長淵丘陵未踏破コースで日の出へ抜ける
- 2020/11/06
- 19:41

これ迄何度となく、チャリで走り(実際には押しているだけ)時には徒歩で挑んだ長淵丘陵だが、あれだけ歩き、走り、それでも尚、未踏破ルートがいくつも残っている。青梅のこの小さな山を完全制覇する事が別に目標でもなんでも無いのだが、折角なら新ネタをお届けしたいという思いもあり以前からパスハンターさんの言われていた日の出方面へ抜けるルートに挑むことにした!11月に入ると令和台風の被害によりしばらく通行止めであ...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ2
- 2020/03/14
- 00:00

赤ぼっこで、復路について考えた林道馬引沢線から下るのも良いが、、それだと釜の淵公園迄の住宅街及び吉野街道歩きが長い、、、ん~~これは却下だ!!釜の淵公園までの最短ルートとなると、、やはり、、駒木野1.2.3ダーツ!しかあるまい!!東京都の林道マニアなら誰でも知っている駒木野1.2.3ダーツ!ここで重要なのは、駒木野ワン・ツー・スリー・ダーツでは決して無い!駒木野いっちっ・にっ・さんっ・ダーツだ!!!元気です...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ1
- 2020/03/11
- 00:00

何度と無く訪れた長淵丘陵長淵丘陵と言えば、、青梅側にはいったいいくつあるんだ??と思うほどに無数の登山道が張り巡らされている!!一方で、、日の出町側には2本の林道(風巻入、石原沖と、怪し過ぎる埋め立て、、おっとそれ以上は言うな!)他に数本の登山道しかない、、いや!そもそも日の出町のこの界隈、、家も疎らじゃねえか、、、。という事で、、、今回は釜の淵公園の駐車場にタマチャリン2号を地球ロックして長淵尾根...
11月8日現在の多摩サイと青梅丘陵の状況(台風19号後の調査)
- 2019/11/08
- 19:29

11月8日台風19号の襲来から4周目多摩サイ羽村堰付手前先週よりも水位は下ががったため川底を転がりまくったテトラポッドの惨状が確認できる。これだけデカイ物が、何をどうして、こんな風に転がりまくるのだ?こちらは羽村堰テトラポッドの散らかり具合が強烈だ!現在急ピッチ?なのかどうかは、、分からないが復旧工事中だ。この日多摩サイの随所でこの様な護岸工事が確認出来た。元の状態がのどの様な形状だったのか、、、想像も...
青梅丘陵をデタラメに攻める(青梅の森からの帰還)
- 2019/06/03
- 21:29

12時30分撤収開始!尚おにぎり岩の先は地図で☓印を記した通り、この先が全く手入れされていないと思われる激藪ルートだ。(崩落等の可能性もアリ)おにぎり岩手前50m地点の分岐に戻った!このまま北谷津はスルーしようと思ったのだが、、、(すなわち、、来た道をただ単に、、戻るだけ、、)それはブログネタ的に良いのか??いいはずがない!という事でこの嫌ぁ~~な、、藪の中に突入した!すると、、あれっ!思った以上に藪藪し...
青梅丘陵をデタラメに攻める!(青梅の森編)
- 2019/05/31
- 00:00

4月に青梅丘陵を訪れた際に青梅丘陵第二休憩所手前で分岐していた道が、未調査だということを思い出した。ありふれた人一人分しか通行できないような登山道ならば敢えて行く気にもならないのだが、、車両が通行可能な程に広々とした作業道規格の幅員のあの道はいったい何処へと通じているのだろうか、、、という事で、、5月某日自宅を9時前に出発して、相当ノンビリペースで再び鉄道公園脇の駐車場にタマチャリン2号を停めた!ここ...
菅生尾根縦走
- 2019/04/14
- 19:20

2014年3月末日林道並木入り線から入り、長渕丘陵を縦走した思った以上のアップダウンに苛まれ中々の消耗コースであったにも関わらず、物足りなさから二ツ塚中継所の先から今度は菅生尾根に入り縦走を試みた。気力体力的には何ら問題もなく縦走を達成するも、あろうことか、スマホのバッテリー残量の少なさから満足行く枚数の写真を収める事が出来なかった。2019年4月某日三度菅生尾根へと突入する!嘗ての私ならそんなチ...
青梅丘陵再び2(マニアック過ぎる目的を果たしに、、)
- 2019/04/05
- 22:02

12時16分あまり時間がない!!第3休憩所からハイキングコースへと戻った本来ならお食事タイムとしたい所だが、片道1時間半として、13時30分には折返し地点へと到達していたい。 矢倉台まであと1.0kmだ矢倉台迄は非常に開けたルートとなっており、絶えず青梅の町並みを見下ろす事ができる。 前方は再び下山ルートの指導標だ! 摩利支天が何処なのかは分からないが裏宿神社の方に出るらしい。殆ど平坦なこのコース...
青梅丘陵再び!
- 2019/04/01
- 00:15

嘗て私が青梅丘陵を訪れたのは2012年11月末の事であった。その時は林道探索に夢中になっており、寸庭線、越沢線を訪れてみたもののあまりの物足りなさから、夕刻近くという危険な時間帯にもかかわらずタマチャリン2号とともに林道石神線に入り、半ば獣道と化したような道を半べそ状態でチャリを担ぎ上げながらどうにかこうにかハイキングコースへと生還できたという何ともアホンダラ全開の山業だった!当時の記事は→こちらあれから...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(後編)
- 2018/12/05
- 00:00

13時19分これからが本番だ!! 新たに設置された白い指導標の裏にあまり通って欲しくないと言わんばかりの日の出町へと下る指導標の意味することは何か??その答えは分岐地点から一歩踏み込んだ瞬間に見えた、 これは、、完全放置の登山道だ!!!うえっっぷ!!! 本当に石原沖線へ出るのか???地図上ではココから石原沖線終点の距離は極めて短い、、おそらく、数百、、いや、、百メートルにも満たないかもしれ...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(前編)
- 2018/12/02
- 16:07

長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか?と言う長いタイトルになってしまったが、長淵山尾根には数多くの林道や登山道が接続されており林道を含め未走破の道がいくつも残っている。(折角なので地図に記して公開しようと思ったが、panoramioの閉鎖に伴い、この界隈の林道の情報は今となっては現地へ出向いて確かめる以外の手段が無くなってしまった!)因みに、、、最初に訪れたのは2014年3月でこのときは青梅...
梅ノ木峠から吉野梅郷北コースへ2
- 2017/07/13
- 17:56

暫くブログをすっぽかしてしまった!、、、と言うのも、、更新するネタがない、、暑い、、、だるい、、、吉野梅郷の続きはあるが、、、イマイチ書く気もしない、、、。ま、、しょうがねえ、、、。琴平神社を過ぎ、南北コースの分岐点へと向かった。九十九折のカーブを下っていく。崩落防止の丸太の法面は、、果たして以前来た時もあったのだろうか?前方には指導標が、、、、なるほど!これは琴平神社の鳥居だ!しかし、、、この景...
馬引沢峠から、赤ぼっこ、、そして、、、、
- 2016/12/13
- 00:00

11時23分馬引沢峠起点から僅か1.6kmの距離に22分も費やしてしまった。馬引沢峠から天狗岩/梅の公園方面へと進む。2014年3月31日にこのコースは並木入線側からチャリで走破している当時のレポートは⇒こちらこちらは振り返って馬引沢線の終点馬引沢峠から赤ぼっこへの道程は基本的に緩い登り坂が続くが並木入線終点から入る担ぎ地獄と比較した場合林道走行で馬引沢峠迄標高を上げられるこちらのコースの方が格段に楽である!馬頭観...
林道馬引沢線
- 2016/12/09
- 20:03

林道馬引沢線ショートピストンだが、総延長は1,548Mと青梅市の林道としてはロングダートに属す。起点は青梅市畑中3丁目964番地終点は畑中3丁目1,157番地2尚、馬引沢線よりも長い青梅市の林道は 二本竹林道の2,260M起点は成木3丁目1,688番地高土戸入林道 2,322M成木7丁目754番地1栗平林道 2,839M成木8丁目317番地1と、、、たかだか、1,548Mの林道だが、総本数40本の青梅市の林道の中では4番目に長い距離の林道となる。11...
笹仁田峠から七国広場へ
- 2016/10/14
- 00:00

黒仁田線探索はカスリもしない空振りに終わった。このままでは折角のチャリ出動が全くの無駄となる。苦し紛れに笹仁田峠脇から見慣れた七国峠への道へと飛び込んだ。(勿論この入口は見慣れていたが、未だ嘗て足を踏み入れたことはない)舗装路は瞬殺され速攻ダートとなった。ゴツゴツした路面の道をチャリを転がしながら進んだ。この道は笹仁田峠を通過する際は常に気になっていた道だが、、内部はこんな風になっていたのか、、。...
林道黒仁田線で完全に撃沈!
- 2016/10/10
- 00:04

都内の林道探索において私にとっては殆ど手付かずの青梅エリア、その中でも全くと言って良い程に、足を踏み入れてもいない小曾木界隈土地勘は全く無い!小曾木なのか、小木曽なのか分からない位に私にとっては未開の地だった。ところが、、、googleeathを眺めていると、何とも魅力的な伐採作業道が目に飛び込んだ!この伐採道を走りて~~~走りて~~~んだがっ!結論から言おう!撃沈だ!一歩たりとも足を踏み入れていない!黒仁...
林道今井線
- 2016/05/28
- 00:00

東京都青梅市今井地区の今井病院脇にその起点はあった。周囲は住宅地に囲まれ、おそらく都内でも最も都市部に位置する林道の一つではなかろうか。それにしても、、到底そうは思えぬこの雰囲気は何だ!ゲート脇をすり抜け今井線へと突入した!するとすぐに分岐が見えた。右へ進むのはおそらくOUTな道だ!行っても良いかもしれないが、こちらは侵入してすぐにチャリを担いで戻ってくることになるだろう。ん~~、、、、、だめだこり...
御岳渓谷最終章
- 2016/04/27
- 00:00

裸のブロンズ兄さんに別れを告げて先へと進んだ。前方には楓橋が見えてきた。対岸にも橋が架かっている。あっちの道も気になるなぁ、、あ!通行止めってさっき書いてあったわ!遊歩道の階段を下り先へと進む。ここで歩行者の方とすれ違ったら相当気まずいぞ!!チャリを担ぎ急いで階段を下った。おお!!!これまたナイスな橋だ!!上の方からは賑やかな声が聞こえてくる、、。この場所は沢井駅から近く、この上の飲食店なのだろう...
御岳渓谷2
- 2016/04/24
- 10:00

御岳渓谷入り口から下流方向に進む!疎らではあるが平日とは言えそれなりに人とすれ違う、、。これ、、休日に来なくて良かったわ、、。休日にここにチャリを持ち込んだら、、あまりの肩身の狭さで、、3分で号泣するわ!前方には人が歩いている、、。私は極力迷惑にならぬように、すれ違う時は必ずチャリを川沿いに抱え込みあくまで人一人分のスペースしか取らぬ様にした。勿論、終始押して歩いた!ふとその時、、心のなかで悪魔が...
御岳渓谷
- 2016/04/21
- 00:00

林道梅沢寸庭線を走り終えた満足感から次に予定していた二本の林道走行を急遽取りやめる事にした。この2つの林道も何れ走破しなくてはならないのだが、、、それよりも今は最高のら~めんポイントを見つけることが先決だ!!時刻は12時57分。この時間から林道に突入となると、ら~めんTIMEを完全に見失うことになる。それだけは、、それだけは、、何としてでも避け無くてはならない!!!(カップら~めんブログか!)吉野街道を御岳...