林道勝峰山線・終点へ
- 2015/12/19
- 00:00

林道に戻った私は終点を目指して進んだ。道は再び角度を増してきた、、。最早日差しを遮る物は何もない!!林道脇には再び登山道が見えた。こう何度も林道と交差するくらいなら、、林道歩きでよくねえか!大きくカーブを曲がった先に唐突にそれは現れた!!これは!!!先程斜面をよじ登った先で見た林道の終点だ!!!説明しよう!まぁ、、画像を見たまんまだが、、現在いるこの地点は 新しい林道(勝峰山線)と旧林道である太平...
林道勝峰山線
- 2015/12/16
- 00:00

林道タマチャリン的には日の出町には幾つか未走破の林道が残るが主要な林道は殆んど走破しており、今現在未走破の林道は薄暗い何の面白味もないショートピストンの林道だけが残る。また、私自身近年は林道に対する熱も全盛期に比べ随分と冷めてしまったことを実感している、、、。ただし、ここだけは何としてもこの目で確かめたい!!!!実はこの道自体殆どのライダーの皆さんも諦めているのでは無いだろうか??否!もしかすれば...
梅ノ木峠から日の出山へ 階段地獄と山頂
- 2014/11/10
- 00:00

目の前に立ちはだかるこれは何だ!!チャリさえ無ければ、、ササッと登れるのだが、、、仕方ない、、担ぎだ!!騙し騙しの転がしでは太刀打ち出来ん!おばちゃま方の言うとおりだまるで乗れる場所がない!担いでも、担いでも、変わらぬ景色と終わらぬ階段マジ、、キッツイわぁ~~ありゃぁ、ありゃりゃぁ~~うがぁ~~~ごキッツ!痛ってえ~~~~チャリの重さとと段差の高さでよろけて足首やっちまったぁ、、、。痛えなぁ~~~...
林道大入線(梅ノ木峠)から日の出山へ
- 2014/11/07
- 00:00

日の出山東京都青梅市御岳2丁目と東京都西多摩郡日の出町大字大久野の境界に位置する標高902mの山である。 御岳山の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。関東ふれあいの道が山頂を通る。 積雪は少ない事から1年を通して登山者が訪れる。東側の関東平野の東京都心方面の眺望がある事から元旦初日の出の登山者もいる。これらにより、南麓の日の出町の町名の由来にもなっている。(wikipediaより引用)日の出山へ登るにはいくつも...
林道桧山路線
- 2013/08/30
- 00:00

北大久野(台沢)線 延長工事地点から分岐まで戻ってきた。この道が何なのかこの時点では全く知らなかった。抜けてなかったら、、、すべての道をIt returns!!それは、、嫌だぁ~薄暗い林道を下る。一体何処へ行くのだろう?これは!!下り始めて直ぐに分岐だ!真っ直ぐ行けば!いかにも何処かへ抜ける事ができそうな道!左に曲がれば!うマジ 嫌な雰囲気!!ここは当然左に曲がる!すると直ぐにまたもや分岐!あらら、、、ここ...
林道北大久野(台沢)線
- 2013/08/28
- 00:00

西の入ホオバ沢線から北大久野線分岐へと入った。ここもやはり鬱蒼としている 下草がないのが救いだが展望は全くない。道は西の入ホオバ沢線ピークからこの先はおそらくずっと下りだろう。それでも異常に高い湿度が私の汗を乾かすことはなかった。次第に僅かだが視界の開けた道へと変わってきた。路面も良く固められおり走りやすい。IT社長さんのオススメするだけのことはある道だ。かなり下っているが終点は確か、、工事中だった...
林道西の入ホオバ沢線
- 2013/08/25
- 00:00

7月23日12時に武蔵五日市駅手前のコンビニで休憩中雨が降りだした。思いの外、激しい雨ではあったが、この時期特有の通り雨で僅かな時間だけ降った後空は澄み渡った。これは幾分涼しくなるであろうと期待したのだが現実は最悪の状況となった。武蔵五日市駅を過ぎ秋川街道から つるつる温泉入り口交差点を過ぎ平井川に沿って 都道184号線を走っていた頃には気温も上昇し、路面に溜まった雨水は スチームの様にもくもくと湯気に変...
梅ノ木峠から三室山へ
- 2013/03/23
- 00:00

林道大入線を日の出、つるつる温泉から入り青梅方向へ向かう。ピークの梅ノ木峠は標高で650m前後あるのでここまで登ってくるだけでもちょっと大変なのだ!大入線は東京の自転車乗りの間ではかなり有名な林道だ!大入線ピークの梅ノ木峠は五叉路になっており日の出側から入った場合 直進(ゲートあり)青梅方向(大入線)左折日の出山(登山道)右折林道梅ノ木線(ゲートあり)そして今回走るのは 青梅方向へ伸びる大入線と梅ノ...
風巻入線入口手前のこの道なぁ~~に!!
- 2013/01/16
- 00:00

風巻入線、石原沖線を走り終え戻ってきたこの道は何だろう??この先に林道がありそうな雰囲気がプンプン臭って来ますよぉ!さぁ、、行ってみよう!!そこそこ勾配だ!僅かな数のの民家を越え着いた先はおおおおお~~~~~お先真っ暗!!なんかヤバそうな雰囲気だ!!これは、、、いきたくねぇ~~~~なぁ~~~~でも、、でも、、でも、行っちゃうんだなこのワタシ!でも、、でも、、でも、全然楽しくないんですよ!!!すっご...
林道石原沖線
- 2013/01/13
- 00:00

分岐へ戻った私はそのまま石原沖線へ突入した!!全くもって楽しくないのだが、実は本日12月27日今年最後の林道探索!しようがねえなぁ、、行くか!再び登って行く!!ん!竹藪トンネルだ!新発見!!俺、竹藪好きかも!!いいなぁ、、竹藪トンネル!!パンダとかいないかなぁ、、、いるわけねえだろ!また竹藪トンネルだ!パンダ出てこ~~~い!!マジででたら怖いヨ!!あいつら、本当は結構獰猛らしいし、、人食いパンダもいる...
林道風巻入線
- 2013/01/10
- 00:00

日の出エリアの林道は余り好きではないのだが、、3週連続で丹沢エリアを走りちょっと疲れもあって余り気は進まなかったのだが、近場ということもあり風巻入線へと向かった。251号線を梅ヶ谷峠へ向かっていく途中で右折する。ここから暫く進むと風巻入線の起点が見えてくる。長閑な風景の中を進むとあらっ!!!分岐だ???右は何処へ行くんだ???もしかして、、、右が石原沖線なのか???取り敢えずここは左に行こう!!景色は...
日の出山から金毘羅山へ
- 2012/12/14
- 00:00

日の出山を後にして金毘羅山へ向かうこととなった。時刻は14時ちょっと過ぎ、、何とか15時に脱出したいと思っていたがどうやらそれは無理のようだ。しかし此処から先は部分的には過去に一度来ている道だ。(2012/07/02 : あきる野市 : 林道宝沢線~金比羅尾根道~林道南沢線記事参照)それほど心配することはないだろう。此処から先の宝沢線との合流地点までは未体験ゾーンだ!どんな道になっているのだろう???おおっと!!い...
林道不動沢線
- 2012/12/07
- 00:00

日の出山を後にして予定外の林道不動沢線に突入する事にした。相当疲れていたのでウンザリしながら突入!しかし、何と言うか、本日最後の探索なのに最後の最後にして、この盛り上がら無さ!さすが林道タマチャリンらしいとでも言うべきか!!う~ん???何でこんな道に行くんだと我ながら自分の行動に疑問を抱かずにはいられない道だ!!それにしても、先ほどの養沢、日の出山に比べると格段に寂しい道だ、、。道幅が広く道らしい...
関東ふれあいの道~日の出山からの帰還~
- 2012/12/06
- 00:00

養沢から日の出登山道へ無事上がることが出来た。そこで待っていた景色は、、おお~~素晴らしい、、でもこの景色見覚えがあるぞ!!それもその筈、以前日の出登山道から上がって来た道の丁度真上に位置する場所だった。(過去記事は以下のURLか9月16日記事の日の出登山道で)http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-60.html急速に開けた視界にしばし目を奪われた。まわりを見渡せば登山客が多数!やはり養沢ルートは超マイナ...
林道麻生山線~林道焼岩線へ
- 2012/09/18
- 01:33

日の出山登山道のあまりの激しさに撃沈した私は来た道を戻りそのまま麻生山線へと向かった。ついさっき見た林道麻生山線の入り口である。ここから見れば綺麗に舗装されている。が、あっという間にダートになる。予想はしていたが、もう少し舗装路のままでいて欲しかった。所々舗装部分があるのは、沢からの水による崩落を避けるためであり寧ろ大雨の日などは危険な場所とも考えられる。林道麻生山線の距離は 3,146mそして焼岩線の...
日の出山登山道
- 2012/09/16
- 19:09

林道桧岩線の調査を終えた私は、大入線を上りその足で日の出山登山道へ向かった。大入線は日の出側から何度か上った事があるのだが、短い距離で一気に高度を上げる日の出側に対して長い距離でゆっくりと上がっていく青梅側の方が遥かに楽であった。つるつる温泉を下り、日の出山登山道入り口に到着この道を右側矢印方向に進めば日の出山登山道実はあまりこの道には興味が無かったのだが、先週ノールさんとご一緒した時に日の出山登...
林道大入線で猛獣の群れに襲われた!
- 2012/08/01
- 20:49

4月に大入線経由で梅の木線に行ったのだが梅ノ木峠のゲートより先の青梅側には行った事がなかった。正直4月に行った時の大入線の雰囲気があまり好きではなくなんとなく4ヶ月たった。近場は殆ど行きつくした感があり、仕方なし行った事のない大入線青梅側を目指すことにした。あまり気分も乗っていないので、梅ノ木峠までの写真は今回撮っていないしたがって梅ノ木峠より日の出側は4月の写真、ゲートの先の青梅側は今回の写真でご了...
林道タルクボ線と白岩の滝
- 2012/07/08
- 19:44

天候にも恵まれず、中々忙しく休みもないおまけにこの時期林道は場所によっては激薮化が始まっている、、、。行きたいところにも行けず、何とも面白く無い毎日が続いている。今日も消化コースで浅川CR、、、。本当は遠くに行きたいんだけどなぁ、、、。そんな訳で3月29日に行ったタルクボ沢。この日は13時30分に家を出て、近くをブラっと走ろうと思い取り敢えず武蔵五日市当りまで行ってみる事にした。家を出てからずっと追い風で...