁ、、このままずっと藪の中だったら、、。しかし私の不安とは逆にすぐに道は藪の消えたよく整備されたものとなった。あせったぜ!尾根道を進む。幾分下っているようだが、、、いや、幾分どころではない!この先は急降下だ!九十九折で急速に下る。帰り...
パノラマ台へ!
- 2013/12/28
- 00:00

パノラマ台、三ツ沢峠分岐へと辿り着いた。おそらくこの先は勾配の殆ど無い尾根伝いの道だろう。精進湖が随分と小さくなった。しかし、、寒いなぁ、、フリース着ようかなぁ、、。陽射しはよく入るのにやはり12月 標高は1200Mくらいか、、寒くない筈がない。登山道の霜も昼を過ぎても溶ける気配は全くない。凍った道を歩く。普段ジョギングをしているアスファルトと何ら変わらない位に硬い道となっている。そればかりではない、、...
パノラマ台、三ツ沢峠分岐へ
- 2013/12/25
- 00:00

先日山梨の林道事典のりんさんからパノラマ台を紹介して頂いた。その景色の素晴らしさは私が今まで見たこともない様なものだった。行ってみたい!!!思えば先日のナノレカワさんに紹介して頂いた入川軌道と言い、、まるで他力本願な私だが、、素晴らしい物は見てみたいじゃないかぁ!!ということで、今回はそれほどデンジャラスな感じはしないので自宅を8時過ぎに出発した。距離は104km!自走は無理だ!またしてもタマシャリン...
鍋こわしの滝
- 2013/12/22
- 00:00

12月5日陣馬街道から陣馬山山頂に入り、そこから一ノ尾尾根を下るコースを以前から走破してみたいと思っていたのだが先延ばしにしているうちに随分と時が過ぎてしまった。先週の入川、赤沢軌道ですっかり満足してしまった事と今週はあまり遠方には行きたくないという思いからやっと一ノ尾尾根の出番がやって来たという訳だ!自宅を10時過ぎに出発した。陣馬街道を走り浅川の上流端を確認更に走る。このエリアは何度も来ており今更...
赤沢軌道終点へ
- 2013/12/19
- 00:00

赤沢軌道に入ってから嘗て無い程の大規模崩落が道を塞いだ!こ、、これは、、、I.I.T.Mだ!(命が いくつあっても 足りない 道)ここを、、越えるべきか、、それとも、この場で引き返すべきなのか、、、。この巨木に乗り木々の間に挟まった石を踏み道の先へと進む事が出来るのだろうか、、。この荒れた崩落後の地盤をどれほど信頼して良いのだろうか、、。恐る恐る木の端に体重をかけてみる。行ける!いくつかの石はグラグラと...
赤沢軌道
- 2013/12/16
- 00:00

レール脇を慎重に進み何とか足を濡らさずに谷の向こうへと辿り着いた。季節は11月も27日気温も低く、更にこの場所は強風吹きすさむ。本当に、、寒い!ここで靴を濡らすのだけは避けたい。谷を超えた先では10数本の枕木が大雨の影響か?路肩に流れだしている。否!これは人為的にこの場所に移動されたものだろうか?無造作に、無秩序に散らばっている。再び谷越えだ。今度は橋台だけが残る。ここも沢の通り道、、靴は濡らしたくない...
十文字峠登山道から赤沢軌道へ
- 2013/12/13
- 00:00

ちょっと、、行ってみよう、、、。そう思った、、。だが、、[高画質で再生]大赤沢谷(東大演習林入川軌道)[広告] VPSこんな物を見ちまったら、、先へ行かない訳にはイカナイ!赤沢出会いから、赤沢軌道終点のモミ谷迄は2.4km時刻は10時29分かなり余裕がある、、。それにしても、、、何だ!この景色は!!今までに無い雄大さ、これは岩の要塞とでも言おうか、その岩と岩の隙間からは大赤沢谷の豊富な水が絶え間なく流れ落ちてい...
入川軌道から荒川起点へ
- 2013/12/10
- 00:00

入川軌道跡は奥へ進むに従って、より一層山深い形相になって来た。道標だ!距離の表記などは特に無い、、。それにしても誰もいない道だ、、。平日だからだろうか、、それとも11月も殆んど終わりに近づき紅葉も終え辺りは淋しい景色に変わりつつあるからだろうか。斜面は湧き水で濡れ非情に湿気が多く真夏であれば標高は高いとはいえ、かなり蒸し暑い状態が想像できる。この軌道跡はいつもこんなに濡れているのだろうか、、。岩清水...
入川軌道
- 2013/12/07
- 00:00

入川軌道のゲートを超えた。ここからは登山道となる。非情によく整備された道で大変歩きやすいおまけに勾配もほんの僅かだ。入川渓谷の蒼く透き通った流れは本当に綺麗だ。見上げればまだ、林道のガードレールが見える。林道はこの先かなり勾配があるのだろうか、、。この道はナノレカワさんがBAJA君で行くだろう、、。それにしても、水量が凄いな。これほど山深いのにこんなに水量の多い川は東京ではまず無いだろう。奥秩父クオリ...
東京大学演習林軌道(林道入川線)
- 2013/12/04
- 00:00

東京大学演習林軌道(とうきょうだいがくえんしゅうりんきどう)は、埼玉県秩父郡大滝村(現秩父市)の荒川水系の滝川、入川上流域に存在していた森林鉄道である。その名が示すように、東京大学農学部秩父演習林内に存在した。東京大学はこの路線の維持管理と、保守用のモーターカーを1台所有するのみであり、実際の管理運行は民間業者に委託されており、民間業者の車両が多く運行されていた。また、この演習林からの木材、薪、炭...
林道仁ヶ久保線
- 2013/12/01
- 00:00

恐怖の猪の山作業道から仁ヶ久保線へ何とか辿り着いた。後はこの道を下るのみだ!久しぶりの自転車だった。無理をせずに帰ろう。仁ヶ久保線を下る。何の不安も無ければ、何の面白みもない。これではネタにもならないのでお下劣路線に突き進もうかとも思ったが、何だか今日は着かれたのでそんな元気もない。それにこうして家でレポートを書いている訳だが、、異常に両手の指が痛む。猪の呪か??こんな事は今まで無かった。腰や、首...