長淵丘陵お狐オフ2(驚愕のあの場所へ!)
- 2022/11/24
- 22:21

赤ぼっこを離れ天狗岩へと向かう赤ぼっこより西側に来るのは随分と久しぶりである。赤ぼっこから天狗岩は目と鼻の先という距離なのだが、、実は天狗岩までのルートは超お気軽ハイクで訪れるには少々厳しい道であるため、40年前のladies&gentlemanの集団が来るには多少困難な場所である。久しぶりの天狗岩。赤ぼっことは違いこちらは空いている。こんな事ならここで飯にすればよかったと後悔しまくった。しかしよく見ると案外デン...
長淵丘陵お狐オフ
- 2022/11/21
- 22:19

11月某日ナノレカワさん、まあもさん、そして私タマチャリンとの3名で駒木野神社でお狐様を拝んで、ついでに赤ぼっこに登っちゃおうか!オフが行われた。本日の予定は駒木野神社→駒木野林道1、2、3(気分でどれに進もうかな)→赤ぼっこ→天狗岩→疲れてなかったら並木入林道迄、疲れてたら馬引沢で撤収というアバウトな予定である。という事で、釜の淵公園の駐車場脇に地球ロック!チャリで、30km程度だが、、この時点で体力の3割は...
霞丘陵で程よくヤラれる
- 2022/10/31
- 19:09

10月31日霞丘陵へと向かった。多摩川沿いを走っていて思ったのだが、今日は自転車が多い、いや中学生くらいの集団迄いる。もしや、、今日は祝日なのか?普段カレンダーなど見た事もない私が、人の多さに疑問を持ちここでカレンダーを確認おやっ??確か今日は月曜だよな??という事は、、31日か??ぬぬっ!!赤丸がついているぞ!!そうか!今日は祝日だったのか!!!それで一体何の日だ?祝日って子どもの日と他なんかあったっ...
久々の赤ぼっこ
- 2022/10/28
- 19:57

前回前々回と上川の里を訪れたのだが、流石に近場過ぎて10時出発でも、15時前には帰宅してしまう良いじゃないかと思わるかもしれないが通勤時間0分の私の場合1日5kmのジョギングと週に1~2度程度のチャリ漕ぎでは現状の体重を維持するのが精一杯で、全く痩せないのだ。それどころか、しばらく雨が続けば即リバウンドというデブ地獄に陥っている。という事で、少々遠い赤ぼっこまで久しぶりに行って見ることにした。少々遠いと...
矢倉台でコンビニ飯を食らう
- 2022/09/19
- 14:40

暑い、、9月も中旬に差し掛かったというのにところで、、嘗て日本には四季というものがあったそうじゃ今の日本は冬・夏・激夏・残夏・冬の二季だ!春と、、秋って、、どんなだっけ??10年後には激夏シーズンには連日50度を越え外出禁止令が出るだろう。それでも買い物行かねばならない時等含め公共施設に立ち寄る際にはマスク着用が義務付けられ、連日熱中症で死人が出まくる。その頃になるとフォーマルな装いにはマスクは必...
厚沢通りの不通都道2
- 2021/12/31
- 12:48

駐車場から、小曽木方面へと続く都道194号線はこれまでの厚沢通りから駐車場迄の区間とは大きく異なり完全に車両の通行は困難な状況となっていた。と言うよりも現在の地図を見ると都道194号線は青梅カントリークラブを大きく迂回するように描かれているこの迂回した194号線と厚沢通りの不通区間の時代背景は全くわからんが、地図を見る限りでは、もう完全にこの道を都道として通すつもりはなさそうに思える!藪の中へと突入と思わ...
厚沢通りの不通都道
- 2021/12/28
- 11:07

厚沢通り場所は青梅市小曽木2丁目辺りここに都道194号線の不通区間があるというのを随分と昔にかの有名な山いがさんのサイトで見た12月某日久々の多摩川と言っても一ヶ月ぶりくらいなのだが、多摩川サイクリングロードという所は不思議なもので毎週行くのが当たり前の様になっており、一ヶ月も行かないと随分と久々に来た気持ちにさせられるのだ!(俺だけ?)この1っヶ月は相模原方面へ行っていたのだが、こうして改めて多...
霞川を遡上する
- 2021/07/16
- 22:11

7月某日岩蔵街道、観音橋から見える霞川が随分と前から気になっていた。いつか霞川沿いを走るのも良いだろうと考えていたが、中々行けずにいた。霞川と言えば奥武蔵の山人さんのブログで一躍全国にその名を轟かせた青梅市勝沼2丁目の青梅の森辺りを水源とし、圏央道狭山PA辺りで入間川と交わる延長15.8キロメートル、流域面積26.8平方キロメートルの荒川水系である。ところで、、地図を見ると、、、霞川と入間川の合流地点は相当な...
長淵丘陵未踏破コースで日の出へ抜ける
- 2020/11/06
- 19:41

これ迄何度となく、チャリで走り(実際には押しているだけ)時には徒歩で挑んだ長淵丘陵だが、あれだけ歩き、走り、それでも尚、未踏破ルートがいくつも残っている。青梅のこの小さな山を完全制覇する事が別に目標でもなんでも無いのだが、折角なら新ネタをお届けしたいという思いもあり以前からパスハンターさんの言われていた日の出方面へ抜けるルートに挑むことにした!11月に入ると令和台風の被害によりしばらく通行止めであ...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ2
- 2020/03/14
- 00:00

赤ぼっこで、復路について考えた林道馬引沢線から下るのも良いが、、それだと釜の淵公園迄の住宅街及び吉野街道歩きが長い、、、ん~~これは却下だ!!釜の淵公園までの最短ルートとなると、、やはり、、駒木野1.2.3ダーツ!しかあるまい!!東京都の林道マニアなら誰でも知っている駒木野1.2.3ダーツ!ここで重要なのは、駒木野ワン・ツー・スリー・ダーツでは決して無い!駒木野いっちっ・にっ・さんっ・ダーツだ!!!元気です...
長淵丘陵未踏破コースで赤ぼっこ1
- 2020/03/11
- 00:00

何度と無く訪れた長淵丘陵長淵丘陵と言えば、、青梅側にはいったいいくつあるんだ??と思うほどに無数の登山道が張り巡らされている!!一方で、、日の出町側には2本の林道(風巻入、石原沖と、怪し過ぎる埋め立て、、おっとそれ以上は言うな!)他に数本の登山道しかない、、いや!そもそも日の出町のこの界隈、、家も疎らじゃねえか、、、。という事で、、、今回は釜の淵公園の駐車場にタマチャリン2号を地球ロックして長淵尾根...
11月8日現在の多摩サイと青梅丘陵の状況(台風19号後の調査)
- 2019/11/08
- 19:29

11月8日台風19号の襲来から4周目多摩サイ羽村堰付手前先週よりも水位は下ががったため川底を転がりまくったテトラポッドの惨状が確認できる。これだけデカイ物が、何をどうして、こんな風に転がりまくるのだ?こちらは羽村堰テトラポッドの散らかり具合が強烈だ!現在急ピッチ?なのかどうかは、、分からないが復旧工事中だ。この日多摩サイの随所でこの様な護岸工事が確認出来た。元の状態がのどの様な形状だったのか、、、想像も...
青梅丘陵をデタラメに攻める(青梅の森からの帰還)
- 2019/06/03
- 21:29

12時30分撤収開始!尚おにぎり岩の先は地図で☓印を記した通り、この先が全く手入れされていないと思われる激藪ルートだ。(崩落等の可能性もアリ)おにぎり岩手前50m地点の分岐に戻った!このまま北谷津はスルーしようと思ったのだが、、、(すなわち、、来た道をただ単に、、戻るだけ、、)それはブログネタ的に良いのか??いいはずがない!という事でこの嫌ぁ~~な、、藪の中に突入した!すると、、あれっ!思った以上に藪藪し...
青梅丘陵をデタラメに攻める!(青梅の森編)
- 2019/05/31
- 00:00

4月に青梅丘陵を訪れた際に青梅丘陵第二休憩所手前で分岐していた道が、未調査だということを思い出した。ありふれた人一人分しか通行できないような登山道ならば敢えて行く気にもならないのだが、、車両が通行可能な程に広々とした作業道規格の幅員のあの道はいったい何処へと通じているのだろうか、、、という事で、、5月某日自宅を9時前に出発して、相当ノンビリペースで再び鉄道公園脇の駐車場にタマチャリン2号を停めた!ここ...
菅生尾根縦走
- 2019/04/14
- 19:20

2014年3月末日林道並木入り線から入り、長渕丘陵を縦走した思った以上のアップダウンに苛まれ中々の消耗コースであったにも関わらず、物足りなさから二ツ塚中継所の先から今度は菅生尾根に入り縦走を試みた。気力体力的には何ら問題もなく縦走を達成するも、あろうことか、スマホのバッテリー残量の少なさから満足行く枚数の写真を収める事が出来なかった。2019年4月某日三度菅生尾根へと突入する!嘗ての私ならそんなチ...
青梅丘陵再び2(マニアック過ぎる目的を果たしに、、)
- 2019/04/05
- 22:02

12時16分あまり時間がない!!第3休憩所からハイキングコースへと戻った本来ならお食事タイムとしたい所だが、片道1時間半として、13時30分には折返し地点へと到達していたい。 矢倉台まであと1.0kmだ矢倉台迄は非常に開けたルートとなっており、絶えず青梅の町並みを見下ろす事ができる。 前方は再び下山ルートの指導標だ! 摩利支天が何処なのかは分からないが裏宿神社の方に出るらしい。殆ど平坦なこのコース...
青梅丘陵再び!
- 2019/04/01
- 00:15

嘗て私が青梅丘陵を訪れたのは2012年11月末の事であった。その時は林道探索に夢中になっており、寸庭線、越沢線を訪れてみたもののあまりの物足りなさから、夕刻近くという危険な時間帯にもかかわらずタマチャリン2号とともに林道石神線に入り、半ば獣道と化したような道を半べそ状態でチャリを担ぎ上げながらどうにかこうにかハイキングコースへと生還できたという何ともアホンダラ全開の山業だった!当時の記事は→こちらあれから...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(後編)
- 2018/12/05
- 00:00

13時19分これからが本番だ!! 新たに設置された白い指導標の裏にあまり通って欲しくないと言わんばかりの日の出町へと下る指導標の意味することは何か??その答えは分岐地点から一歩踏み込んだ瞬間に見えた、 これは、、完全放置の登山道だ!!!うえっっぷ!!! 本当に石原沖線へ出るのか???地図上ではココから石原沖線終点の距離は極めて短い、、おそらく、数百、、いや、、百メートルにも満たないかもしれ...
長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか??(前編)
- 2018/12/02
- 16:07

長淵山ハイキングコースは林道石原沖線へと接続されているか?と言う長いタイトルになってしまったが、長淵山尾根には数多くの林道や登山道が接続されており林道を含め未走破の道がいくつも残っている。(折角なので地図に記して公開しようと思ったが、panoramioの閉鎖に伴い、この界隈の林道の情報は今となっては現地へ出向いて確かめる以外の手段が無くなってしまった!)因みに、、、最初に訪れたのは2014年3月でこのときは青梅...
梅ノ木峠から吉野梅郷北コースへ2
- 2017/07/13
- 17:56

暫くブログをすっぽかしてしまった!、、、と言うのも、、更新するネタがない、、暑い、、、だるい、、、吉野梅郷の続きはあるが、、、イマイチ書く気もしない、、、。ま、、しょうがねえ、、、。琴平神社を過ぎ、南北コースの分岐点へと向かった。九十九折のカーブを下っていく。崩落防止の丸太の法面は、、果たして以前来た時もあったのだろうか?前方には指導標が、、、、なるほど!これは琴平神社の鳥居だ!しかし、、、この景...