ひので野鳥の森公園(ほぼコンプリート1)
- 2021/01/25
- 21:12

これ迄2回程ひので野鳥の森は歩いた今回は前回、前々回と歩いたコースの取りこぼし部分、すなわち未踏破ルートを歩いてみたいと思う!こちらは公式ホームページのMAP同じく公式サイトからのPDFマップ ←クリックで高解像度版が開きます第一回は管理棟の先③から④へと上がり尾根道を通りその後は迷走!第二回は宮本古道を中心に大いに迷走!第一回の記事は→こちら第二回の記事は→こちら参考までに前回、前回と歩いたルートは以下の様...
ひので野鳥の森公園を適当に攻める4
- 2020/11/30
- 00:00

展望台から㉔地点へと向かうはずが、グルリと回ってさっきの道に戻ってきてしまった!何というトラップだ!!!(あんたが地図を見ていないだけだ!)それともこの道をそのまま進めば㉔地点へと出るのだろうか?多分出るぞ!出るに違いない!ところで、足下田って何処だ??さっきまであったナンバー無えし、、、。千石橋方面へと向けて下る。この道を降って行けば㉔地点だ!そうしたら、㉔地点から再び谷底の道を進み㉒→㉗→㉙へと...
ひので野鳥の森公自然園を適当に攻める3
- 2020/11/27
- 20:28

前回は、ひので野鳥の森自然公園の主に東側を歩いたわけだが、西側尾根に至っては全く歩いていない。という事で、前回の取りこぼしコースを歩いたる!11月末日再び、ひので野鳥の森自然公園へと向かった。こちらは前回歩いたルート(黒線部分)東側の主要なルートは殆ど歩いてみたが、実際には細かい枝道等までは歩けていない。という事で、今回は下の地図のルートを歩いてみたいと思う。コースとしては管理棟から入り、㉙から㉗へ...
ひので野鳥の森自然公園を適当に攻める2
- 2020/11/16
- 00:00

この場に及んで再び尾根に上がろうとは、、、我ながら変態だとつくづく思った!!再び尾根へと向け歩きだす。この谷戸から尾根へと上がる道はどこも沢沿いの道だが、残念な事に水流は極僅かである!それにしても、一度下った山を何故にもう一度俺は登るのだろう??それはね、、。やはり迷走こそ低山の醍醐味!再び上がらんでどうするよ!次第に尾根が近づいてきた!こんな迷走は自宅から片道せいぜい40km以内の場所でないと出来...
ひので野鳥の森自然公園を適当に攻める!
- 2020/11/13
- 18:45

ひので野鳥の森自然公園園内がどの様になっているのかは現時点では全く分からない。(何も調べていない)唯一分かっていることと言えば2017年の6月に菅生南尾根をタマチャリン2号と共に走破した際に尾根道脇に自転車駄目よゾーンが随所に姿を表し、その奥に何だか魅力的な散策路が続いていたことくらいだ!(あの内部を確かめてみたい!)菅生南尾根の記事は→こちらという事で、ひので野鳥の森自然公園入り口までやってきた!...
梅ノ木峠から梅の公園へ(林道大入線から吉野梅郷ハイキングコース)
- 2019/09/07
- 19:23

9月某日都心での最高気温は33度を記録し、9月とは思えぬほどの真夏日となった。9時過ぎに自宅を出発し、軽い気分で赤ぼっこ辺りに行こうと思っていたのだが、久々のチャリ業という事もあり、睦橋下辺りでどういう訳だか、勢いづいてしまい梅ノ木峠を目指してしまった。思えばそれが最大の過ちの始まりだった!茹だるような暑さの中、つるつる温泉入り口交差点を過ぎると程なくして梅ケ谷トンネル(仮称)の出口予定地と思われ...
菅生尾根縦走(続)
- 2019/04/21
- 11:38

トトロにお願いした私は、座って寛ぐこともままならない四季庵を後にした、しかしなぁ、、座るところもない東屋ってのも初めて見たわ!四季庵を過ぎてすぐに右手に下山ルートが見えた。 ハイキングコース脇にタマチャリン2号を停めて先へと進んでみた。おやっ! グラウンドだ!!尾根から100mチョイくらいの距離でグラウンドが見えた!この山は案外懐が浅いのか!!この先にこれ以上進んでも結果が見えているのでこの場...
麻生山周回3
- 2017/12/08
- 20:43

12時13分山頂のあまりの寒さに耐えかねた我々は早々に昼食を済ませ撤収することにした。下山ルートは金比羅尾根を目指し日の出山方面へと向かう。すると往路で登ってきた先へと通じる三叉路へと出た。指導標を日の出山方面へと進む。麻生山への道程は整備も行き届き、初めて行く人でも迷う事はまず無いだろう。金比羅尾根を日の出山へと向かう。この道は過去に何度もチャリで走ってきた。(と言うより、歩くのは今回が初めてだが、...
麻生山周回2(麻生山山頂へ)
- 2017/12/01
- 19:52

登山口から僅か20分我々はタルクボ線交差地点へと到着した!10時48分此処から先はかなりノンビリ登っても昼飯時には山頂に辿り着くだろう!タルクボ線から再び登山道へと入る!5年ほど前に訪れた時はこの先のクリタ迄行って引き返した!タルクボを横断した後は、登山道も幾分緩やかになり、この先に滝は存在しない!相変わらずタルクボ手前の道程と、タルクボ横断後の道程では圧倒的にこちらの方が地味だ!!ここからクリタ迄はこ...
麻生山周回
- 2017/11/26
- 16:01

半年ほど前にボラザぢぃさんのブログに麻生山の画像がUPされていた。それは私が思い描いていた麻生山の、これ、、行ってもしょうがねじゃん!的な鬱蒼とした山頂ではなく、306度とまではいかないが都心側の景色を一望出来る実に素晴らしいものであった。気になりつつも、半年ほど歳月が経過した頃、696さんから麻生山登山への誘いがあった。冬の寒さとチャリ漕ぎの面倒くささに負け、チャリは断念し車で出発!10時15分に集合場所の...
梅ノ木峠から吉野梅郷北コースへ
- 2017/07/08
- 12:06

梅ノ木峠から吉野梅郷コースで琴平神社まで下り更にその先の分岐で吉野梅郷北コースへと下るルートはMTB野郎にとっては定番中の定番コースだ。尚、私自身2013年には琴平神社の先で吉野梅郷南コースから下っている。当時の記事は→こちら今回改て吉野梅郷コースをチャリで下ってみて言えることは、、、、つまらねえ!つまらねえんだ!これがっ!おそらく走りを主体に走行しているMTB野郎にとってはこのコースは絶品の山チャリコース...
白山マッチョドラゴン
- 2017/01/04
- 00:00

台沢線を脱出した私は起点近くにある分岐へと進んでみた。この先は白山神社だ!トンデモナイ激坂を登っていく。白山神社の駐車場にタマチャリン2号を置き先へと進む。おおっ!何だかとても雰囲気の良い神社だ!!ここは、奥の院なのだろうか、、下へと下る階段もまた良い雰囲気だ!お参りをして白山神社を後にした。タマチャリン2号に跨り未舗装の道を下っていく。程なくして、見えた分岐は完全に侵入禁止だ。googleeathで確認した...
林道台沢線
- 2017/01/01
- 00:00

梅ノ木線起点を右折し西ノ入ホオバ沢線を北大久野(台沢)線方面へと向かった。冬枯れの植林帯の間から僅かに青梅方面への展望が開けると、そこから僅かな距離で台沢線への分岐が見えた。脇も上も甘いチェーンゲートを越え台沢線へと入る。実は台沢線のレポートは2013/08/28に記事を上げている。当時のレポートは⇒こちらその時はまだ、延長工事中のピストン林道で撤退を余儀なくされたその後台沢線の延長工事も終了し、数々のサイ...
林道梅ノ木線から西ノ入・ホオバ沢線へ
- 2016/12/29
- 00:00

不意に前方に切り通しが見えた。この場所だけはどうしても岩盤を掘削しなくては道を通すことが出来なかったのだろう。脆そうな斜面は幾度となく崩落を繰り返しているようだ。広めの幅員、日差しの良く差し込む道だが、植林帯に遮られ展望は殆ど無い。前方には再び東電の巡視路が見えた。この道は直ぐ上に通された送電鉄塔(新所沢線23号)に向かう巡視路でしかない。また、この地点から吉野梅郷ハイキングコースへと道は通じていな...
林道梅ノ木線(林道大入線から林道梅ノ木線へ)
- 2016/12/26
- 00:07

林道梅ノ木線実はこの林道は5年程前に走破済みであり、私自身、遠の昔に記事を上げたつもりでいた。しかし、ブログの過去記事を何度見返しても梅ノ木線の記事は見当たらない。どうやら、当時何かしらの事情で梅ノ木線の記事は上げなかったようだ。12月24日2週ぶりにチャリに跨り日の出山方面へと向かった。ここ数年は諸々の事情によりブログの更新に苦労している。それにしても、、いい天気だ!多摩サイを抜け睦橋通りから下代継交...
林道風巻入線延長区間
- 2016/12/18
- 16:26

12時46分迷路のような作業道から唐突に風巻入線に飛び出した。そこは丁度風巻入線・石原沖線の分岐地点の直ぐ先だった!この時私は確信していた!3月に見たあの尾根近くに伸びる作業道はおそらく風巻入線の延長区間に違いない!あのダンジョン作業道内をあれだけ探して、尾根伝いに伸びる道へ通じる道は一本もなかったのだ。風巻入線を走り終点へと向かう!この林道を走るのも随分と久しぶりだ!そして、、見えた!!この先に延長...
風巻入謎の林道
- 2016/12/16
- 00:00

タマチャリン謎の林道に降り立つ!尚現在地は大体この辺り!私はタマチャリン2号に乗り登山道と並行する林道の逆方向に向かった。真新しい作業道を登っていくとすぐに分岐が現れた。分岐を左に進む。急勾配で尾根近く迄標高を上げるのだが、、、しかし、、左の分岐は数十メートル程度で直ぐに終点となった。やはり!思った通りのダンジョンだ!先程の分岐地点に戻り今度は左の分岐へと進んでみた。道は直ぐに折り返し一気に高度を...
平井川沿いを走る。
- 2015/12/25
- 00:00

12時過ぎに勝峰山の探索を終えた私は久々に平井川沿いを走ってみる事にした。平井川沿いを走るのは何年ぶりだろう、、、。もう4年以上経っていそうだ、、。通常であれば睦橋通りから多摩サイを経由して自宅へ向かうのだが今日は時間がまだまだある!寄り道コースだ!!日の出イオン周辺の景色だ。この辺りの風景は実に良い!圏央道を潜り平井川へと向かう。仮設橋があったので渡ってみた。水量が多く水が濁っているのは昨日の雨の...
勝峰山
- 2015/12/22
- 00:00

絶好の山ラーメンスポットを後にした私は勝峰山・山頂へと向かった。なんて良い場所なんだ!!!明るく完璧に整備の行き届いた登山道、、、。なのにここは超マイナースポットらしい。なんだこれは、、祠かと思ったが、、神様はお留守らしい。あっちにも何かあるぞ!血の池!!!なんだか、、怖そな所縁のある山なのだろうか??ちょっと寄り道してみよう。すると直ぐに分岐になった。こちらはおそらく先ほどの林道に出る道だ。血の...
林道勝峰山線・終点へ
- 2015/12/19
- 00:00

林道に戻った私は終点を目指して進んだ。道は再び角度を増してきた、、。最早日差しを遮る物は何もない!!林道脇には再び登山道が見えた。こう何度も林道と交差するくらいなら、、林道歩きでよくねえか!大きくカーブを曲がった先に唐突にそれは現れた!!これは!!!先程斜面をよじ登った先で見た林道の終点だ!!!説明しよう!まぁ、、画像を見たまんまだが、、現在いるこの地点は 新しい林道(勝峰山線)と旧林道である太平...