大久野のフジ~鹿野大仏
- 2023/04/17
- 14:24

藤の花が見頃の季節らしい、、。藤といえば、演歌界の重鎮!藤孝大先生の大ヒット曲鵜飼の宿があまりに有名だ!!!!オイオイ!いきなりこれかよ!誰だこのおっさん!!聞いたこともねえぞ!!!googleで検索しても出てこねえ歌手をよく見つけたな!という事で、、、藤といえば、、大久野のフジが全国規模で有名だ!藤孝大先生の事はキッパリ、サッパリ、完全に!忘れて大久野のフジを見に行こう!日の出町某所!ここかから大久野...
軽く妙見宮
- 2023/02/27
- 19:03

ここ最近は日の出野鳥の森で珍妙な物を作って食べるだけのブログに成り下がってしまったわけだが、懲りもせず今回もまた日の出野鳥の森へと向かった。何故なら俺は日の出野鳥の森が大好きだからだ!チャリを地球ロックで出発。あらっ!3ヶ月来ない間に入り口ゲートが新しくなっているぞ!ここは随分と手入れされまくっているものだ!だが、、平日は殆ど誰もいない(休日は知らん)いつの間にやら巣箱が増えている。地元の小学校の...
日の出野鳥の森へリハビリツアー
- 2022/12/09
- 18:45

12月某日実は11月の長淵尾根のオフ会の翌日に再び腰を痛めてしまい今も完治はしていない。思えば坐骨神経痛になって以来、何気なく立ち上がっただけで、ギックリ!という事態に2度も陥ってしまった。本当に普通に立ち上がっただけで、腰痛発症となるので、防ぎようもない。ただ、、そのまま大人しくしていれば良いものの、止まる=即デブ加速の身としては、ヤバいと思いつつも、ギックリ発症直後に7km程度のジョギングをしてしまっ...
大仁田川ルートで文化の森給水所
- 2022/09/05
- 16:08

日の出町をチャリで走る度に気になっていたあの景色を間近で見たい!というのは、記事タイトルでもあるように、この界隈を訪れた人は誰でも一度や二度は麓の方から見上ているあの不思議な形の給水塔そいつを間近で見てみんべえ!!そうだ!せっかくなので久々に大仁田川を遡上し、多摩リハビリテーション病院を抜け、更には大仁田川の源流部を遠目に確認して、、(あくまで、遠目だ)秋川街道、、怪しい脇道(別に怪しくはない)と...
日の出野鳥の森でタマチャリン亭
- 2022/03/25
- 19:35

私は料理ができない全く出来ない!いや!自分で作るくらいならコンビニ行くわ!と言うほどに料理をすることが好きではない。そんな私が密かに楽しみにしつつあることがあるそれが、山で珍妙な物をこしらえて食すタマチャリン亭である!そう!今日は猛烈に気合が入っているぞ!!!3月末日愛犬のぽんずちゃんの朝の散歩に付き合っていると、家を出る時間がどうしても10時を過ぎてしまう。自ずと行き先も限られ、近場をチョロチョロ...
林道ミカン沢線から八坂神社へ
- 2021/11/11
- 20:08

日の出町の林道と言えば大抵不気味&ジメジメというイメージだが(東京の林道なんて8割不気味でジメジメだ!)その中でも比較的LITEな林道ミカン沢線住宅地近くに起点というあまりに生活道っぽさ満載の林道なのだろうと思い今まで全く興味もなかった!勿論今も興味はないが、、今回ミカン沢線を訪れた理由はこの先の山中に八坂神社という展望の良い神社がありおそらく、ミカン沢線の何処かから行けるのではないか?という思い込み...
大久野のフジ
- 2021/11/08
- 17:24

11月某日日の出町大久野に中々良さそうな展望台がある事は以前から知っていた。ただし、散策路に入って直ぐ到着ではブログのネタ的な小粒感と達成感があるのか?と言う疑問から今まで訪れる事はなかった。しかし考えても見れば、車で駐車場に停めて行けばそりゃぁ直ぐに到着もするが、家からチャリ漕いで行くとなればそれなりの労働である!毎度毎度同じ日の出野鳥の森と、網代弁天山の記事ばっか書いていてもしょうがねえだろう...
タマチャリン池塘を見に行く
- 2021/08/20
- 17:58

池塘と言えばアレだろ!タマチャリン君。苗場山や、尾瀬で見られるあの風景だねえまぁ、そうだねえ、そう言う風に言う人もいるねえ、、。で、今日は池塘を見に行くんだよねえ、タマチャリン君!そうだよ~池塘を見に行くよ~もう君なんて驚いちゃうよ!で、なんでタマチャリン君は、家を9時に出て多摩川沿いをチャリ漕いでいるんだ?君も細かい事を気にするねえ~~~細かいったって、こんな所に池塘なんて無いでしょ!何を言って...
リハビリ山散歩 DE 日の出野鳥の森
- 2021/06/11
- 22:45

坐骨神経痛が完治しているわけではないのだが、完全にお腹のミートが臨界点を突破してしまった!!ん~~このままでは、チャリも山歩きもどうでも良いが、、腹肉だけはどうでもよくない!!!な、、なんとかせねば、、、。という事で、一番痩せそうな、チャリ&山散歩に出かける事にした(いきなり本格登山は無理だろう)前回は自転車で浅川CR終点手前までチャリ漕ぎをして痛みは全く出なかった!自転車はおそらく何キロ走っても問...
ひので野鳥の森公園(ほぼコンプリート2)
- 2021/01/28
- 00:00

⑮地点の分岐は一瞬これか?と思える程度には分かり難い(実際私はこの道じゃねえよなぁと思い⑯地点迄行ってしまった)とは言え⑮~⑯迄は1分もかからないのですぐに戻ってきた!分岐からの坂を登っていくと宮本展望台となる見晴らしはまぁまぁなのだが、休める様にベンチが置いてあるわけではない!もしかしたら、この場所は宮本古道、、つまりひので野鳥の森が整備される以前からあった場所ではないのだろうか?まぁ、どうでも良い...
ひので野鳥の森公園(ほぼコンプリート1)
- 2021/01/25
- 21:12

これ迄2回程ひので野鳥の森は歩いた今回は前回、前々回と歩いたコースの取りこぼし部分、すなわち未踏破ルートを歩いてみたいと思う!こちらは公式ホームページのMAP同じく公式サイトからのPDFマップ ←クリックで高解像度版が開きます第一回は管理棟の先③から④へと上がり尾根道を通りその後は迷走!第二回は宮本古道を中心に大いに迷走!第一回の記事は→こちら第二回の記事は→こちら参考までに前回、前回と歩いたルートは以下の様...
ひので野鳥の森公園を適当に攻める4
- 2020/11/30
- 00:00

展望台から㉔地点へと向かうはずが、グルリと回ってさっきの道に戻ってきてしまった!何というトラップだ!!!(あんたが地図を見ていないだけだ!)それともこの道をそのまま進めば㉔地点へと出るのだろうか?多分出るぞ!出るに違いない!ところで、足下田って何処だ??さっきまであったナンバー無えし、、、。千石橋方面へと向けて下る。この道を降って行けば㉔地点だ!そうしたら、㉔地点から再び谷底の道を進み㉒→㉗→㉙へと...
ひので野鳥の森公自然園を適当に攻める3
- 2020/11/27
- 20:28

前回は、ひので野鳥の森自然公園の主に東側を歩いたわけだが、西側尾根に至っては全く歩いていない。という事で、前回の取りこぼしコースを歩いたる!11月末日再び、ひので野鳥の森自然公園へと向かった。こちらは前回歩いたルート(黒線部分)東側の主要なルートは殆ど歩いてみたが、実際には細かい枝道等までは歩けていない。という事で、今回は下の地図のルートを歩いてみたいと思う。コースとしては管理棟から入り、㉙から㉗へ...
ひので野鳥の森自然公園を適当に攻める2
- 2020/11/16
- 00:00

この場に及んで再び尾根に上がろうとは、、、我ながら変態だとつくづく思った!!再び尾根へと向け歩きだす。この谷戸から尾根へと上がる道はどこも沢沿いの道だが、残念な事に水流は極僅かである!それにしても、一度下った山を何故にもう一度俺は登るのだろう??それはね、、。やはり迷走こそ低山の醍醐味!再び上がらんでどうするよ!次第に尾根が近づいてきた!こんな迷走は自宅から片道せいぜい40km以内の場所でないと出来...
ひので野鳥の森自然公園を適当に攻める!
- 2020/11/13
- 18:45

ひので野鳥の森自然公園園内がどの様になっているのかは現時点では全く分からない。(何も調べていない)唯一分かっていることと言えば2017年の6月に菅生南尾根をタマチャリン2号と共に走破した際に尾根道脇に自転車駄目よゾーンが随所に姿を表し、その奥に何だか魅力的な散策路が続いていたことくらいだ!(あの内部を確かめてみたい!)菅生南尾根の記事は→こちらという事で、ひので野鳥の森自然公園入り口までやってきた!...
梅ノ木峠から梅の公園へ(林道大入線から吉野梅郷ハイキングコース)
- 2019/09/07
- 19:23

9月某日都心での最高気温は33度を記録し、9月とは思えぬほどの真夏日となった。9時過ぎに自宅を出発し、軽い気分で赤ぼっこ辺りに行こうと思っていたのだが、久々のチャリ業という事もあり、睦橋下辺りでどういう訳だか、勢いづいてしまい梅ノ木峠を目指してしまった。思えばそれが最大の過ちの始まりだった!茹だるような暑さの中、つるつる温泉入り口交差点を過ぎると程なくして梅ケ谷トンネル(仮称)の出口予定地と思われ...
菅生尾根縦走(続)
- 2019/04/21
- 11:38

トトロにお願いした私は、座って寛ぐこともままならない四季庵を後にした、しかしなぁ、、座るところもない東屋ってのも初めて見たわ!四季庵を過ぎてすぐに右手に下山ルートが見えた。 ハイキングコース脇にタマチャリン2号を停めて先へと進んでみた。おやっ! グラウンドだ!!尾根から100mチョイくらいの距離でグラウンドが見えた!この山は案外懐が浅いのか!!この先にこれ以上進んでも結果が見えているのでこの場...
麻生山周回3
- 2017/12/08
- 20:43

12時13分山頂のあまりの寒さに耐えかねた我々は早々に昼食を済ませ撤収することにした。下山ルートは金比羅尾根を目指し日の出山方面へと向かう。すると往路で登ってきた先へと通じる三叉路へと出た。指導標を日の出山方面へと進む。麻生山への道程は整備も行き届き、初めて行く人でも迷う事はまず無いだろう。金比羅尾根を日の出山へと向かう。この道は過去に何度もチャリで走ってきた。(と言うより、歩くのは今回が初めてだが、...
麻生山周回2(麻生山山頂へ)
- 2017/12/01
- 19:52

登山口から僅か20分我々はタルクボ線交差地点へと到着した!10時48分此処から先はかなりノンビリ登っても昼飯時には山頂に辿り着くだろう!タルクボ線から再び登山道へと入る!5年ほど前に訪れた時はこの先のクリタ迄行って引き返した!タルクボを横断した後は、登山道も幾分緩やかになり、この先に滝は存在しない!相変わらずタルクボ手前の道程と、タルクボ横断後の道程では圧倒的にこちらの方が地味だ!!ここからクリタ迄はこ...
麻生山周回
- 2017/11/26
- 16:01

半年ほど前にボラザぢぃさんのブログに麻生山の画像がUPされていた。それは私が思い描いていた麻生山の、これ、、行ってもしょうがねじゃん!的な鬱蒼とした山頂ではなく、306度とまではいかないが都心側の景色を一望出来る実に素晴らしいものであった。気になりつつも、半年ほど歳月が経過した頃、696さんから麻生山登山への誘いがあった。冬の寒さとチャリ漕ぎの面倒くささに負け、チャリは断念し車で出発!10時15分に集合場所の...